ストレス解消方法ランキング15選【家で簡単!すぐできる】

主婦 ストレス発散
ライフスタイル

ストレスケアは健康を保つために必須です。
ストレスを発散せずに溜め込んでしまうと、心にも体にも不調をきたす可能性があります。

毎日忙しく働く男性、女性や主婦のかたにおすすめのストレス解消方法ランキング形式で15選ご紹介します。
自宅で簡単にできるものやすぐできるお手軽な方法、毎日のリラックスタイムに効果的なストレス解消グッズもまとめました。

いますぐ知りたいかたは目次で一覧チェックできます!

そもそものストレス原因は?

そもそも「ストレス」とは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと。

進学して新しい友達ができた、出産して生活環境が変化したなど嬉しい出来事もストレスの原因になります。

主なストレスの原因

  • 夫・妻(彼氏・彼女)
  • 家事・育児
  • 仕事・学業
  • 金銭面
  • 住環境
  • 親・家族
  • 近所付き合い
  • 友人関係
  • SNS

仕事や学校でやるべきことや人間関係、金銭面はもちろん、最近では他人のSNSを見て憂鬱になりストレスを感じるかたも少なくありません。

現代人は日々の生活の中でさまざまなストレスを抱えているため、積極的にストレスケアしていく必要があるのです。

参考:ストレスって何?. みんなのメンタルヘルス. https://www.mhlw.go.jp/kokoro/first/first02_1.html 厚生労働省. (2021)

女性におすすめのストレス解消方法ランキング9選【自宅編】

ストレスケアの時間を確保しにくいかたは、なるべく自宅で簡単に行いたいもの。

ここでは、家で手軽にできるストレス発散方法を9つご紹介します。
短時間でできる方法が多いので、育児中や在宅ワークの合間にもおすすめですよ!

ストレス解消方法ランキング

  1. 好きな音楽を聴く
  2. テレビで映画鑑賞
  3. 特別なドリンクやスイーツを用意する
  4. 好きな食べ物を食べる
  5. ヨガやストレッチで心身のリフレッシュ
  6. 電話やzoomで友人とコミュニケーション
  7. インターネットショッピング
  8. 寝る
  9. ストレス発散アプリやゲームを活用
  10. カフェでゆっくりとした時間を過ごす
  11. ウォーキングやランニング
  12. ホットアイマスクでリラックス
  13. ぐちの壺でスッキリ!
  14. サンドバッグ
  15. スクイーズ

①好きな音楽を聴く

音楽を聴くことは、簡単ですがストレスケアになります。家事や育児の合間に好きな音楽を聴いて、ストレスで疲れた心をケアしてあげましょう。

音楽は数分で聴けるので、仕事の休憩時間にも良いですね。音楽鑑賞については厚生労働省も「こころと体のセルフケア」として推奨しています。

参考:こころと体のセルフケア. こころもメンテしよう. https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/self/index.html 厚生労働省. (2021)

アップテンポの曲は活力アップに、スローテンポな曲は不安を和らげるのに効果的なのだとか。

音楽に合わせて歌うのもストレス発散になりますよ。
最近はカラオケ店に行くのが難しい状況にあるので、自宅でセルフカラオケを楽しんでみては?

②テレビで映画鑑賞

少し時間が空いたなら、自宅のテレビで映画鑑賞をするのもストレス発散法のひとつ。アクション映画でスカッとしたり、感動的な映画で泣いたりして、ストレスを発散させましょう。

照明を消したりポップコーンとドリンクを用意したりして、雰囲気を盛り上げるのもおすすめですよ!

