【日本発祥のヨガ】沖ヨガとは何か?その魅力に迫ってみよう!

「沖ヨガ」は日本発祥のヨガです。
沖ヨガとはインドで発祥した伝統的なヨガの教えに、日本の仏教や神道、東洋医学やマクロビオティックなどの食事法を取り入れた総合的なヨガ。
本記事では、数あるヨガの流派のなかでも、日本人により考案された日本発祥の「沖ヨガ」について、その特徴や効果、NPO法人沖ヨガ協会公認インストラクターによるレッスンを受けられるスタジオをご紹介していきたいと思います。
※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。
目次
沖ヨガとは

沖ヨガとはどんなヨガなのか?創始者や歴史について説明していきます。
沖ヨガとは
沖ヨガとは、日本のヨガブームを牽引したと言われている沖正弘氏により考案されたヨガです。
インドで発祥した伝統的なヨガの教えに、日本の仏教や神道、中国の陰陽道、更に禅や武道などの修行法、東洋医学やマクロビオティックなどの食事法と、さまざまな要素を組み合わせています。
アーサナ(ポーズ)を取るだけでなく、食事や思考など生活全般において実践していく総合的なヨガだと言われています。
創始者
沖ヨガの創始者は、沖正弘(1921~1985年)氏です。
幼い頃より両親の影響で宗教関係者や医療関係者と接する機会が多く、第二次大戦中には中国やインドを始め世界各地へ赴く機会がありました。
各国を訪れるなかで現地の医療法や宗教に出会い、なかでもヨガの魅力に惹かれその学びを深めていったと言われています。
歴史
1960年沖正弘氏により「日本ヨガ協会」が設立され、沖氏の考案した沖ヨガ(求道ヨガ)に関する書籍の出版や、全国各地にて沖ヨガを広める活動を開始しました。
日本ではまだ一般的にヨガが認知されていない時代に、ヨガの普及に努めたことで、沖氏は日本でのヨガの第一人者として知られています。
1967年には静岡県三島市に沖ヨガの道場を設立し、日本だけでなく世界各地から数多くの弟子が入門してきました。
現在では道場は閉鎖され、沖ヨガは「NPO法人沖ヨガ協会」によって伝承されています。また内弟子であった龍村修氏が独立し龍村ヨガ研究所を設立し多くの人々に沖ヨガを普及しています。
沖ヨガの特徴と期待できる効果

さまざまな流派のヨガと沖ヨガの違いや特徴、その効果について説明していきます。
特徴
沖ヨガの特徴を6つに分けて見ていきます。
生命即神
沖氏はヨガを探求するなかで「神とは生命のことだ」と悟ったと言われている。
自身の生命(呼吸、気持ち、脈)に耳を傾けることを重要視している。
求道ヨガ
現代の多くヨガはアーサナ(ポーズ)を伝承者の形に近づけて上達させていくことに重点を置いていますが、沖ヨガは求道(真実、道を求める)を中心としている。
一方、沖ヨガでは、それぞれ個の生命を向き合うことが重要でアーサナの出来具合は重要ではない。個を大切にする、豊かな生き方を推奨している。
十段階
一般的にヨガはパタンジャリの「八支則」で説かれるが、沖ヨガでは、更に「バクティー(祈り・信仰行法=心の放下行法)」「ブッティー(仏性啓発行法)」「プラサダ(歓喜法悦行法)」を加えることで完成すると説いている。
八支則について、詳しく知りたい方はこちらをご参考ください。
関連記事:【ヨガ哲学八支則の実践方法】人生のタメになる8つの教えとは
総合ヨガ
アーサナや呼吸法中心に実践する一般的なヨガとは違って、沖ヨガの場合はアーサナ以外にも、食事や武道、芸道など多岐に渡って実践していく為、総合的、生活的な多彩な側面のあるヨガである。
生活ヨガ
アーサナを正しく取ることで健康的になる現代のヨガとは異なり、生活にヨガを取り込み、ヨガの精神を落とし込んだ生活をしていくことで道を歩んでいくことに重きを置いている。
一人一ヨガ
一人一人の個性を活かした生き方に価値を置いている。
アーサナや呼吸法、瞑想法もそれぞれ一人ひとりに合った方法を実践することを推奨している。
効果
沖ヨガは健康的に生きていくための智慧(ちえ)のヨガだと言われています。
アーサナを学ぶことだけでなく、心身共に健康的になり、生活そのものを整えてくれる効果があります。
沖ヨガをはじめ、ヨガには実に多くの流派、種類が存在します。
ヨガの種類についての詳細は以下にまとめています。
参考:【ヨガの種類一覧】人気流派からディープなもの|おすすめは?
【全国】沖ヨガ公認インストラクターによるレッスンを体験できる施設5選
日本全国の沖ヨガ公認インストラクターによるレッスンを体験できる施設をご紹介します。
龍村ヨガ研究所(東京)
おすすめポイント
- 沖ヨガ創始者の内弟子である龍村氏から直接学べる
- オンラインレッスンあり
- 断捨離など、生活や環境を整える講座もあり
沖正弘氏の内弟子として沖ヨガを学び指導し、1985年沖氏没後には沖ヨガ修道場長を務め、1994年に独立し、龍村ヨガ研究所を設立しました。
単発の講座や瞑想法の講座、また合宿やインストラクター養成講座も開催しています。
料金
1回 | 講座により料金が異なる、3,000円~ |
料金 | 講座により料金が異なる、3,000円~ |
基本情報
住所 | 東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビル4F |
アクセス | JR東中野駅 東口徒歩1分 |
TEL/FAX | 0463-85-3033 |
sunya(横浜)

