ヨガの歴史は何年前?|インドと日本のヨガ起源とは

ヨガのクラスを受けていても、ヨガの歴史についてレッスン中に知ることは中々ありませんよね。
ヨガは一体、いつ、どこで生まれたのでしょうか?ヨガインストラクターの筆者がヨガの歴史について詳しく紹介します。
目次
ヨガの歴史|誕生は4500年前

ヨガが生まれたのは、約4500年前といわれています。
ですが、明確にいつ誕生したのかは、解明されていません。
世界四大文明の一つであるインダス文明の遺跡、モヘンジョダロの出土品には、あぐらを組み瞑想する人の姿が記されていました。
その後にヨガが確立されたといわれています。
インドでうまれたヨガ
ヒンドゥー教の前身となったバラモン教が聖典とするヴェーダの中で、ヨガにつながる哲学が記載されていました。
それが紀元前1500年、今から約3500年前です。
紀元前800~500年頃、ウパニシャッドという本の中に、「ヨーガ」という言葉が初めて登場します。
ヨガの教本|ヨーガ・スートラ
紀元後400年頃、「ヨーガ・スートラ」がパタンジャリ氏によって編纂されました。
それまで口頭で伝えられた内容を、初めて文章として書き記したものです。いわば、ヨガの教本といえる本です。
本の中では「ヨガとは心の作用を止めること」と定義しています。
現代には様々なヨガのスタイルがありますが、アプローチ方法こそ異なるものの、目的はすべて「心の作用を止めること」なのです。
このヨーガ・スートラは、私たちがイメージする「体を動かすヨガ」ではなく、瞑想や悟りの境地へ向かう方法について記載されています。
その方法として、八支則(アシュタンガ)を紹介しています。八支則とは、悟りへ向かう行程を、8つの段階に分けて、それぞれの段階の概念やなすべきことを明確にしています。
関連記事:【ヨガ哲学八支則の実践方法】人生のタメになる8つの教えとは
ハタヨガの誕生
私たちがイメージする、体を動かすヨガが誕生したのは紀元後1300年といわれています。
それが、ハタヨガです。ハタヨガとは、体を動かすヨガのこと。
現代、私たちが行っているヨガには、様々種類がありますが、これらはすべてハタヨガなのです。
世界のヨガの歴史

ヨガの誕生と世界におけるヨガの広まりについて、年表でみてみましょう。
紀元前2500年 | インダス文明でヨーガの起源 |
紀元前800~500年 | ウパニシャッドにて、「ヨーガ」という言葉の登場 |
400年 | 教典「ヨーガ・スートラ」編纂 |
1300年 | ハタヨガ誕生 |
1600年 | ハタヨガが広まる |
1920年 | インド政府がヨーガ大学設立 |
1970年 | 第一次ヨガブーム(瞑想) |
1990年 | 第二次ヨガブーム(エクササイズ) |
日本のヨガの歴史

次に、日本でどのようにヨガが広まったかを年表で解説します。
平安時代 | 瑜伽(ゆが)が中国から伝わる(瞑想中心) |
1919年 | 日本で初めてヨガを広めた中村天風が「心身統一法」考案 |
1940年代 | 三浦関造が日本で初めてハタヨガの普及に貢献 |
1958年 | 沖正弘らによって「日本ヨーガ協会」設立 |
1966年 | 大阪大学名誉教授の佐保田鶴治によって、ヨーガ・スートラ翻訳 |
1970年代 | 第一次ヨガブーム(エクササイズ要素含む) |
1980年代 | 第1回国際総合ヨーガ世界大会開催 |
1990年代 | 第二次ヨガブーム |
2000年 | ハリウッドセレブを中心に美容法としてポピュラーに |
2004年 | 日本最大級の祭典「ヨガフェスタ」開催 |
2010年 | 日本のヨガ人口が100万人以上に |
2000年に入ると宗教的なイメージが払拭され、美容法として一般的に受け入れられるようになりました。
現在ではヨガは、大人の習い事ランキングで第一位になるほど浸透しています。
ヨガの歴史を深く学べるおすすめ本
ヨガの歴史を深く学びたい方は、書籍を読むと新たな学びを得られるでしょう。
①ヨーガの思想(山下博司著)
ヨガの起源から思想、また現代におけるヨガの広まりについて詳しく学べる本です。
②ヨーガ本質と実践(ルーシーリデル著)
ヨガの歴史や哲学から、食事、呼吸法やアーサナまで詳しく写真付きで学べます。初心者も理解しやすい内容です。
ヨガの種類

まず、ヨガには、体を動かすヨガと、体を動かさないヨガ、の2種類に大別されます。
現代では、体を動かすヨガ「ハタヨガ」がメインであり、その中でもヨガの種類は様々です。
>> 【ヨガの種類一覧】人気流派からディープなもの|おすすめは?
ヨガ用語をおさらいしてみるのも、ヨガの理解を深めることにつながります。
>> ヨガ用語集25選|初心者が絶対覚えたい頻出ワードと意味
まとめ
中々普段のクラスでヨガの歴史を知る機会はありませんが、興味のある方は是非本を読んだり、インターネットで調べてみたりしてくださいね。ヨガの奥深さに触れ、またヨガが好きになるきっかけになりますよ。
起きて5分、新しいヨガ習慣
「寒くなってきて冷えが気になる」
「首肩のこりがひどい」
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!
リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?
\ 12/31まで!お試し14日間100円 /
体験期間中はいつでも解約OK!※
何回レッスン受講でも税込み100円
※お試し中に解約手続きを行わなかった場合、ライトプランに自動更新となります。