• HOME
  • HOME
  • ヨガ
  • ヨガマットの正しい洗い方と月イチお手入れ|素材別の汚れ落としも

ヨガマットの正しい洗い方と月イチお手入れ|素材別の汚れ落としも

ヨガマット
ヨガ

ヨガマットのお手入れ方法でよくある
「シャワーや洗濯機、洗剤を使って洗えるのか?」という疑問。

ヨガマットの素材によって洗い方は異なりますが、水拭きからの自然乾燥という方法が基本です。

本記事ではヨガマットの正しい洗い方や月に一回の特別ケア、素材別に汚れの落とし方を詳しく解説していきます。

基本のヨガマットの洗い方|レッスン後と月一スペシャルケア

ヨガマットを長持ちさせたいのであれば、デイリーのお手入れの他にも月一回スペシャルケアもする必要があります。

とくにパワー系のヨガをやっている人は、大量の汗がマットに付着することにより臭いの原因となり不衛生です。

月に1回スペシャルケアをすることで、ヨガマットの臭いも気にならず快適にヨガをすることができるので、ぜひやってみましょう!

レッスン後のお手入れの方法

レッスン後のヨガマットは、あまり汗をかいていなくとも皮脂がついているので、そのままにしておくと劣化の原因となります。

ヨガスタジオではレッスン後はまずは濡れたタオルやウェットティッシュでヨガマットを拭き上げましょう。

今ではオンラインヨガが普及し、自宅でヨガをする人も増えています。

自宅でやる方は掃除用の溶液を自作し、溶液に浸した布で水拭きをした後に、乾いた布で拭き上げてください

溶液の作り方→中性洗剤1:水3

お手入れ後はマットを開いた状態で風通しの良いところで乾燥させましょう。ほとんどの素材のヨガマットにできるお手入れ方法です。

ヨガマットはシャワーで洗える?

ヨガマットの洗い方は水拭きが基本です。
シャワーで洗いたいときは水に強い素材かどうかを事前に確認しておきましょう。(TPE素材、オープンセルなど)

水に弱い素材のもの(PVC素材、天然ゴム、畳)はシャワーでのお手入れは控えてください。

月一スペシャルケアの方法

やり方

  1. 専用のヨガマットスプレーか自作の溶液をマットに吹きかけ、布か柔らかいスポンジでマットを丁寧に拭く
  2. 水に浸しても大丈夫な素材のヨガマットは、シャワーで入念に洗う
  3. 水分を拭き取る
  4. 風通しの良い日陰に広げる
  5. 2〜3日陰干しして完全に乾いたら丸める

スペシャルケアをすることにより、マットに付着した汗や皮脂汚れをデイリーのお手入れよりも取り除くことができるので、ニオイ防止につながりマットを長持ちさせてくれます。

ニオイが気になるときのお手入れ方法

ヨガマットは使用しているとニオイも気になってきます。ニオイはスペシャルケアでマットを手入れし、更にアロマオイルを使い好きな香りのスプレーを自作してみましょう!

ヨガマットクリーナーにもさまざまな香りのクリーナーがあります。自分の好きな香りで、気分を上げながらヨガの練習に励みましょう。

ヨガマット用アロマスプレーの作り方

準備するもの

  • 無水エタノール 10ml
  • 精製水 30ml
  • 好みの精油 8滴
  • スプレー容器

作り方

  1. スプレー容器に無水エタノール、精製水、精油を入れよく溶かす
  2. よく振ってから使用する

素材別ヨガマットの洗い方

素材によって水洗いできるものとできないものに分けることができます。参考にしてください。
以下は基本的な情報なので、例外もあります。持っているヨガマットに取扱説明書があれば、手入れ方法をしっかりと確認しましょう。

水洗い可能な素材TPE素材、オープンセル
水洗いできない素材PVC素材、天然ゴム、畳

TPE素材

TPE素材とはゴムのような弾力のあるプラスチック素材のことです。環境に良い新素材で、リサイクルもできるので最近ではヨガマットでも注目されています。

TPE素材は水に強い反面、熱に弱い素材です。

TPE素材のヨガマットを洗った後は水を拭き取り、日陰で風通しの良いところで乾燥させてください。あまりにも暑い場所においておくと、溶けてしまうおそれがあります。

PVC素材

PVC素材は、合成樹脂の(プラスチック)の仲間です。リーズナブルなヨガマットに多く使われている素材で多くのヨガマットに使用されています。

PVC素材は水を吸収しやすく、水洗いをしてしまうと劣化してしまうのでやめましょう

PVC素材のヨガマットは水拭きできるので、デイリーケアを丁寧に実施した後も乾いた布でしっかりと拭き取り、日陰で乾かしてください。

天然ゴム

天然ゴムは自然素材で、グリップ力の高いヨガマットで人気の素材です。ゴム独特の香りがします。

天然ゴムのヨガマットをお手入れする場合は、デイリーのお手入れを丁寧に行いましょう。お手入れの後に優しく水を拭き取り日陰で風通しの良い場所で乾燥させましょう。気になる方は、専用のヨガマットクリーナーを使用するのをおすすめします。

