妊活ヨガおすすめYouTube動画3選【アプリも】

妊活はメンタルの影響を受けやすいので、ストレスや不安感の解消ができるヨガを始めるのがおすすめです。
赤ちゃんを迎えるからだつくりと心のセルフケアに役立つYouTube動画やアプリをご紹介!
ヨガアプリやYouTube動画、本を活用して妊娠力を高め、妊活を成功させましょう。
YouTube動画で妊活ヨガにチャレンジしよう!

妊活に特化したヨガにチャレンジしたいときは、YouTubeで公開されている妊活ヨガ動画をチェックしましょう。
おすすめの妊活ヨガ動画を3つご紹介します。
妊活ヨガ 血流を良くして身体の芯から温める〜
ヨガインストラクターのAkane先生は、全米ヨガアライアンスはもちろん、ベビトレヨガや乳幼児教育アドバイザー1級の資格をもち、妊活からママ親子ヨガまでの知識があります。
Akane先生の妊活ヨガは、難しいポーズをとらず呼吸法を丁寧にレクチャーしてくれるので、ヨガの効果を最大限引き出せるレッスンです。
ヨガ初心者は、動画の冒頭でおこなわれる呼吸法のマスターを目指しましょう。
体がじんわりと温まると、血流がよくなり生理痛や月経不順などの不調を改善できます。
女性ホルモンを高める陰ヨガ 女性らしく美しい体づくり
チャンネル登録者数125万人を突破した、大人気ヨガインストラクターのMariko先生。YouTubeチャンネル「B-life」で女性ホルモンを高める陰ヨガを紹介しています。
陰ヨガは一つひとつのポーズをじっくりとおこない、筋肉の深部までストレッチするのが特徴です。
体をじっくりゆるめることで瞑想効果やリラックス効果が高まります。ポイントは股関節のストレッチを感じること。股関節は長時間の座りっぱなしで柔軟性が失われやすく、硬さにより血流の悪化につながります。
吐く呼吸で体の力が抜けるので、呼吸のタイミングとあわせてポーズをとってみましょう。
高着床を促す簡単ヨガ!妊活におすすめ
「妊活エクササイズ」は、その名の通り妊活に取り組む方向けのエクササイズ動画を中心に発信するチャンネルです。
妊活エクササイズインストラクターとして活躍する今尾先生は実際に不妊治療を経験し、妊活に特化したヨガレッスンの発信に力を入れ始めました。
子宮へスムーズに血液が巡るよう、骨盤周りの筋肉をゆるめるポーズを中心にご紹介。
どれも寝たままチャレンジできるポーズなので、夜寝る前にベッドの上でも取り組めます。
妊活におすすめのヨガアプリ3選

