アシュタンガヨガを毎日続けるコツ【ヨガ講師解説】

比較的ハードでストイックな人向きのヨガとして知られている「アシュタンガヨガ」。
アシュタンガヨガの練習を毎日続けるコツはずばり「習慣」です。
ヨガインストラクターである筆者が、無理なくアシュタンガヨガを習慣化するためのコツを詳しく解説いたします。
関連記事:アシュタンガヨガとは|特徴やポーズの順番、効果【初心者必見】
目次
アシュタンガヨガの練習を続けるためのコツ

誰の目もない自宅で1人コツコツと何かを練習するというのは難しいものです。
自宅でアシュタンガヨガの練習を続けるためのコツをお伝えしていきます。
とにかく、マットの上に毎日立つ
アシュタンガヨガには、基本的に毎日マットの上に立ち練習するという教えがあります。
しかし、やる気が起きない日は全てのポーズを練習せず、「太陽礼拝だけ」などと途中で止めてもOK。
まずは毎日決まった時間にマットの上に立つ習慣をつけることから始めてみましょう。
練習に最適な空間を創る
アシュタンガヨガは「動く瞑想」と呼ばれており、運動量が多く絶えず呼吸に集中するため、頭で何か考えている暇がなく、動きと呼吸にだけ集中できます。
しかし、部屋やマットの周りが散らかっていると、アーサナ中に気が散ってしまうかもしれません。
できる限り気が散らないよう、モノが目に付かないシンプルな空間がベスト。
部屋も片付くことになるので一石二鳥ですね。
時間を決める
朝食の前、歯磨きの後など毎日必ず行う習慣の前後におこなうのおすすめです。(子育て中など決まった時間がどうしても難しい人は午前中や午後などアバウトでもOK)
オンラインヨガレッスンでモチベーションを維持
アシュタンガヨガのモチベーション維持には、オンラインレッスンもおすすめです。
インストラクターが画面越しにアーサナをチェック、アドバイスしてくれるので、ポーズを深めて集中できます。
関連記事:アシュタンガヨガオンラインおすすめ6選|初心者OKレッスンあり
\ アシュタンガクラスありオンラインヨガ /
レッスンがない日は、アシュタンガヨガ動画やDVDを使って自宅練習のバリエーションが増やすと、さらに続けやすくなるはず。
動画やDVDは下記の記事でご紹介しています。
マイソールレッスンで無理なく続けるという方法も

アシュタンガヨガにはマイソールと呼ばれる自主練習の方法があります。
マイソールとは、アシュタンガヨガの聖地である南インドの「マイソール」という地名に由来しています。
自分のペースで練習しながらも、インストラクターから必要なときに指導をして貰えるスタイルです。
月に数回程度マイソールスタイルのクラスを開催しているスタジオでレッスンに参加すると、インストラクターから指導をして貰うこともできますし、気分転換にもなります。
各地域のアシュタンガヨガスタジオは下記からご覧ください。
まとめ
気を張り過ぎずに、ほんの少しの頑張りをプラスすることが長くアシュタンガヨガを続けるコツです。アシュタンガヨガ以外のヨガも取り入れながら続けると、気分転換になってより続けやすくなると思います。
起きて5分、新しいヨガ習慣
「寒くなってきて冷えが気になる」
「首肩のこりがひどい」
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!
リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?
\ 12/31まで!お試し14日間100円 /
体験期間中はいつでも解約OK!※
何回レッスン受講でも税込み100円
※お試し中に解約手続きを行わなかった場合、ライトプランに自動更新となります。