リモートワークが辛い?ストレスを軽減する方法7選

リモートワーク中心の企業が増え、在宅で仕事を仕事をする機会が増えました。
環境が整っていない中でのリモートワークに、「辛い」「ストレスを感じる」といったネガティブな感情を持つひとが増えています。
本記事では、リモートワークのつらさの原因や、具体的な解消方法をまとめました。
目次
リモートワークが辛いと感じている人の声

リモートワークが辛いと感じている人の声をSNSで調査してみたところ、次のような声が多くみられました。
- 社会人一年目・新人でリモートワークが大変
- リモートワークで時間関係なく永遠に仕事してられるから辛い
- 自宅だとなかなか集中できない
- 人との関わりがあまりにも少ない
- リモートワークで配偶者と2人きり。たまには1人の時間が欲しい
リモートワークをしている本人の辛さや、リモートワークをしている旦那様をもつ奥様からも「辛い」「ストレスがたまる」といった悲鳴があがっていました。
国土交通省の調査によると、緊急事態宣言が発令された4月以降に開始したテレワーク経験者のうち、約64%の人がテレワークに総合的に満足しており、今後も実施したいと考えている人は約82%だったのだとか。
テレワークを実施して悪かった点として、「勤務状況が厳しくなった(仕事に支障、勤務時間が長くなる等)」(約 47%)に次いで、「仕事をする部屋等の環境が十分でなく不便だった」(約 35%)との回答が多く、コワーキングスペース等の利用意向がある人は、テレワーク実施者のうちの約 38%であった。
出典:「テレワーク」実施者の割合が昨年度から倍増!~令和2年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~. https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001391075.pdf 国土交通省. (2021)
リモートワークのメリットを知りつつも、やはり仕事環境に不満を持っている人が多いようです。
リモートワークをつらいと感じる原因は?
リモートワークで辛いと悩みを抱える原因はいくつかあります。
上司や同僚、部下とのコミュニケーションがとりにくく、仕事が円滑に進まないのでストレスを感じる。
また、集中できる環境がなく、なかなか思うように仕事が進まないという点が主な原因です。
何かあたらしいことをじはじめるときは、期待と不安を感じます。
リモートワークという新しい試みを始めるうえで、会社側も家庭側も手探り状態というのが一番の原因なのかもしれません。
どんな人が「つらい」と感じやすい?
リモートワークにストレスを感じるひとがいる一方で、「リモートワーク最高!ずっとリモートワークがいい!」という人が一定数いるのも事実です。
うつ病になりやすい性格は、几帳面で真面目、責任感が強い人がうつ病になりやすいと言われています。人並以上に責任感が強く、開き直りや決断ができないひとはストレスを受け止めやすい傾向にあります。
参考:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5d.html)
リモートワークは自分で勤務時間や仕事の進捗状況を管理する必要があるので、責任感が強い人ほど負荷を感じてしまうのかもしれません。
逆に、リモートワークを楽しめる人は、誰に何をいわれても動じない、自分軸がしっかりある人が多いのではないでしょうか。
リモートワークのつらさを解消する方法7選

リモートワークが辛いと感じる人に、ぜひ試してもらいたい方法7選をご紹介します。
オンライン会議などでコミュニケーションをとる
普段、仕事の仲間と積極的にコミュニケーションをとっているのに、リモートワークになると個々での作業がメインになり、孤独感を感じやすくなります。
定期的にオンライン会議を開いたり、仲の良い同僚とオンライン上でつながりながら仕事を進めるなど、他人との関わりを持ちながらリモートワークを行うことで、モチベーションが上がります。
ヨガを実践してリモートワークに疲れたメンタルをケアする
ヨガには、自律神経を整え、ストレスや不安を軽減するといったメンタル面でのメリットがあります。
メンタルケアにオススメのポーズ「がっせきのポーズ」

- 足の裏を合わせて座り、両手で足先をつかむ
- 息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながら上体を前に倒す。3〜5回深呼吸する
自律神経を整え、座りっぱなしで血流の悪い下半身をほぐし、血行を良くします。
ストレス解消にオススメ「片鼻呼吸法」
ストレスを感じると呼吸が浅くなり、心と体の不調の原因になります。定期的に「片鼻呼吸法」を取り入れてみましょう。
- 右手の人差し指と中指を立てて、眉間に添える
- 親指で右の鼻を閉じ、左の鼻から息を深く吸う
- 軽く息を止め、左の鼻を閉じ、親指を離して右からゆっくり吐く
- 右の鼻から深く吸い、同様に指を入れ替えて左から吐く
- 1〜4を5回繰り返す
即効性のあるリラックス方法ですので、リモートワーク中の息抜きにおすすめです。
ヨガ哲学である、「八支則(はっしそく)」の実践もリモートワーク中の辛さを解消するのにおすすめです。
「当たり前にあるものに感謝する」などといった、よりよく生きる「考え方」を学ぶことができます。
【ヨガ哲学八支則の実践方法】人生のタメになる8つの教えとは
で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
リモートワークの環境を整える
リモートワークが辛いと感じる要因のひとつに、集中できないといった悩みがあります。
集中できる環境づくりは、スムーズに仕事を進めるためには必ず必要。
集中出来る環境づくりややる気を上げる方法も要チェックです!
【関連記事▽】
リモートワークで集中できない時の解決法【簡単やる気UPのコツ9選】
リモートワークのメリットを考える
リモートワークが嫌、もうやめたいと思っていると、現在のストレスを抱えている状況に不満しかないですよね。
ですが、リモートワークにもメリットはたくさんあります。
- 通勤時間を節約することができる
- 通勤ラッシュのストレスから解放される
- 感染症のリスクが下がる
- 余裕をもって家事ができる
- 好きな時間に食事できる
- 自炊で節約できる
などなど、人によって感じるメリットは様々あります。
「リモートワーク、大変なところもあるけど、いいところもあるな~。」と自分に言い聞かせることで、何もかも嫌というネガティブな状態から、中立な状態へと気持ちを切り替えることができます。
相談相手を見つける
リモートワークが辛いときは家族や友人といった、会社の仲間ではない相談相手を見つけて相談してみましょう。
ただ笑い話をするだけでもストレス解消になりますよ。
バランスの良い食事
体も心も疲れているのは、もしかすると栄養不足が原因かもしれません。
リモートワークでずっと自宅にいるからと、簡単な食事で済ませてしまうと身体に必要な栄養素を摂取できません。
加工食品や砂糖などの糖類をできるだけ避け、赤身肉や魚、果物や野菜を積極的に食事に取り入れましょう。
必要な栄養素としては、葉酸・トリプトファン・鉄分・タンパク質が挙げられます。
特に、精神を安定させる働きがある「セロトニン」の材料になるトリプトファンを含む食べ物を積極的に摂取するといいでしょう。
- 豆腐・納豆・味噌などの大豆製品
- チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品
- ごま・ピーナッツ
- 卵
- バナナ
適度な運動でストレス解消
適度な運動は、落ち着いた心を維持するためにも必要不可欠。
自宅でできる10分ほどの簡単な運動でもOKなので、すこし疲れたときは軽い運動をしてみましょう。
【関連記事▽】
テレワーク中の運動不足解消5つの方法|気になる影響も
まとめ
リモートワークを辛いと感じる時、本人も一緒に住んでいる家族もストレスが溜まっている状態です。
まずは、「ストレスが溜まっているんだ」ということを自覚し、頑張っている自分をねぎらいましょう。
今回紹介した、リモートワークの辛さを解消する方法を参考に、自分にあった方法を見つけてみて下さい。