筋トレを続けると得られる効果・メリットまとめ【プロ解説】

「筋トレを始めようと思うけど、具体的にどんな効果やメリットがあるの?」という疑問を持っていませんか。
筋トレを習慣化することで今より体調が良く感じたり、姿勢が良くなり見た目の変化を実感できるでしょう。
今まで気にしていなかった食事面にも気をつかうようになり、健康的な生活を送れるようにも。
筋トレを続けることで得られる健康面&精神面のメリットと、筋トレを継続するコツを現役トレーナーである私が解説します。
目次
筋トレを続けると期待できる効果・メリット【健康面】

筋トレを継続することで健康面、精神面に良い効果を感じられるでしょう。
健康面でのメリットは次の3つ。
- 体調が良くなる
- 姿勢の改善
- 食事にも気を使うようになる
詳しく解説します。
体調が良くなる
筋トレ初心者が1番最初に感じるのは体調の変化。肩こりや腰痛をはじめ、多くの体の不調は筋肉を動かさないことで血流が悪くなり起きているケースが考えらえます。
肩や腰など不調を感じている部位の筋肉を伸び縮みさせる筋トレをすることで、動かした部分の血流が高まり調子が良くなります。
筋トレを正しいフォームで行うと、筋肉や関節を正しいポジションで使うクセが付きます。その結果、終わった後に体が軽く感じられるようになる効果も。
筋トレ自体も継続しやすくなるので、なんだか体調がいい気がするというところまで続けてみましょう。
姿勢の改善
正しい形で筋トレを続けることで姿勢が良くなり、見た目的にも大きいメリットといえます。
姿勢が悪い状態というのは、筋肉の前後左右のバランスや柔軟性のバランスが崩れることで起きます。
例えば猫背の人の多くは、悪い姿勢を続けることにより、背中側の筋肉が弱くなる&胸側の筋肉が固くなっているケースが多いです。
こういった場合には、背中側の筋肉の筋トレを行うと筋力のアンバランスが改善します。胸側の固くなった筋肉をストレッチしてあげると更に効果的ですね。
筋トレをする目的としては、見た目を良くするためというかたが多いと思います。
ただ見た目を良くするためではなく、筋力のアンバランスを整えるという考え方を持って筋トレをおこなうと理解が深まるでしょう。
食事にも気を使うようになる
筋トレを始めると、「せっかく頑張ってるんだから効率よく筋肉を付けたい」
と思い食事にも気を使うようになります。
効率よく筋肉を付けるための食事は、栄養バランスが整っている必要があります。具体的には、炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素をしっかり摂れる食事です。
主食であるお米や麺など、主菜である肉や魚、副菜で野菜を使ったおかずなどをしっかりと摂ることでバランスのいい食事になります。
その結果筋肉がつきやすくなることはもちろん、長い目で見るとより健康になっていくでしょう。
筋トレを続けると期待できる効果・メリット【精神面】

筋トレの精神面での主なメリットは次の3つです。
- ポジティブになる
- ストレス解消になる
- 自信が付く
長年の悩みである体型のコンプレックスを解消できる筋トレは、心にも良い作用をもたらします。
ポジティブになる
筋トレを行うと気持ち的に前向きになり、考え方もポジティブになるという人が多いです。
これは気分的なことだけではなく、実際に体内でポジティブになるようなホルモンが分泌されるから。できるビジネスマンに筋トレを習慣にしている人が多いのも、身体面だけでなく精神的な効果を狙っているからなんですね。
あなたもぜひ、筋トレをしてみて精神的にポジティブになることを体感してみてください。
ストレス解消になる
ストレス解消には運動がいいと言うのは以前から言われていますが、その中でもおすすめなのがやっぱり筋トレ。
適度な負荷を筋肉にかけることで、終わった後に体がスッキリする&達成感で心が満たされます。
筋トレをする時は集中しなければいけないため、その間余計なことを考えなくなります。ストレスフルな現代だからこそ、何も考えずに集中できる筋トレは時代に求められている運動だとも言えますね。
自信が付く
筋トレをコツコツ継続していくと見た目的にも変化してきますし、ひとつのことを継続できているということ自体が自信に繋がります。
実際に私が指導しているかたの中にも、筋トレを始める前より自分に自信が持てるようになったというかたが多いです。自分の理想の姿に少しずつ近づいていっていると考えると自信も付いてきますよ。
私自身筋トレをすることで、「自分に自信がつく+超ポジティブ」になったので、公務員からトレーナーに転職し、筋トレが人生を変えてしまったという典型的な例です。
何となく自分に自信が持てないという人には、筋トレを通じてより自分に自信が持てるようになってもらいたいです。
初心者さんが筋トレを継続するコツは?

