夜活とは?朝が苦手な人でも大丈夫!夜の時間を素敵に過ごす方法

夜活とは夜の時間を使って趣味や勉強などに取り組むこと。
主に、仕事や学校が終わってから寝るまでの間にする活動のことをいいます。
夜活で「これをすべき!」という、はっきりとした定義はありません。
資格や仕事の勉強を行ってもいいですし、半身浴やヨガ、読書など自分を労わってゆっくりと過ごすのももちろん夜活といえます。
また、朝早く起きて脳が一番冴えている時間に勉強や趣味、運動などを行う『朝活』も話題になっています。
実際、夜活と朝活の違いはどこにあるのでしょうか?
本記事では、夜活を行うメリットやデメリット、実際にどんなことをするのかということを朝活との比較を交えながらご紹介します。
目次
夜活と朝活の違いや向き・不向き

夜活と朝活、「時間を有効活用する」という点においては一見すると共通点が多いと思うかもしれません。
しかし、それぞれに特徴があり、向いている人、向いていない人がいます。
夜活と朝活の違いからそれぞれの特徴を見ていきます。
あなたがどちらに向いているか?表を見ながら参考にしてみてくださいね。
夜活と朝活の違い
夜活と朝活の違いを表にまとめました。
夜活の特徴 | 朝活の特徴 |
記憶が定着しやすいため、暗記や読書に効果的 副交感神経が優位になり、リラックスしやすい 時間の確保がしやすい | 脳が冴えているため、集中力が上がる セロトニンにより幸せを感じやすい 早起きにより健康的な生活リズムになる |
夜活、朝活にはそれぞれの良さや特徴があります。
夜活では、主に寝るまでの時間を使うため、脳は深い眠りにつく準備をしています。
睡眠中に脳の中で記憶が整理されていくので、記憶が定着しやすいのが特徴です。
さらに、眠りにつく前に半身浴やヨガなどの夜活を行うことで、よりリラックスした状態で質のいい睡眠が期待できます。
一方朝活では、脳は空っぽの目覚めの状態。
集中力が上がり勉強や仕事がはかどるといわれています。
幸せを感じるホルモンであるセロトニンの分泌が活発になるので、前向きな気持ちになりやすい時間帯です。
毎朝同じ時間に早起きをすることで健康的な生活リズムで毎日を送れるということもメリットの1つ。
夜活、朝活それぞれに向いている人
実際にどのようなかたがそれぞれ夜活、朝活に向いているのでしょうか?
夜活が向いている人 | 朝活が向いている人 |
早起きが苦手な人 残業が少なく、夜の時間が確保しやすい人 終業後、勉強会や習い事などに積極的に参加したい人 | 早起きが得意な人 夜の時間は落ち込みやすい人 生活リズムを整えたい人 |
あなたは夜活、朝活どちらに向いているでしょうか?
これまで朝活を始めようとしたものの「早起きが苦手で、全然起きれなかった」という方でも、夜の時間は必ず確保できるため、スタートしやすいでしょう。
英会話や勉強会、ヨガレッスンなど様々な習い事は18:00~や19:00~といった終業後の時間帯に設定されていることがほとんどです。
「仲間と一緒に頑張りたい」「周りの人の刺激を貰いながらモチベーション維持をしたい」というかたにも夜活はおすすめです。
夜活4つのメリット

夜活と朝活の違いや特徴が分かったところで、次は夜活のメリットについて解説します。
①朝が苦手な人でも取り組みやすい
「早起きが苦手で朝活が続けられなかった…」というかたはいらっしゃいませんか?
夜活ではこのような心配はご無用。
長時間の残業をしない限り、終業後から寝るまでの間に時間を確保できなかった、なんてこともありません。
生活リズムを大きく変えなくても大丈夫。
今までダラダラ過ごしていた「空白の夜の時間」を、勉強や仕事のスキルアップに充ててみてはいかがでしょうか。
夜の時間を集中して密度濃く過ごすことによって、睡眠の質が良くなり、朝の目覚めもスッキリするはずです。
②時間の制約やストレスが少ない
朝活では仕事前や学校前といった時間の制約があります。
集中力は高まるかもしれませんが、時間に追われストレスが感じやすい面もあるのです。
夜活では自分が寝たいと思う時間帯まで続けることができます。
「今日はここまで頑張ろう」と自身のスケジュール管理がしやすいことがメリットです。
やることをやりきって追われることで、1日の終わりを達成感で締めくくることができます。
③無駄な飲み会やショッピングを減らせる
就業後、飲み会に誘われて飲みに行ったり、このまま家に帰るのは寂しいからとなんとなくショッピングに向かったりという経験はありませんか。
毎日家と会社の往復というのはつまらなく感じるため、気分転換は必要です。
しかし、単なる愚痴の続く飲み会やショッピングによってお金の無駄遣いをしてしまう方は、気分転換の方法を夜活に変更しましょう!
終業後お気に入りのカフェで勉強や読書をするのもおすすめです。
④1日を前向きな気持ちで終えられる
夜というのは、仕事や家事などに疲れて気持ちがざわざわしている時間帯。
つい不安なことや落ち込んでしまうこともあるでしょう。
そんな夜の時間を夜活として自分を労わる時間にしてみませんか。
例えば、ヨガやマッサージをする、アロマを焚く、半身浴をする、など自分の気持ちを存分にリラックスさせると心の奥から疲れや不安が和らぎ、1日を前向きな気持ちで終えられます。
次の日をさらに素敵な1日にするために、夜活で夜の時間を整えるのが大切です。
夜活にはデメリットもあるので要注意!

