• HOME
  • HOME
  • 心の健康
  • SNSとの上手な付き合い方!メリット・デメリットを理解した有効活用を

SNSとの上手な付き合い方!メリット・デメリットを理解した有効活用を

SNS 女性
心の健康

ツイッターやインスタグラム、TikTokなど最近では年代を問わずSNSの利用が一般的になっています。
皆さんもSNSから情報を得ることが増えてきているのではないでしょうか?

SNSはメリット、デメリットを理解することでより有効な使い方ができるツール。
使い方次第でデメリットをカバーすることも可能です。
本記事ではSNSとの上手な付き合い方について解説しています。

SNSのメリット

SNSを利用するおもなメリットを3つご紹介します。

  • 幅広い情報収集ができる
  • 世界中の人々と繋がれる
  • 友人や家族とのコミュニケーションを深められる

幅広い情報収集ができる

SNSでは最新のニュース、お得な情報、流行りの食べ物、景色の良い穴場スポットなどいろいろなジャンルの幅広い情報収集ができます。

テレビや雑誌などのメディアでは取り扱われない情報も手に入れられることは、SNSを利用する大きなメリットだと言えるでしょう。

世界中の人々と繋がれる

SNSは「いいね」やコメントを通して多くの人とつながれるツールです。
ユーザー同士であれば垣根はなく世界中の人とコミュニケーションが取れます。

言葉が通じない人とも写真や簡単なメッセージ、絵文字などでやり取りできるのはSNSの醍醐味ですね。

友人や家族とのコミュニケーションを深められる

SNSでの発信やコメントは、なかなか会えない友人や離れて暮らす家族とのコミュニケーションをとる有効なツールです。

物理的な距離に影響されずにSNSで日常的なコミュニケーションを取れば、離れていても絆を深められます。

SNSのデメリット

SNSの利用にはデメリットもつきもの。SNSを利用するにあたっての2つのデメリットをご紹介します。

  • トラブルが発生しやすい
  • ハマりすぎると生活に支障をきたすことも

詳しく解説します。

トラブルが発生しやすい

SNSは、トラブルに遭いやすいというデメリットがあります。

SNSに投稿した内容が炎上してしまったり、アカウントが乗っ取られてしまったりする例は後を断ちません。
個人情報の流出や金銭トラブルなど、犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

ハマりすぎると生活に支障をきたすことも

無限に情報が出てくるSNSは、ハマりすぎてしまいやすいのもデメリット。

SNSに夢中で仕事や勉強がおろそかになったり、SNS内での反応を気にしすぎたりしてしまい生活に支障をきたす恐れがあります。

\ブレない自分になる/

SOELUでおうちヨガ体験

体験期間中はいつでも解約OK!
何回レッスン受講でも税込み100円

SNSとの付き合い方5つのポイント

SNSのデメリットをカバーしながら、メリットだけを受けてSNSを利用するには「SNSとの距離感」が大切。

SNSとのうまい付き合い方のポイントを5つご紹介しましょう。

  • SNSから離れる時間も大切に
  • 周りと自分を比べない
  • 情報を精査する
  • 他人の反応を気にしすぎない
  • マイナスの感情は自分だけのノートに

ポイント①SNSから離れる時間も大切に

健全な日常生活を送るためにはSNSから離れる時間も大切です。

SNSは適切な距離を取って楽しむことが、良い付き合い方のポイントです。
SNSばかりに気を取られ、日常生活がうまく回らなくなることも。
寄せられる反応が常に気になっていると、精神的にも疲れてしまうでしょう。

SNSを見る時間や回数を決めたり、たまにはSNS断ちをするなどしてSNSに依存しすぎないよう気をつけましょう。

ポイント②周りと自分を比べない

SNSの中には高級な服やカバン、優雅なディナーの様子、新作のコスメなど華やかな世界が広がっています。

贅沢な投稿やそれに寄せられるコメントを見て、つい羨ましく思うことは誰でもあるでしょう。

SNSの投稿は表面的なもので本質はわかりません。
表面的な他人の投稿によって自分を卑下したり、無理をして高級な服を買ったりする必要はないのです。

周りと自分を比較してSNSを利用していては、次第に心が疲れていくでしょう。
SNSは周りと自分を比べず、自分らしく楽しみたいですね。

ポイント③情報を精査する

SNS上には、本当かどうかわからない情報が溢れています。
正しくない情報を拡散して、収拾がつかなくなることも珍しくありません。

SNSの情報は人に大きな影響を与えます。
情報を得たらその真偽を正確に見極めて、情報をシェアする場合には特に注意しましょう。

情報の中には自分にとってマイナスとなるものもあります。
マイナスの情報をわざわざ得て落ち込むことに、メリットはありません。

手に入れる情報はきちんと取捨選択し、自分にプラスとなる情報だけを活用しましょう。

ポイント④他人の反応を気にしすぎない

SNSで、たくさんのいいねをもらったりコメントをもらったりするのは嬉しいですよね。

しかしSNSで他人の反応を気にしすぎるのはおすすめできません。
他人の反応が気になりありのままの自分でいられなくなる可能性があります。

他人の反応に囚われすぎていては、純粋にSNSを楽しむことはできません。
「いいねやコメントがSNS利用の目的ではない」ということを、今一度理解しておきましょう。

ポイント⑤マイナスの感情は自分だけのノートに

ネガティブな言葉や暴言などを書き込むSNSアカウントを見かけることがありませんか?
SNSは公共性の高いツール。マイナスの感情を書き込むのはあまり好ましくありません。

マイナスの感情を書き込むことで、炎上したり不審な人物に接触されるなどトラブルに巻き込まれる可能性も。
マイナスの感情を吐き出したい時には、SNSを利用するのではなく、自分だけのノートやメモに書き出す方が良いでしょう。

まとめ

SNSは節度を持って付き合えば、必要な情報を手軽に手に入れられる便利なツールです。
コミュニティやビジネスなどの多くのチャンスもSNSには転がっています。
気にし過ぎず、程よい距離感をもってSNSと付き合いましょう。

「スマホを持っているとSNSをつい見てしまう」というかたには、デジタルデトックスが必要。スマホを置いて体を動かしてみませんか?
おすすめは心身を整えるヨガ!

ヨガのレッスン前後でおこなう瞑想は、心を落ち着かせる作用があります。
SOELUのオンラインレッスンでは、経験豊富なインストラクターのレッスンを自宅にいながら受講できます。

SNSを少しお休みして、おうちヨガをぜひ新しい趣味にしてみては?
ヨガ・ピラティスはもちろん、ダンス系のレッスンも豊富なので新しい趣味探しにもSOELUのレッスンはおすすめです。

詳しいレッスン内容はSOELU公式サイトにてご確認ください。

\準備・移動の手間ゼロ!/

初回限定100円受け放題 >

ポーズ指導付きだからオンラインでも本格的
カメラオン受講でも受講者同士の映像は見えません。

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