近年では動画配信サービスや動画サイトによるサービスが向上し、自宅のテレビでも多くの映画を楽しめるようになっています。
無料のサービスも多いので、お金をかけずに映画を観ることも可能です。

③特別なドリンクやスイーツを用意する

仕事や家事でイライラ、でも外出できないという場合に有効なのが、特別なドリンクやスイーツを自宅に用意しておく方法。

いつもよりちょっといい紅茶や人気のケーキを口にすれば、爆発しそうなイライラも和らぐはずです。

ストレス発散用のドリンクやスイーツを常にストックしておくことで、「後で一息つける」「甘いものを食べられる」と、気持ちも楽になるでしょう。

お気に入りのカトラリーを出して特別感を演出し、即席お家カフェを楽しむのも良いですね。

④好きな食べ物を食べる

ストレス発散には、好きな食べ物を思いっきり食べるのも効果的。家族に遠慮せず、自分の好きなメニューを食べましょう。

少し贅沢して出前を取ったり、スーパーのネット宅配、野菜宅配を活用するのも○。
たまに料理をサボることも、ストレス発散に繋がります。

また、ストレスケアとして抗ストレス作用のある食べ物を積極的に摂取するのもおすすめです。

ビタミンCの豊富なフルーツやビタミンEの豊富なうなぎ・アボカドなどは、ストレス緩和に有効ですよ。

⑤ヨガやストレッチで心身のリフレッシュ

ヨガやストレッチには、心身のリフレッシュ効果を期待できます。

腹式呼吸でゆっくりと呼吸しながら体の緊張を和らげていくことで、心身を休ませる副交感神経が優位になるためです。
副交感神経優位の状態では、人はストレス状態から解放され、リラックスすることが可能に。

さらに、ヨガやストレッチは、家事や育児、仕事による体の凝り解消にもつながります。

オンラインヨガを見てみる >

⑥電話やzoomで友人とコミュニケーション

自宅にこもりきりの期間が長引くとストレスは蓄積されてしまいがち。視野も狭くなり、気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。

家庭外の人との繋がりを持つことは、ストレス発散になります。

外出できない場合でも電話やラインを使って、友人や離れて暮らす家族とコミュニケーションを取り、リフレッシュを図りましょう。

zoomなどのビデオコミュニケーションアプリを使って、画面越しに顔を合わせながら、飲み会やお茶会をするのも楽しいですね。

⑦インターネットショッピング

インターネットショッピングで服やコスメ、日用品などを購入するのも、ストレス解消法のひとつ。

頑張っている自分へのご褒美に、たまには欲しい物を買いましょう。

ウインドウショッピングだけでも、またフリマアプリやオークションサイトなどを利用して節約しながら買い物するのも、良い気分転換になるでしょう。

⑧寝る

睡眠は、ストレス解消に効果的です。存分に寝るというのも、有効なストレス解消の手段。

そもそも、女性は平日・週末問わず続く家事や育児の負担によって、男性よりも慢性的に寝不足な状態にあるといわれています。

十分な睡眠を取らなくては、疲れは解消されずにすどんどんストレスが溜まっていくのです。

時間を見つけて昼寝をしたり、たまには早い時間から就寝したりと、ストレスケアとしての睡眠を意識して取るようにしてください。

寝る前にスマホを見ない、アロマを焚くなど、睡眠の質を高める工夫を行うとなお良いでしょう。

⑨ストレス発散アプリやゲームを活用

スマホアプリでは、簡単にできる無料のストレス発散ゲームが多数リリースされています。
中でも人気のものを、3つご紹介しましょう。

破壊系アプリ『Smash the Office』

Smash the Office - Stress Fix!

Smash the Office – Stress Fix!