夜活を行うメリットはたくさんありますが、逆にデメリットも。
睡眠時間や生活リズムを意識しながら、最大限集中できる空間づくりを目指しましょう。
いつまでもダラダラ過ごさない
夜は朝とは違い、時間の制約がありません。
「○時までに終えないと」という目標がないため、勉強や読書に関してもついダラダラと行ってしまいがち。
時間を決めてその時間内で集中力を高めながら夜活をすることをおすすめします。
睡眠時間はしっかり確保する
つい勉強や読書に集中してしまうと夜更かしをしてしまいます。
睡眠不足に陥り、次の日の仕事のパフォーマンスが落ちたり体調不良になれば本末転倒です。
毎日同じ時間帯に就寝をすることを意識しましょう。
同じ時間にベッドに入り、同じ時間に起床する生活リズムを整えることは忘れずに行えるといいですね。
スマホやパソコンには注意
スマホやパソコンから放たれるブルーライトは、睡眠を阻害する働きがあります。
寝る直前までスマホやパソコンで勉強や作業をしていると、寝つきが悪くなる可能性がありますので要注意です。
寝る1時間前にはスマホやパソコンは触らず読書やヨガをするなどとルールを作っておくのがおすすめです。
【家、外別】おすすめの夜活6選|素敵で有意義な夜時間を

夜活のメリットやデメリットを踏まえたうえで、夜にするといい活動を6つご紹介します。
家の中でできること、外で行うことそれぞれお伝えします。
家でできるおすすめの夜活
①読書・勉強│時間を区切って集中力UP
脳は、睡眠中に1日の記憶の整理整頓を行います。
寝る前の暗記や読書というものは、脳に定着させやすいといわれているのです。インプット中心の勉強で、記憶をしっかりと定着させましょう!
定期的に開催される勉強会やセミナーへの参加、気分転換にカフェでの勉強を行うのもおすすめです。
②ヨガ・瞑想・ストレッチ│自分を癒す時間を
1日をリラックスした前向きな気持ちで終わるために、ヨガや瞑想、ストレッチで自身の心と身体を整えましょう。
夜は、1日の出来事などを振り返ってついモヤモヤしてしまいがちです。失敗した自分を責めてしまうこともあるでしょう。
モヤモヤした不安な気持ちをデトックスするように、ご自身の呼吸に意識して、存分に労わることが大切です。
とくに、「SOELU」では、ヨガとフィットネスのレッスンを夜24時まで毎日配信しています。
一人ではついさぼりがちでなかなか続かないヨガも、インストラクターの先生がしっかりとサポート。
夜活をより充実させるために、寝る前の新習慣にしてはいかがでしょうか?
③日記│1日の振り返りと明日の目標を
1日を素敵に締めくくるために、日記を書いてみてはいかがでしょうか。
1日を振り返って楽しかったこと、嬉しかったことはもちろん、失敗したことや落ち込んだことなどもたくさん出てくるはずです。
そんな様々な感情を、ご自身の心と対話をするようにノートに書き記していきましょう。
自然と気持ちがスッキリし、前向きな気持ちで眠りにつけるようになります。
④映画や音楽鑑賞│心を休める時間に
勉強や読書などもおすすめですが、心を思い切り休めることも夜活のひとつ!
映画や音楽などの文化に触れて、心揺さぶる感動に触れてみましょう。
幸せな気持ちになったり、時には感動して泣いてしまうなど様々な感情を大切に、夜の時間を充実させてはいかがでしょうか。
外でできるおすすめの夜活
⑤夜活イベントに参加する
終業後の時間帯には勉強会やセミナーが多く開催されています。
「1人だとモチベーションが保てない」「家に帰るとついダラダラしてしまう」という方は、仲間と一緒に頑張ったり、仲間の姿に刺激を受けたりしながら夜活を行うのもおすすめです。
ご自身に合うぴったりのものを探してみましょう。
⑥習い事│仕事終わりの時間を有効活用
勉強会やセミナーと同様、終業後の時間帯にはたくさんの習い事が開催されています。
例えばヨガレッスンやジム、英会話、ダンスなど興味のある習い事に積極的に参加してみましょう。
あらかじめ予定を確保することで、より充実した夜活をすることができます。
まとめ~夜の時間を有効に使い、素敵な1日の終わりを感じる~
本記事では夜活と朝活を比較しながら、夜活のメリット・デメリットや実際の夜活でのおすすめの活動をご紹介しました。
まずは終業後の時間を確保して、今までやってみたかったけど、できていなかったことにチャレンジしてみましょう。
あなただけのとっておきの夜時間を楽しんでくださいね。
SOELUは夜24時までライブレッスンを開催しており、快眠へと導くヨガレッスンを毎日開催しており、忙しいかたでもライブ配信に参加できるのがポイント。
30日間のお試しレッスンを利用して、まずは夜ヨガをぜひ楽しんでみてくださいね。
詳しいレッスン内容はSOELU公式サイトにてご確認できます。