• HOME
  • HOME
  • ヨガ
  • ヨガホイール【メーカー別】おすすめ5選|効果的な使い方も

ヨガホイール【メーカー別】おすすめ5選|効果的な使い方も

ヨガホイール
ヨガ

ニューヨーク発祥のヨガホイールは、簡単に背骨や胸のストレッチができると人気のプロップス(補助用具)です。

円形のヨガホイールは無理をせずに後屈を深め、リモートワークで丸まってしまった背中や股関節を伸ばします。

まだ日本では歴史が浅いヨガホイールですので、どうやって使えば良いのか判らない方も多いのではないでしょうか。おすすめのヨガホイールと、効果的な使い方をご紹介いたします。

ヨガホイール以外の、プロ愛用のおすすめヨガグッズが知りたい方は以下の記事をチェック!
>>ヨガ道具で快適に!ヨガグッズおすすめ特集|ブランドや専門店もガイド


※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。

ヨガホイールの使い方

実際にヨガホイールをどのように使うのかご紹介いたします。

後屈のトレーニング

苦手な人が多い後屈のトレーニングは、背中の柔軟性と恐怖心に打ち勝つ勇気が必要です。

ヨガホイールに背中を乗せて少しずつ頭の方に転がしていくと、カーブに沿って背骨が1つ1つ開いていきます。
何度か前後に優しく転がして背中に柔軟性を持たせたら、腕を伸ばしてヨガホイールをつかみブリッジをしましょう。

頭が下になる逆転のポーズ状態になりますが、背中にはヨガホイールがあるので安心です。

ヨガホイールを使うと足や腰に余計な力が入らないので、身体を傷めず深い呼吸ができるようになります。

プロップス(補助用具)として

ヨガホイールに手を乗せて前に転がしながらキャットストレッチをすれば、普段よりも深く腰の伸びを感じられるでしょう。
三日月のポーズで後ろに伸ばした脚をヨガホイールに乗せると、腸腰筋がしっかりと伸び体幹も鍛えられます。

長座の姿勢から片脚をヨガホイールに乗せて前屈したり、横に足を延ばして開脚をしたりと股関節のストレッチに使うのもおすすめです。

ヨガホイールの選び方

ヨガホイールを選ぶときは、次のチェックポイントを確認しましょう。

  • サイズ
  • 耐荷重
  • 形状

サイズ

ヨガホイールは直径が31~33cmの物が多く、幅も肩甲骨の間に入る13cm前後が一般的な大きさです。

基準より小さいものや大きいサイズのヨガホイールもありますが、最初は使いやすい32cm前後を選ぶと良いでしょう。

耐荷重

ヨガホイールは体重を預けて使うものなので、耐荷重が小さいと安定せず危険です。
ストレッチとして使う程度なら100kgあれば大丈夫ですが、負荷をしっかりかけたい場合は200kg~300㎏を選びましょう。

形状

車のホイールのような丸形が形状としては一般的ですが、下が平らになっているヨガホイールもあります。
下が平らなヨガホイールは転がらず、安定しているので初心者にもおすすめです。

ヨガホイールおすすめメーカー5選

初心者から上級者まで満足できる、おすすめのヨガホイールをご紹介いたします。

YARD ヨガホイール

YARDのヨガホイールは、日本初のヨガホイールインストラクター養成校であるYARDの監修によって作成されました。

火の神であるアグニと、月の神であるチャンドラをモチーフにしたスタイリッシュなデザインです。
別売りですが、ヨガホイールを持ち歩くためのバッグも販売されています。

直径33cm
耐荷重200kg
重さ重さ
カラーバリエーションコルク・ブラック

シックスパッド ストレッチリング

シックスパッドのストレッチリングは、EMSで有名なシックスパッドが出しているヨガホイールです。

シンプルでユニセックスなデザインはヨガのほかにも筋トレやストレッチなど全てのスポーツで大活躍します。

1.2kgと持ち運びやすい軽量設計なので、スタジオやパークヨガなど外でもヨガホイールを使い方にピッタリです。

直径31.6cm
耐荷重100kg
重さ1.2kg
カラーバリエーションブラック

Yoga Design Lab ヨガホイール

Yoga Design Labのヨガホイールは、美しい曼荼羅模様が全体に施されています。

部屋にそのまま置いてもインテリアとして違和感がなく、気づいた時に使えるので身体がほぐれる速度が段違いです。

Yoga Design Labには同じく曼荼羅模様が施されたヨガブロックや、美しい色彩のヨガマットが用意されています。
周囲を美しいもので囲まれながらポーズを取れば、心も穏やかに浄化できるでしょう。

直径32.5cm
耐荷重200kg
重さ1.3kg
カラーバリエーションコルク

Aozora ヨガホイール

Aozoraのヨガホイールには、30以上のポーズが載ったガイドブックが付いています。何から始めたら良いか判らないヨガホイール初心者にとって、ポーズガイドブックは便利なツールでしょう。

滑りにくい10%コルクの表面には、マンダラやハムサハンドのレザープリントが施されています。8mmと厚みのあるパッドがついているので、どんなポーズでも痛みを感じず使いやすいヨガホイールです。

直径13インチ(33.02cm)
耐荷重500ポンド(227.796kg)
重さ1.5kg
カラーバリエーションコルク

Allrightip ヨガホイール

Allrightipのヨガホイールは、丸形ではなく下が平らな安定した形状になっています。
どんなポーズでも転がることがないので、初心者の方や胸や背中を優しく開きたい人にピッタリです。

外側は天然コルクで抗菌性があるので、スタジオの床や汗に濡れたヨガウェアから細菌や匂いを吸収しません。

丸いヨガホイールとは違った使い方ができるので、ヨガホイール上級者の方にもおすすめです。

直径20.5cm
耐荷重約200kg
重さ1.1kg
カラーバリエーションコルク

オンラインヨガ比較!

自宅でヨガレッスンを受けられるオンラインヨガサービスについて初心者さん向けに解説。料金やレッスン内容、サービスの違いなどを比較できます。

▶︎【オンラインヨガおすすめ比較】どこがいい?初心者さん向け解説

ヨガホイールの効果

ヨガホイールを使うことによって、おもに3つの効果が期待できます。

  • 姿勢改善
  • リラックス効果
  • 巻き肩矯正

とくに姿勢が悪くなりやすいデスクワークの方は、ヨガホイールが姿勢の悪さからくる不調対策として役立つでしょう。

まとめ

NYから火が付いたお洒落なヨガホイールについてご紹介してきました。
見た目がスタイリッシュなだけではなく、猫背改善や肩こり解消などに効果を発揮するヨガホイール。

家に1個あれば股関節のストレッチにも、背骨を伸ばして後屈のトレーニングにも使えます。
是非お気に入りのヨガホイールを見つけて、しなやかな背骨を手に入れてください。

肩こりやむくみなどはヨガホイール以外にフォームローラーやストレッチポールでも解決できます。自宅に使っていないフォームローラーやポールがある方は、SOELU(ソエル)のオンラインレッスンで使ってみませんか?

SOELUお試しキャンペーンはこちら

ポーズ指導付きだからオンラインでも本格的
カメラオン受講でも受講者同士の映像は見えません。

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