Tuokio Oy無料posted withアプリーチ

バットやゴルフクラブで、オフィス内を破壊することでスコアを稼ぐ破壊系ゲームアプリ。操作は簡単で、ルールもただ破壊するだけ。

ゲーム内で暴れ回ってストレスを解消しましょう。

隙間時間に最適なシンプルゲーム『Antistress』

Antistress - リラクゼーション・トイ

Antistress – リラクゼーション・トイ

Moreno Maio無料posted withアプリーチ

複数のゲームが内蔵された、家事や仕事の隙間時間に最適なゲームアプリ
ボタンをタップしたり窓を拭いたりと、気晴らしになるゲームばかりがラインナップされています。

ゆるいイラストに癒される『ねこあつめ』

-ねこあつめ-

-ねこあつめ-

Hit-Point Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

家や庭にやってくる猫を集めるゲーアプリ。猫が置いていく煮干しを集めれば、グッズを増やすことができます。

ゆるくて可愛らしい猫を見れば、ストレスも緩和されるはず

ストレス発散のためのゲームアプリは、短時間でできるものを選ぶのがコツ。破壊系や癒し系など種類はさまざまなので、好みのものを探してみてください。

主婦におすすめのストレス発散方法ランキング2選【外出編】

ちょっとした外出でのストレス発散方法を2つご紹介します。たまには、家事や育児を家族にまかせて外出する時間を作り、1人の時間を楽しみましょう。

⑩カフェでゆっくりとした時間を過ごす

バタバタの毎日で、ゆっくりとお茶を飲んだり本を読んだりする時間がないという主婦は多いはず。

外出の時間が取れたなら、静かなカフェでゆっくりと過ごしましょう。たまには、家庭の悩みを忘れて、外で自分の時間を過ごすことも大切です

カフェ時間は、もちろん友人と一緒でも。
おいしいお茶を飲みながら話をすることで、ストレスは緩和されるでしょう。

⑪ウォーキングやランニング

体を動かすのが好きな人は、ウォーキングやランニングもおすすめ。
有酸素運動は、ストレス解消に効果的です。

有酸素運動によって、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが体内で分泌されるためです。セロトニンは精神を安定させるホルモンで、ストレス緩和の作用が期待できます。

ウォーキングやランニングを習慣付け、毎日30分でも外に出る時間を作れれば、ストレスは蓄積されにくくなるでしょう。
ウォーキングやランニングは、健康維持や体力づくりにもなります。

一人でできる!グッズでストレス解消方法4選

おもしろいグッズやリラックスアイテムなど、ストレス解消グッズをつかえばひとりでもストレス発散できますよ。

⑫ホットアイマスクでリラックス

デスクワークが続いて疲れが取れない、スマホ使用で目が疲れていてストレスを感じるときは、目の周りを温めてリラックスしませんか?
充電式のアイマスクはいつでもどこでも使えて便利
ほっと一息つきたいときにサッと取り出して良い気分転換ができますよ。

⑬ぐちの壺でスッキリ!

おもしろ雑貨である「ぐちの壺(つぼ)」は、イライラやもやもやがたまって大声で叫びたい時にぴったり!50%の防音性があるので安心。自宅で大声をだしてストレス発散しましょう。プレゼントにもおすすめです。

⑭サンドバッグ

ストレスが溜まった時に体を動かすとスッキリします。
「苦手なあの人」を思い浮かべてサンドバッグにパンチとキックを繰り出せば、心地よい疲労で深い眠りにつくことができますよ。

⑮スクイーズ

やわらかくぷにぷにとしたさわり心地がくせになるスクイーズは、さわっているだけでほっこり癒されるアイテム

愛嬌のある顔のものやおいしそうなスイーツを型どったものなど好みに合わせて選んでみてくださいね。
最近では「プチプチ(梱包材)」のようなプッシュタイプのもの人気です。

ユニークな方法でストレスを発散している主婦も

主婦の中には、ユニークな方法でストレスを発散している方もいます。例をご紹介しましょう。

  • 「子どもを寝かしつけた後、1人でドライブに出掛ける。車の中では好きな曲を流して1人カラオケ大会!」
  • 「ストレスでイライラしたら、とにかく断捨離!不用品はフリマサイトやリサイクルショップで売却し、そのお金を自分のお小遣いに。」
  • 「パン作りはストレス解消にぴったり!無心で思いっきり生地をこねあげれば、達成感でイライラを忘れられます。」