妊活におすすめのヨガは、リラックスモードに導くヒーリング系や婦人科系の不調を改善できるタイプがおすすめです。
妊活に最適なヨガアプリを3つご紹介します。
MEISOON(メイスーン)|瞑想で心身のストレスから解き放たれる
日本最大級のヨガスタジオLAVA監修の「MEISOON(メイスーン)」は、瞑想やリラックスヨガができるアプリです。
妊活中のストレスをうまく向き合うには、心身のリラックスが必要不可欠。
心身の不調を瞑想とリラックスヨガで改善しましょう。
メイスーンの特徴は、その日の気分やシーンにあわせてストレッチやヨガに挑戦できること。朝元気になりたいとき・気持ちをリセットしたいとき・夜寝る前などシーンごとの気分でプログラムを選べます。
ヨガにチャレンジした日はカレンダーに記録され“みえる化”できるので、妊活のがんばりを実感できますよ。
ヨガのタイプ | 瞑想、リラックス |
できること | ・ストレッチ、ヨガ50種類 ・シーン別に選べる ・オリジナルBGM |
アプリ内課金 | App内課金あり |
5分間のヨガエクササイズ|適度な運動で不安やモヤモヤを解消!
「リラックスするよりも体を動かした方がストレス発散できる!」という方は、アクティブなヨガに挑戦できる「5分間のヨガエクササイズ」がおすすめです。
5分と短い時間なので毎日続けやすく、朝起きて1回・夜寝る前に1回などスキマ時間に取り組めます。
イラストと文章で丁寧に解説されているので、ヨガ初心者でも正しいポーズが身に付きますよ。
5分経過するとアラームがなるので、在宅ワークのリフレッシュにもぴったりです。
ヨガのタイプ | ハタヨガ、アクティブ |
できること | ・5分間のヨガ ・プラン設定 |
アプリ内課金 | App内課金あり |
毎日ヨガ(Daily Yoga)|呼吸法から学べる初心者向け
「毎日ヨガ(Daily Yoga)」は初心者から上級者まであらゆるヨギーニが満足できる、充実したラインアップが特徴のヨガアプリです。
500以上のアーサナ(ポーズ)や70以上のヨガプログラム、500以上のガイド付きヨガがあり、ヨガだけではなくピラティス・瞑想のレッスンも充実しています。
ヨガの深い呼吸法は妊活ストレスを和らげ、前向きな気持ちにさせてくれるので、妊活中のおうちフィットネスに最適。
自分なりのプライベートヨガプランを組んでおくと、体調や気分にあわせて最適なヨガをおこなえます。
ヨガのタイプ | ハタヨガ、リラックス、アクティブ |
できること | ・レベル別に選べる ・5分~70分のレッスン |
アプリ内課金 | App内課金あり |
自宅で女性のためのヨガレッスン
オンラインヨガSOELUでは女性のためのヨガレッスンも生配信しています。
女性らしさを高める「子宮美人ヨガ」や、生理中でもできる「女性の日のためのヨガ」、女性の心身と関係があるとされる月周期を元に構成された「ムーンフローヨガ」など。
ヨガ習慣を身に付けたい方はぜひ、体験キャンペーンをご利用ください!
\ じっくりお試し /
体験期間中はいつでも解約OK!※
何回レッスン受講でも税込み100円
※お試し中に解約手続きを行わなかった場合、ライトプランに自動更新となります。
妊活の基本知識からおさらいできるおすすめ本3選

「妊活の基本をあらためておさらいしたい」
「妊活を始めたばかりでわからないことがたくさんある」
というかたは、妊活の基本を学べる本で知識を身につけると順調に妊娠力を高められますよ。
妊活に役立つおすすめ本を3つご紹介します。
妊娠体質になる!子宝ヨガ
妊活中の女性が悩むホルモン数値を正常に導くヨガをレクチャー。
ヨガインストラクターの西川先生は「子宝ヨガ」と題して、妊娠に悩む多くの女性をヨガでサポートします。
子宝ヨガは1日20分でできる手軽さが魅力です。体が硬いかたや運動不足気味でも辛くないポーズを厳選し、ホルモンバランスを整えます。
骨盤への血液循環をスムーズにするポーズもあり、冷え性改善にも効果的です。
出版社 | 大泉書店 |
出版日 | 2012年2月2日 |
ページ数 | 96ページ |
48手ヨガ 江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法
48手ヨガは、28歳をピークに減り続ける女性ホルモンを刺激するポーズをまとめたレッスンです。
著者は女性ホルモンの分泌を促すエクササイズDVD『ジョホレッチ』の開発者。女性ホルモンであるエストロゲン値を、約半年で55から194.9の約4倍に高めた経験があります。
アクロバティックかつセクシーなポーズは、下半身全体の筋肉を強化し全身の血液ポンプ機能を高め血流をアップ。
女性ホルモンの源である子宮力も高まります。
出版社 | 駒草出版 |
出版日 | 2018年10月27日 |
ページ数 | 184ページ |
子宮美人ヨガプログラム カラダの中からキレイになる
子宮美人ヨガは1日10分でできる、ヨガ初心者におすすめのレッスン本です。
ゆるめる・締める・リラックスの3ステップで子宮をしなやかに鍛え、女性特有のお悩み解決を目指します。
生理痛や月経不順、不妊など症状別・時間別のプログラムもあり、お悩みにあわせた妊活ヨガにチャレンジできますよ。
写真やイラストが多く掲載されているので、ポーズのコツや意識するポイントがわかりやすいのが魅力です。
出版社 | 主婦の友社 |
出版日 | 2015年10月28日 |
ページ数 | 96ページ |
まとめ
妊活ヨガのファーストステップとして、お手軽なアプリやYouTube動画から実践してみましょう。基本知識から丁寧に学びたい方は、本の購入もおすすめです。