ボディメイク挫折経験がある方へ|成功に必要な4つのテクとは

本記事では、ダイエット挫折者が見落としがちな4つの成功テクニックをご紹介。
はじめから高い目標を持つのではなく、達成しやすいところからクリアしていく、ストイックな食事制限はNGなど挫折しないためのコツを知ってボディメイクを成功させましょう!
目次
ボディメイクの挫折経験はあなただけじゃない!つぶやかれるリアルな声

SNSではボディメイクの挫折経験・成功経験、どちらの声もありました。
それぞれのリアルな声をご紹介します。
ボディメイク挫折者の本音
- 「1人だとすぐにボディメイクに挫折してしまう意志の弱さを自覚。仲間を作れば続けられると思った」
- 「やんわり緩く筋トレとヨガをしてると、早く結果を出したいと焦っちゃって挫折した」
- 「目標もなく漠然と取り組むのは挫折しやすい」
SNSでのつぶやきから、ボディメイクに挫折してしまうかたが多いとわかりました。
ダイエットと同じようにスムーズに成功する方はレアであり、失敗してしまっても気に病む必要はありません。
失敗で学んだ体の扱い方を知れるので、次からはより成功しやすくなります。
ボディメイク成功者の本音
- 「ボディメイク始めてから約半年でマイナス10kg達成」
- 「今日これができた!っていう成功体験の積み重ねでボディメイクに成功できた」
- 「なるべく小さな目標を立ててコツコツ続けるのがボディメイク成功のポイント」
ボディメイク成功者に共通しているのは、がんばっている自分を認める・褒めていることです。
目標を達成できないからといって「自分はダメだ」と思い続けると、モチベーションがさがり挫折してしまいます。
ボディメイクは自分との戦い。落ち込んでしまうのであれば周りと比較するのも避けましょう。
挫折しないボディメイクのテクニック4選

ボディメイクを本格的に始める前に、挫折せず成功に導くためのテクニック4つを知っておきましょう。
運動は達成できる目標を立てる
筋トレはボディメイクに欠かせない運動です。
女性は筋肉がつきにくく、見た目の変化を実感するまで時間がかかります。
「このまま続けていいのか」「このやり方で大丈夫なのか」などの不安感が挫折につながってしまうことも。
筋肉はすぐにつくわけではなく、目に見える変化が表れるまで最低3カ月必要です。
この3カ月間順調にボディメイクを続けるには、小さな目標を決めて達成度合を目でみえる状態にするのが大切。
たとえば毎日10分筋トレを続けて達成できた日はカレンダーに斜線を引く、朝にピラティスを1レッスン分おこないカレンダーアプリに書きこむなどです。
毎日コツコツと続けられている様子をみえる化することで、達成感が積み上げられモチベーションアップにつながります。
関連記事:運動が続かない意外な理由と習慣化5ステップ|宅トレ続かない民へ
筋トレは正しいフォーム・ペースが大切
筋トレをはじめる女性の多くは、筋肉がつく仕組みや正しい筋トレ方法を知らないのではないでしょうか?
まちがったフォームやペースでおこなうとクセがついてしまい、歪みや痛みの原因に。
筋トレ知識がない方は、必ずトレーナーがレクチャーする筋トレ方法を実践しましょう。
SNSでは「○○だけで二の腕がマイナス○cmになった!」というように、キャッチーなワードとセットで筋トレ方法が拡散されているのを見たことはありませんか?
流行りの筋トレを知識がないままいきなり始めると、関節を痛めたり筋肉がついてほしくない部分についてしまったりなど、不調やボディメイク失敗につながります。
ボディメイク初期に「腹筋いじめ」のような極端な筋トレをおこなうのもおすすめしません。急に負荷のかかる筋トレをおこなうと、ひどい筋肉痛により数日間運動ができない状態になります。
プロが教える筋トレは初級~上級とレベル別に紹介されるケースが多いです。
自分にあった筋トレ方法と正しいフォーム・ペースでおこなうようにしましょう。
関連記事:女性の自宅筋トレメニュー10選【初心者向け】ダイエットに効果的な方法は?
極端な食事制限はNG!積極的に食べるものを決める
ボディメイクを成功させるには食事管理が必要不可欠。
食事を減らす「食事制限」をイメージされがちですが、ボディメイクでは食べるものを積極的に摂取する「食事管理」をきちんと認識しておきましょう。
積極的に食べておきたいものは、筋肉に必要な栄養素・腸内環境を整える栄養素が含まれる食材です。
- 筋肉に必要:赤身魚(まぐろ、カツオ)、もも・胸肉、牛肉、たまご、豆腐など
- 腸内環境を整える:発酵食品(味噌、ヨーグルト、納豆)野菜など
筋肉のもとであるたんぱく質は、食事で積極的に取り入れるのが大切です。
プロテインはあくまでも補助的な役割であり、飲みすぎはかえって不調を招きます。
腸内環境改善は太りにくく・痩せやすい体づくりをサポートし、必要な栄養素が届きやすい状態に整えるために必要です。
食物繊維が豊富な野菜は満腹感をもたらすので、ボディメイク中に食欲が増してしまうときは和食がおすすめですよ。
モチベーションを保つためにあれこれ禁止しない
ボディメイクはダイエットと同じように、食べ物や運動、習慣などあれこれとNGをだしてしまいがち。
禁止事項がストレスに感じてしまうかたは、ボディメイクの妨げになる一番ダメだと思っている1つだけを制限し、たまにはごほうびを自分に与えるとモチベーションを保てますよ。
(たとえば週に一度、チートデイを設定して好きなものを食べるなど)
NGにしたことを1週間禁止できたら次の週から1つ追加、達成できたらまた1つ追加というようにだんだんとハードルを上げると、ストレスに感じにくく達成感につながります。
ボディメイクの基本をイチから学びなおそう!おすすめ本3選

