【防音】トレーナーおすすめ筋トレマット7選!選び方やメリットを徹底解説!

自宅で筋トレをするとなると、防音用に筋トレマットを購入を考えます。
この記事では、初めて筋トレマットを購入する人に向けて「何を基準に筋トレマットを選べばいいの」や「筋トレマットを使用するメリットは」といった疑問にお答えしていきます。
おすすめの筋トレマットの商品をご紹介するので、ぜひ自分にあった筋トレマットを見つけてください。
※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。
筋トレマットは、何を基準に選ぶのがいいの?

筋トレマットには、様々な特徴があります。その特徴をしっかり理解しないと自分にあった筋トレマットを見つける事はできません。
今回は、筋トレマットの特徴を5つに分けてお伝えします。
- 滑り止めの有無
- 厚さ
- 素材
- 収納方法
- 色
①滑り止めの有無
筋トレマットには滑り止めがついているモノと、ついていないモノの2つあります。
滑り止めがあると「筋トレ中にマットが床から滑る」「マットから手が滑る」2つを防止することが可能です。
この2つは、筋トレ中のケガを防止するために大切なので、滑り止めがついているマットをおすすめします。
②厚さ
マットの厚さは厚ければ厚いほど防音作用が高くなります。
クッションの作用も厚いと高くなるので、厚いマットの方がおすすめです。
デメリットとしては、厚いマットは薄いマットよりも値段が高くなりやすい事と、収納時にマットのスペースが必要となってしまうところ。
③素材
筋トレ用のマットには、PVC(ポリ塩化ビニル)、もしくはNBR(ニトルゴム)が使用されているマットが多いです。
PVC(ポリ塩化ビニル)は水に弱いため、水洗いが出来ません。
素材特有の臭いもあるため、臭いが気になる人はきついかもしれませんね。
安価のものが多く色も様々な種類のマットがあるのがメリットです。
NBR(ニトルゴム)は値段が高いものが多いです。
その分弾力性や耐久性が高いため、長期的にマットを使用することができます。素材にこだわりたい人におすすめのマットです。
④収納の仕方
筋トレマットは、収納の種類によって2種類に分ける事ができます。
1つ目は、ロールタイプです。
筋トレマットを丸めて巻くタイプの収納方法のため、縦や横にも置くことができます。
ストラップがついているものも多く、肩にかけて持ち運びも可能です。
2つ目は、折りたたみタイプです。
筋トレマットを布団のようにたたむことが出来るタイプ。基本は厚みがあるマットが多く、防音効果が高いものがたくさんあります。
⑤色
最近は、筋トレマットも様々な色があります。
単色ではなく、柄がついたおしゃれな筋トレマットがあるので、気分を上げる色や柄を選んで購入しましょう。
防音筋トレマット7選|トレーナーおすすめ