出典:sunya
おすすめポイント
- 少人数制のため、しっかりと指導を受けられる
- 入会金なし
- 体験レッスンあり
沖ヨガ公認インストラクターが主催するヨガ教室、少人数制のレッスンはしっかりと身体の使い方を見て貰えます。
鎌倉でも定期的にレッスンを開催しています。
薬膳アドバイザーとしても活躍されているため、食生活についても学ぶ機会ができます。
料金
1回 | 2,000円、 体験レッスン1,000円 |
料金 | チケット制:2,000円/1回 9,000円/5回 17,000円/10回 |
基本情報
住所 | 横浜市中区寿町1-4 かながわ労働プラザ4階和室 |
アクセス | 石川町駅 徒歩3分 関内駅 徒歩13分 |
TEL/FAX | mailのみ |
立花 Yoga Shanti Studio(大阪)
出典:tachibana_yoga_shanti_studio
おすすめポイント
- 体験レッスンあり
- オンラインレッスンあり
- アーユルヴェーダについても学べる
沖ヨガ協会講師、ヨガ講師歴40年以上のベテラン講師によるスタジオ。
大阪を中心に明石や元町など兵庫県でもレッスンを開催しています。
オフィスや施設などにも出張ヨガも実施。
オンラインレッスンや初回の体験レッスンもあります。
料金
1回 | 体験レッスン: 1,100円(税込) |
料金 | (豊中) 入会金:3,000円 月会費:5,000円/4回 (船場) 入会金:4,000円 月会費:8,000円/4回 |
基本情報
住所 | (豊中) 大阪府豊中市新千里西町2丁目21番-21 千里中央エアーヒルズ1218 (船場) 大阪市中央区南船場2丁目11-13 福田ビルデイング203号 |
アクセス | (豊中) 阪急バス「西町3丁目」下車すぐ (船場) 心斎橋駅 徒歩約5分、長堀橋駅 徒歩約4分 |
TEL/FAX | (豊中) 090-8165-8251 06-6369-7932 (船場) 090-8165-8251 06-6369-7932 |
朝日カルチャーセンター名古屋教室(名古屋)

おすすめポイント
- 見学可能
- 沖ヨガのベテラン講師によるレッスンを受けられる
- 駅近で通いやすい
NPO沖ヨガ協会・中部連合会代表、北山佐和子インストラクターによる「メンタルヨガ」レッスンが受講可能な施設。
90分のレッスンは隅々まで整えることができ満足度の高いレッスンです。
見学も可能なので、まずは見学でレッスンの雰囲気を確かめてみるのもおすすめです。
料金
1回 | なし |
料金 | 入会金:4,400円 3ヵ月ごとの申し込み 31,460円(全13回) 別途設備使用料2,145円 |
基本情報
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目4番5号 スカイル10階 |
アクセス | 栄駅 西改札 徒歩5分 |
TEL/FAX | TEL 052-249-5553 FAX 052-241-1943 |
ビーンズライフヨガ(埼玉)
おすすめポイント
- 早朝や夜遅くのレッスンもあり
- オンラインレッスンあり
- 体験レッスンあり
少人数の対面、オンラインレッスンなど多彩なクラスを開催中。
早朝6:30~や、寝る前21:30~のレッスンもあります。
お得な体験レッスンから試してみるのもおすすめです。
料金
1回 | 1,900円 (高校生以下1,000円) 体験レッスン: 1,000円 (高校生以下500円) |
料金 | 1ヵ月フリーパス: 11,000円 月4回:6,400円 回数券:10,000円(6回) |
基本情報
住所 | 埼玉県さいたま市見沼区東大宮7-45-8 トラストビル3階 |
アクセス | 東大宮駅より徒歩10分 |
TEL/FAX | 090-9812-0272 |
自宅で沖ヨガができるおすすめ書籍

沖ヨガ美療―醜さの原因を治し美しさを回復する
沖ヨガの創始者、沖正弘氏がヨガの原理に基づき、美容法、医療法、修正法を統合した「ヨガ美療」を紹介。
日々の生活に取り入れられる、簡単な体操のやり方や自己診断法などの実践方法を詳しく説明しています。
沖ヨガ入門:精神が肉体を自由にできる
昭和37年に初版、沖ヨガの創始者、沖正弘氏による当時のインドでのヨガの体験記から、ヨガの実践方法まで書いてある読み応えたっぷりの本。
第一部に記されている、怪しいながらもヨガの魅力に惹かれていくインドでの体験記は読み手を引き込む面白さです。
まとめ

日本発祥の沖ヨガとは日本人の感覚に馴染んだ言葉や感覚でヨガを伝えてくれ、私たち日本人にとってはより身近に感じ生活のなかで実践しやすい教えとして受け取ることができるのではないでしょうか。