初めてボディメイクにチャレンジするかたは、プロによる正しい知識を頭に入れておくことから始めるのがおすすめです。
ボディメイクに関する基本知識を身につけている状態でスタートすると、次第に自分にあった食事管理や運動方法を組み立てやすくなります。
ボディメイクを学べるおすすめ本3つをみてみましょう。
マンガでわかる! ゼロからはじめる女子のボディメイク
本を読むのが苦手な方でも手にとりやすいよう、ボディメイクの基本知識をマンガで身につけられます。
掲載されている内容は、女性専門のパーソナルトレーナーである石本哲郎先生によるダイエット法です。
石本先生はのべ1万人以上のボディメイクを指導し、成功へと導いた経歴があります。
ページ数 | 127ページ |
発売日 | 2019年10月31日 |
出版社 | 学研プラス |
誰でも理想の体になれる! 超実践 美ボディメイク
女性向けの正しい筋トレ方法と、食事管理の知識がまとまっている本です。
摂取カロリーと消費カロリー、水分量に注目してボディメイクに関する基本知識を身につけられます。
本書では美肌を保ちながら減量・引き締めを目指すテクニックが解説されているので、ボディメイク中に肌の不調を感じる方におすすめです。
ページ数 | 192ページ |
発売日 | 2017年10月27日 |
出版社 | 彩図社 |
最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット
筆者はダイエットやボディメイクの挫折経験があり、パニック障害やバセドウ病などのあらゆる不調を抱えています。
そんな筆者でも成功できたダイエット法を知れる1冊です。
本書はダイエットに関する内容ですが、モチベーションの保ち方や挫折しそうなときの対処法などはボディメイクでも役立ちますよ。
ページ数 | 128ページ |
発売日 | 2020年1月30日 |
出版社 | KADOKAWA |
まとめ
ボディメイクに挫折しない4つのテクニックを知っておくと、これまでとくらべてモチベーションを保ちやすく、だんだんと変化を実感できるようになるはずです。
※記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。