効果的なストレス発散の方法は、人それぞれ。自分の好きなことや集中できることをベースに、自分に合ったストレス解消方法を探してみましょう。

ストレスを溜めないためのポイント

ストレスの蓄積は、心と体の不健康に繋がる危険な状態。健康に過ごすためには、ストレスを溜めない工夫が必要です。ここからは、ストレスを溜めないためのポイントを4つご紹介しましょう。

1人の時間を作る

主婦は、ついつい子どもや夫のお世話に追われて、自分の時間を後回しにしがち。それでは心は疲れ、ストレスが溜まってしまいます。

ストレスを溜めないためには、短くても1人になれる自分の時間を作りましょう。

外出できる場合はちょっとカフェに行ったり友達と会ったり、外出が難しい場合は自室にこもったりゆっくりお風呂に入ったりするのも良いでしょう。

1人の時間があれば乱れた心を落ち着かせることができ、ストレスは溜まりにくくなります。

我慢しすぎ・完璧の求めすぎは×

料理、洗濯、掃除と、主婦が担う家事はたくさん。家族が協力的でないことも多いでしょう。

我慢のしすぎや完璧の求めすぎは、自分を追い込み、ストレスを与えてしまいます。

毎日の家事は、完璧に行わなくてはならないわけではありません。

相手が夫や成長した子どもであれば、自分の時間を我慢してまで身の回りの世話をしなければならないということもありません。

たまには掃除・洗濯をしない日を作ったり、食事を外食や出前で済ましたりして、「自分を甘やかす日」を作りましょう。

うまく手を抜くことが、ストレスを溜めないコツです。

熱中できる趣味をつくる

ストレスの蓄積を防止するには、趣味に没頭することも効果的です。

夢中になって好きなことをすれば、束の間でも家庭や仕事のことを忘れられ、気持ちをリフレッシュさせられます。

読書や映画鑑賞など、趣味の種類はさまざま。

ハンドメイドで作品を販売したり掃除や整理整頓で家をきれいにしたりと、ストレス解消にも実益にもなる一石二鳥の趣味を実践するのもひとつですね。

社会とのつながりを持つ

社会とのつながりを持つことは、ストレスの蓄積やストレスによるうつを予防するためにも大切です。

家庭の中で家族とのつながりだけで毎日を過ごしていると、狭い世界で孤独感や不安を感じ、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。

専業主婦は家庭内で過ごす時間がどうしても長くなります。

定期的に友人と話したり離れて過ごす家族と会ったりして、家庭外の人とコミュニケーションを取り、社会との繋がりを保つようにしましょう。

やってはいけない4つのストレス解消法

一般的なストレス解消法として知られている行動でも、注意したいのは以下の3つの行動です。

  • お酒を飲む
  • 過食
  • 衝動買い
  • ギャンブル

日々の生活のなかで不安なことや緊張する場面が続くとストレスを感じやすくなります。

そのストレスを癒そうとするあまり、依存しやすい行動に走るのはNG。

適量のお酒で止めることができれば良いのですが、ストレスがたまっているときの飲酒はついつい飲みすぎてしまいますよね。
好きなものばかりを食べ続けてしまえば、食欲のコントロールができなくなってしまう可能性も。

自分へのご褒美として欲しかったものを買うのはストレス解消になりますが、衝動買いで一時のストレスを発散できても、根本的な原因が解決しない限りはモノを買い続けなければ満たされなくなってしまいます。

ギャンブルで「勝った!」という喜び欲しさに依存してしまうこともありえます。

一時の喜びを得る行動ではなく、心身ともにリラックスできるストレス発散方法を選びましょう。

まとめ

家庭内で過ごす時間が長く、さまざまなタスクを担う主婦は、ストレスを溜めやすい傾向にあります。ご紹介したようなストレス発散方法は、辛いストレスを手軽に発散させ、気持ちを楽にしてくれるでしょう。

ストレスは、溜めないこと、そしてケアすることが大切です。ストレス発散とストレスを溜めない工夫を生活に取り入れ、心身ともに健康的な毎日を過ごしましょう。


※記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