乳酸菌入りプロテインおすすめ3選|便秘の予防にも

プロテインを毎日摂取している中で、
「便秘になった」
「お腹の調子が悪い」
と悩む方も少なくありません。
腸内環境を整える乳酸菌や、食物繊維が豊富なプロテインを選んで腸内環境を整えましょう!
おすすめの乳酸菌入りプロテインと、一緒に摂りたい腸内環境対策フードもご紹介します。
※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。
目次
乳酸菌入りのおすすめプロテイン3選

乳酸菌配合のプロテインを積極的に摂取し、腸内環境を整えながらタンパク質を摂取することが大切です。
おすすめの乳酸菌入りプロテインを5つご紹介。乳酸菌の数もぜひチェックしてみてくださいね。
タマチャンショップ タンパクオトメ
女性向けのパッケージがかわいい美容のためのプロテインで砂糖不使用・グルテンフリー。
乳酸菌のほかにも、コラーゲン、ヒアルロン酸、ビタミン類など、豊富な栄養素が含まれています。
味の種類が豊富なので試しながらお気に入りを見つけてみてください。
栄養素 | Wタンパク質 (ホエイ+ソイプロテイン) コラーゲンペプチド ヒアルロン酸アサイーポリフェノール スマート乳酸菌 ビタミンC ビタミンA 亜鉛など |
1杯当たりの乳酸菌 | – |
1杯当たりのカロリー | 56kcal(1食分15g当り) ※ほんのりチャイの場合 |
摂取タイミング | 朝食後、運動前後、就寝前 |
おすすめポイント | ・人工甘味料不使用、砂糖不使用、グルテンフリー ・さまざまな栄養素をバランス良く摂取できる ・豊富なフレーバー |
LOMY(ロミー) ダイエットプロテイン
「LOMY(ロミー) ダイエットプロテイン」は人気フィットネス系YouTuber「のがちゃんねる」監修のプロテイン。
ほんのりきなこ風味で甘さを抑えたシンプルなお味。
7つの無添加、人口甘味料不使用でグルテンフリーと品質にこだわっています。
低糖質、低脂質でマルチビタミンやミネラル、そして乳酸菌や植物性プラセンタなど美容成分もたっぷり含まれています。
置き換えダイエットにもおすすめです。
栄養素 | 乳酸菌100億個 コラーゲン1000mg 植物性プラセンタ7.5mg MCTオイル360mg |
1杯当たりの乳酸菌 | – |
1杯当たりのカロリー | 102kcal(1食分30g当り) |
摂取タイミング | 朝食後、運動前後、置き換え |
おすすめポイント | ・人工甘味料不使用、砂糖不使用、グルテンフリー、添加物フリー ・1食分たんぱく質が17.4gと高配合 |
こだわりのグラスフェッドホエイプロテイン ココア味
グラスフェッド牛(天然の牧草を食べて飼育された牛)のホエイを100%使用したホエイプロテイン。人口甘味料不使用、着色料、保存料、酸化防止剤等不使用で天然由来の甘味料であるステビアを採用しています。
1食当たりの乳酸菌は100億個配合しており、腸管吸収率を高めた加熱乳酸菌を配合。
サンゴカルシウムも含まれておりカルシウムやマグネシウムなど必須ミネラルも同時に摂取できますよ。
不足しがちな11種類のビタミンも配合しているので、乳酸菌、ビタミンやミネラル、プロテインをバランスよく摂取したいかたにおすすめです。
栄養素 | 乳酸菌 ビタミン11種類 ミネラル7種類 |
1杯当たりの乳酸菌 | 100億個 |
1杯当たりのカロリー | 77kcal(1食分20g当り) |
摂取タイミング | 朝食後、就寝前、置き換え |
おすすめポイント | ・人工甘味料不使用、無着色、添加物フリー ・1食で100億個の乳酸菌がとれる ・ビタミンを11種配合 ・グラスフェッド牛の生乳を使用 |
【こちらもおすすめ】
砂糖不使用のプロテインおすすめ5選|ホエイもあり
プロテインと一緒に摂りたい腸内環境対策フード

プロテインと一緒に腸内環境を整える食べ物を一緒に摂取するのもおすすめ。
プロテインでタンパク質を摂取しながらも、食物繊維豊富なフルーツや食品を取り入れて、腸内環境を整えましょう。
食物繊維の多いフルーツとともに
善玉菌のえさとなり、数を増やしてくれる働きのある食物繊維。
イチゴやバナナ、リンゴ、キウイ、ミカンなどのフルーツに多く含まれています。
フルーツとプロテインをミキサーで混ぜてスムージーとして取り入れるのもおすすめ!
小松菜やきなこ、黒ゴマなど他の食材も混ぜるとさらに栄養価がアップします。
関連記事:【朝フルーツのメリットデメリット】実は太る?ダイエット中の食べ方
乳酸菌を含む食材も積極的に摂取
乳酸菌はぬか漬けやヨーグルト、キムチ、納豆、チーズなどの発酵食品に多く含まれています。
乳酸菌が多く含まれている食材を毎日の食事にプラスして、食事内容からも便秘を防ぐことが大切です。
スーパーやコンビニで手に入る便秘解消に良い食品をまとめました。
関連記事:便秘に効く食べ物で即効性のあるものは?コンビニで買えるおすすめ11選
まとめ
乳酸菌入りのプロテインを摂取しつつ、食物繊維が豊富なフルーツや発酵食品をとりいれてバランス良い食生活を送ることがなによりも大切なこと。
全体的な栄養バランスを考えながら、あなたに合ったプロテインを見つけてくださいね。
【こちらもおすすめ】
ヨガ後のプロテインは太る?効果的に摂取するポイントをプロが解説