トレーナーおすすめの筋トレマットを7つ紹介します。
Amazon限定ブランド プリマソーレ
色 | アザレアピンク アースブラウン クォーツパープル コーラルレッド ジャンゴーグリーン ブラック ライムグリーン |
厚さ | 4㎜・8㎜ |
サイズ | 幅:61sm 長さ:173㎝ |
Amazon限定ブランドのプリマソーレのマットは、色も様々あり値段も安いため、自分に合ったマットを見つけることができるでしょう。
おすすめは、4㎜ではなく8㎜の防音性の高い筋トレマットです。
ロールタイプの筋トレマットなので、収納や持ち運びしやすいのも特徴のひとつ。
Gruper
色 | オレンジグレー カーボングレーレイクグリーン グレーブラック ゴールデンピンクグレー シャンパン チェリーピンク ピンクシアン ブルーオレンジ ブルーグレー 抹茶グリーン 紫色月光の青 |
厚さ | 6㎜ |
サイズ | 幅:61cm 長さ:182.9㎝ |
Gruperの筋トレマットは、表面と裏面の色が違うためとてもおしゃれです。
厚さは、6㎜なので若干薄い筋トレマットです。
収納袋もついているので持ち運びもしやすいのがポイント。
アディダス ヨガ&トレーニングマット
色 | レッド・ブルー シルバー |
厚さ | 10㎜ |
サイズ | 幅:61cm 長さ:183㎝ |
アディダスのヨガ&トレーニングマットは、基本黒色でふちがレッド、ブルー、シルバーの3つの色の中から選べます。
アディダスという大手ブランドのヨガマットだから安心感がありますね。
厚さが10㎜なので、防音にもおすすめな筋トレマットです。
YUREN メンズ用 トレーニングマット
色 | ブラック グリーン パープル ピンク ブルー |
厚さ | 15㎜ |
サイズ | 幅:90cm 長さ:185㎝ |
YURENのメンズ用トレーニングマットは、幅90㎝長さ185㎝の非常に大きい筋トレマットです。
厚さは15mmで、厚さもあるため防音、クッション性もかなりレベルが高いといえます。
メンズ用となっていますが女性でも利用することが可能です。
⑥IDEAPRO トレーニングマット
色 | ブラック オレンジ ブルー |
厚さ | 50㎜ |
サイズ | 幅:60cm 長さ:180㎝ |
IDEAPROのトレーニングマットは、折りたたみ式の筋トレマットです。
折り畳んだ時に取っ手があり非常に持ち運びがしやすいですよ。
厚さも50㎜あり、今回紹介する筋トレマットの中で最も厚いです。
YUREN ヨガマット 二人用
色 | ブラック パープル ブルー 紺青 |
厚さ | 10㎜ |
サイズ | 幅:120cm 長さ:200㎝ |
YURENのヨガマットは二人用のモノがあります。
カップルやお友達と一緒に同じマットで筋トレをすることができますよ。
色も黒色、パープル、ブルー、紺青と様々な種類があるので、自分の好きな色の筋トレマットを見つけられます。
ナイキ ヨガマット
色 | インディゴヘイズ |
厚さ | 4㎜ |
サイズ | 幅:61cm 長さ:172㎝ |
ナイキのヨガマットは、カラーがとてもおしゃれです。
トップブランドの筋トレマットを使えば筋トレ時のテンションも上がりますよ。
短期間で結果を出したい人へ
ダイエットのための運動にオンラインフィットネスがおすすめ!
自宅でトレーナーによるフォーム指導を受けられるから、宅トレでも挫折せずに結果を出せます。
筋トレするときにマットを使用するメリットは?

筋トレをするときにマットを使用するメリットはたくさんあります。
- からだへの負担を減らす
- 騒音防止
- ケガ防止
- 床の保護
以下で詳しく解説します。
身体への負担を減らす
筋トレ時に床に寝て行うと、どうしても身体と床が直に当たり負担がかかります。
筋トレマットを使用すると、クッションになり身体の負担を減らすことが可能。
筋トレ時に床に腰が当たって痛いという人はぜひ筋トレマットを使用しましょう。
騒音防止
マンションやアパートなどで筋トレをすると、下の階に騒音を与えることがあります。
筋トレマットを使用すると床との間にクッションができるため、騒音防止に役立ちます。
マンションやアパートに住んでいる人は、筋トレマットを使用するのがおすすめです。
ケガ防止
筋トレマットには滑り止めがついているものが多く、筋トレ中に滑るリスクを減らせます。
筋トレをしてケガをしないためにも筋トレマットを活用しましょう。
床の保護
器具を使い床の上で筋トレをしてしまうと床に傷をつけてしまうことも。
床に傷をつけると何かと費用がかさみますので、マットを使用して床に傷がつかないよう事前に準備しておきましょう。
筋トレマットの代用になるものはある?

筋トレマットの代わりにバスタオルを使うのがおすすめです。
バスタオルを床に敷くことで多少ですが、床の保護や防音の効果になります。
マットの購入に悩んでいるなら筋トレを始めて1ヵ月はバスタオルを使い、1ヵ月継続できたら筋トレマットを買うのもいいでしょう。
まとめ
筋トレマットには騒音防止の効果やケガの予防にもなるので筋トレには必須アイテム。
筋トレ時にマットがあるだけでモチベーションがアップします。
宅トレのモチベーションをさらにアップさせてくれるのがオンラインレッスン!
オンライン上でプロの指導を受けられるので、自宅にいながら筋トレの正しい知識が身につきます。
\少人数のライブレッスン/
ポーズ指導付きだからオンラインでも本格的
カメラオン受講でも受講者同士の映像は見えません。