はじめて筋トレを始める人が筋トレを続けるコツは3つ。
- ハードルをめちゃくちゃ下げる
- できていることに目を向ける
- 専門家に習う
筋トレで成果をだしたいかたはぜひ参考にしてみてください。
ハードルをめちゃくちゃ下げる
筋トレを継続するために最も大事なことが、やるためのハードルを下げるということ。
「毎日1時間やらなきゃいけない」
「やる以上は追い込まなければならない」
そんなことを考えてしまうと、どんどんハードルが上がって継続していくことが難しくなります。
もちろんそれで続けられる人もいますが、多くの人は辛くなって辞めてしまうでしょう。
あなたもそんな経験があるのではないでしょうか?
1日にスクワット5回とか、5分だけやるとか初めはそんな感じでいいので、まずは継続することを最優先してやっていくと良いと思います。
継続していけば段々と習慣化していき、やらないと逆に気持ち悪いぐらいになってくれば無理なく続けていくことができるようになります。
関連記事:簡単寝ながらダイエット|お腹痩せ即効ストレッチ&筋トレ7選
できていることに目を向ける
筋トレを継続できずに失敗するケースで多いのが、できなかったことにフォーカスしてしまって嫌になり辞めてしまうというパターン。
1日サボってしまったとか、少ししかできなかったと自分を責めてしまうと、それがストレスになるので続けていくことが難しくなります。
せっかく自分の体を良くしようと体づくりを始めたんですから、できているところ、良いところに目を向けて自分を褒めてあげましょう。
小さな成功体験を積み重ね、自分自身に自信もついてきます。ネガティブ習慣から抜け出し、自分の気持ちをコントロールすることも継続するためには大事なポイントですよ。
関連記事:宅トレでダイエット効果が出ない理由|結果を出すメニュー8選
専門家に習う
トレーナーとしての経験から、やはり専門家の指導を受けることで継続できる確率が大幅にアップするのは間違いないです。
体づくりの専門家が得た経験や知識で、効率良く成果が出て続けやすくなります。
通常のパーソナルトレーニングなどに加えて、今ではオンラインで指導を受けることも一般化してきたので、自分に合ったサービスを受けてみましょう。
関連記事:女性向けオンラインパーソナルトレーニング7選│安い、食事指導も!
トレーナーの立場からトレーナー選びのポイントを一点だけお伝えするとすれば、自分と相性が合うトレーナーを選ぶということ。
どれだけ知識や経験があるトレーナーでも、相性が合わないと指導を受けることが負担になってしまい続けることが難しくなります。
体験パーソナルや相談などを無料でおこなっているジムも多いので、色々と試してみて、自分に合ったトレーナーを見つけましょう。自分に合った指導を受けることができれば、筋トレの効果も何倍にもアップさせることができますよ。
まとめ

筋トレをこれから始めたい人や初心者さん向けに、筋トレを続けると得られる効果・メリット、継続するコツをお伝えしました。
せっかく筋トレを始めようと思ったなら、辛いとか苦しいと思いながらやるより、楽しみながら取り組んでいきたいですね。