畳はい草を原料としていて、香りで癒されます。

繊細な素材なため、畳素材のヨガマットは全体を水拭きするのではなく、汚れた部分を叩くようにしてお手入れをしましょう。基本的には乾拭きのみで大丈夫です。

オープンセル

ホットヨガの専用マットに使われる素材で、表面は吸水素材になっています。

オープンセルのヨガマットは汗を吸いやすい素材なので、デイリーのお手入れの他にも、マンスリーのスペシャルケアをこまめに実施することをおすすめします。
こまめにケアをすることで汗やニオイを取り除くすることができます。

ヨガマットを快適に使える!おすすめお手入れグッズ

ヨガマットをお手入れするのにおすすめのグッズを紹介します。ぜひチェックしてください。

Manduka(マンドゥカ) ヨガマットスプレー

ヨガウェアやヨガマットなどを多くのヨガグッズを取り扱うヨガブランド「Manguka(マンドゥカ)」からはヨガマットスプレーも発売されています。

このヨガマットスプレーは、大きく分けて「リフレッシュ」と「リストア」の2種類あります。リフレッシュはマルチに使うことができ、リストアは天然ゴムのヨガマットに特化したスプレーです。

リストアは殺菌作用に加え、天然ゴムの色を回復させる作用のあるビネガーが混ぜられています。

香りもエッセンシャルオイルが入っているので癒されます。ゴム製のヨガマットは水洗いできないので、汚れが気になる方にはおすすめのヨガマットスプレーです。

公式サイトを見てみる

ヨガタオル

汚れが気になる方は、ヨガタオルをマットの上に敷いてヨガをするのがおすすめです。

ヨガタオルを敷くと汗や皮脂が直接マットに吸収されにくく、デイリーのお手入れも簡単になります。洗濯も可能なので、汗をよくかいてしまう方におすすめのグッズです。

お気に入りのヨガマットを長持ちさせよう!

お気に入りのヨガマットを長持ちさせるためには、正しいお手入れ方法で素材に合わせたケアをしてください。
洗った後は必ず風通しの良いところで乾かしましょう。

ヨガマットを丁寧に扱うことで、お気に入りのヨガマットにさらに愛着がわき、長く使うことができます。清潔なヨガマットで沢山練習しましょう!

家ヨガ=オンラインヨガという選択

動画やアプリでも教室に通わないヨガ体験は可能ですが、おうちでもプロの指導付きヨガレッスンを受講できることをご存じでしょうか?
「オンラインヨガSOELU」は、自宅で簡単に人気インストラクターのレッスンが受けられるオンラインヨガ教室です。

おうちヨガが飽きずに続く!

講師がポーズや呼吸をガイドしてくれるから、一人でやるおうちヨガよりもヨガの効果を実感しやすくなり、おうちヨガ習慣が飽きずに自然と続きます。

実際にSOELUで自宅ヨガ習慣が続いている人多数!

SOELUのオンラインヨガが選ばれる理由

  • 1年間のサービス継続率は80%!※
  • インストラクターに質問ができるからヨガの「わからない」「できない」を解決できる
  • レッスンは生配信、指導付きなのでスタジオさながらのレッスンができる
  • レッスンを好きな端末(スマホやパソコン)で受けることができる

※2019/8〜2020/8ご入会のユーザー様の1年後状況の自社調べ

スマホやパソコンでインストラクターとテレビ電話をするようにつながり、自宅でもまるでヨガ教室で指導してもらっているような感覚で家ヨガを楽しめます

30日間100円でレッスン受け放題!

現在SOELUでは【100円でオンラインヨガレッスン受け放題】体験キャンペーン中です。

家ヨガでもヨガを本格的に楽しみたい方は、約1ヶ月間じっくりオンラインヨガを体験してみませんか?一人で行う家ヨガよりも刺激と学びがあり、ズボラさんでもヨガ習慣を楽しんで続けられますよ!

体験レッスン100円受け放題

オンラインヨガを見てみる >

体験期間中はいつでも解約OK!※
何回レッスン受講でも税込み100円

※お試し中に解約手続きを行わなかった場合、ライトプランに自動更新となります。


※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