ぽっこりお腹解消は骨盤調整が鍵!おすすめストレッチ5選

ストレッチ
フィットネス

ぽっこりお腹解消ストレッチは色々なものがありますが、おすすめなのは骨盤の歪みを整えるストレッチ。ぽっこりお腹の原因の一つに「骨盤の歪み」が関係しているからです。

ぽっこりお腹解消のアプローチでは、まず骨盤周りの筋肉をしっかりとほぐして姿勢を正すことから始めてみましょう

ぽっこりお腹解消したい人に!簡単ストレッチ5選

骨盤調整からぽっこりお腹解消を目指すストレッチを5つご紹介します。股関節周りや、鼠径部(足の付け根)・ももの前側、お尻を伸ばすストレッチで骨盤を整えましょう。

ももの前側&腸腰筋のストレッチ

  1. 仰向けに寝て、両膝を立ててかかとを出来る限りお尻に近い位置まで引き寄せる
  2. 足首を手で掴む(難しいときは手は体側に置いてもOK)
  3. ゆっくりと右ひざを内側に倒す(床まで倒さなくても前ももが伸びるところでOK)
  4. ひざを元に戻し、今度は左ひざを内側に倒す
  5. 左右10回ずつ程倒したらひざを戻し、足を解放する

股関節ストレッチ

  1. 仰向けに寝た状態で、両膝を立てる
  2. 両膝を外側に倒して、足裏同士を合わせる(足でひし形を作ります)
  3. 股関節の伸びを感じ5呼吸程キープし、両膝を立ててから足を解放する

お尻ストレッチ

  1. 仰向けに寝た状態で、両ひざを立てる
  2. 右足の外くるぶしを左のひざ上に乗せる
  3. 左足を少し持ち上げ、両指を左もも裏で組む
  4. 足を胸の方に近づけるようにして引き寄せる
  5. 腰が丸まらない程度に顎を軽く引き、両肩はしっかりと床につけ、お尻の外側付近が伸びるのを感じ、5呼吸程キープする

門のポーズ

  1. ひざ立ちになる。このときひざは腰幅に広げる。
  2. 右足を真っ直ぐ真横に伸ばす。左膝の延長線上にくるように、右のつま先は右側を向ける、辛いときは右のかかとを床に着けてつま先を天井に向けて立てる。
  3. 一度、両手を腰に添えて、吸う息で左手を天井に引き上げる
  4. 吐く息で、ゆっくりと身体を右側に倒していく。右手は右足を沿うようにずらして、ももかすねに沿える。左の指先は斜め上の天井方向に向ける
  5. 5呼吸程キープし、吸う息で上体を戻して両手を戻したら、反対側も同様に行う

ポイント:手順4で上体を倒すときに、胸が内側に入りやすいので、両胸をしっかりと正面に向けることを意識してポーズを取る

お尻歩きエクササイズ

時間がないときは、これだけやっておけばOK!骨盤調整に効くお尻歩きエクササイズです。

  1. 両足を真っ直ぐ前に伸ばして座る(辛いときは軽く膝を曲げる)
  2. つま先を天井に向かって伸ばし、足首は90度にする
  3. 背骨を真っ直ぐに伸ばして、骨盤全体を動かすイメージでお尻を片方ずつ動かしながら、1歩1歩前へとお尻で歩いていく
  4. 10歩進んだら、今度は1歩1歩お尻で後ろに10歩歩いて戻っていく
  5. 3往復する

ポイント:下腹部を締めて、上半身は出来るだけ動かさない。腕は自然に振る。

【こちらもおすすめ】
簡単寝ながらダイエット|お腹痩せ即効ストレッチ&筋トレ7選

ぽっこりお腹解消に骨盤が関係している理由

ぽっこりしたお腹を解消するには、骨盤を正しい位置に整えることが大切です。骨盤内には多くの内臓が収まっています。骨盤が歪むと筋肉に支えられている内臓が下がり、ぽっこりお腹に見えてしまうのです。

骨盤の歪みは代謝の悪化を招き、脂肪が付きやすくなってしまうことも。骨盤の歪みを整えるストレッチは、ぽっこりお腹解消だけではなく、未来のお腹の脂肪を防ぐことにもつながります。

ぽっこりお腹以外にも!骨盤ストレッチの嬉しい効果

骨盤周りの筋肉のストレッチを続けることで、ぽっこりお腹以外にも下記のような不調を防ぐメリットが期待できます。

  • 便秘
  • 腰痛
  • 冷えや浮腫み
  • 生理痛

ぽっこりお腹を解消したい方はもちろん、普段冷えや便秘が気になる女性もぜひ骨盤周りのストレッチを習慣にすることをおすすめします。

まとめ

骨盤が整うとぽっこりお腹をすっきりと見せたり、腰痛や便秘を防いだりとメリットがたくさん。ただし、骨盤はちょっとしたクセや姿勢の悪化でバランスが崩れやすいので、上記で紹介したストレッチに合わせて、普段から良い姿勢を意識することを忘れないようにしてくださいね!

Aya Ogawa

JYIAヨガインストラクター2級取得。ハタヨガやホットヨガレッスンを担当。 英語と日本語でヨガを伝えるバイリンガルヨガ勉強中。

プロフィール

関連記事一覧