オンラインヨガ8社比較ランキング<おすすめは2社>プロが教えるオンラインヨガの選び方も

自宅でヨガスタジオ気分を味わえると評判のオンラインヨガ。
スタジオに通う手間がかからず、自宅で手軽に運動不足を解消できてダイエット中の方にも好評のサービスです。
最近はオンラインヨガサービスが増え、オンラインヨガが気になっているけど、どこを選べばいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか。

今回は、オンラインヨガ愛用者の筆者が、人気のオンラインヨガ8社を徹底的に比較しました。
特徴や料金、メリットデメリットなど詳しく解説しています。
インストラクターの先生に聞いたオンラインヨガの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

監修インストラクター:Natsumi先生
全米ヨガアライアンス RYT200、大企業向けのヨガレッスンや施設等でもクラスを担当。幼少期からクラシックバレエに打ち込み、日本大学藝術学部卒業後、渡米しコンテンポラリーダンスを中心に舞台活動をしていました。ボディバランスが整うことをテーマにレッスンを指導しています。
目次
オンラインヨガのおすすめは8社中2社!特徴と料金を比較した結果

オンラインヨガでおすすめできるのは、SOELUとYouTubeの2つ。
ライブレッスンならライブレッスン豊富なSOELU、ビデオレッスンはYouTubeを利用することで、自宅ヨガを楽しく手軽に続けられます。
特にSOELUは、ライブレッスンといつでも視聴できるビデオレッスンの両方が用意されているので、ライブレッスン派とビデオレッスン派両者が満足できるのでイチオシです。
SOELUとYouTube、それぞれのレッスンや料金を比較して表にしました。
概要 | SOELU![]() |
YouTube![]() |
レッス ン形式 |
|
|
配信数 |
|
|
レッスン の時間 |
|
|
月額 料金 |
980円〜5,980円(税抜) | 無料 |
入会金 年会費 |
0円 | 0円 |
体験 |
30日間100円でレッスン受け放題 | なし |

なぜSOELUとYouTubeの2社をおすすめできるのか、それぞれの特徴・メリットデメリット・口コミを筆者が実際に体験したレビューを併せて解説します。
ライブもビデオも充実しているSOELU(ソエル)

SOELU(ソエル)はオンラインヨガのパイオニアで、1日のライブレッスン配信数は業界最多です。
多種多様なレッスンと豊富なレッスンスケジュールで、ちょっと空いた時間があればいつでも自分好みのレッスンを受けられます。
SOELUはどんな人におすすめ?
- 毎日ヨガしたい、ヨガをする習慣をつけたい
- ヨガのポーズをしっかりマスターしたい
- 三日坊主で飽きやすい
- 仕事や家事で忙しいから好きな時間にレッスンを受けたい
- ダイエットのためにヨガがしたい
- 妊娠中でヨガをしたいけど一人でやる、スタジオに通うのは不安
- 赤ちゃんの世話をしながらヨガをしたい
SOELUのメリット・デメリット
- 予約制だからサボらず続けられる
- 1日中ライブレッスンが配信されているから、忙しくても時間を見つけてレッスンを受けられる
- インストラクターが指導してくれるから正しいポーズをマスターできる
- ヨガ以外に筋トレやピラティスなどいろいろなフィットネスができる

SOELUは毎日インストラクターが指導してくれるライブレッスンが配信されるので、ヨガ教室でレッスンを受けるような気分で毎日おうちヨガを楽しめます。

レッスンを予約することで身体を動かすのが面倒なときでも、「レッスンを受けなきゃ!」となるんです!続けやすいからヨガの効果も実感しやすく、続けるほどヨガをする楽しみが増します。
ライブレッスンは朝5時半から24時まで、1時間毎に3〜4本のレッスンが配信されるのも特徴です。
忙しくて空き時間が限られる人でも、常にライブレッスンが開催されているからいつでも本格的なヨガレッスンを受けられます。

マタニティレッスンもあるので妊娠中の人でも自宅で安全にヨガができ、さらに赤ちゃんがレッスン中に泣いたら後日別のレッスンを受けられるよう補填されるので安心です。
SOELUのレッスンはヨガだけではなく、さまざまなフィットネスレッスンが配信されています。
- ピラティス
- 体幹トレーニング、部分別トレーニング
- ダンスエクササイズ
- ボクササイズ
- ストレッチ
- 人気レッスンは早めに予約しないといけない
2018年にスタートしたSOELU。
2020年になってから自宅で運動不足を解消できる方法としてSOELUを利用する人が急増。
会員数が多いため、自身の映像を先生に送ってポーズを指導してもらう「ポーズチェック枠」は、人気レッスンではすぐに満席になってしまうのです。

ただし、1つのレッスンに対してポーズチェック枠のほかにポーズチェックなしの「ギャラリー枠」も用意されています。
ギャラリー枠では先生に指導してもらえませんが、メリットもあるのです!
マイペースにヨガができますし、部屋が散らかっていても先生に見られないので気楽というメリットも。

人気レッスンでポーズ指導をしてもらいたいときは早めに予約すれば問題なし。仮にポーズチェックがないギャラリー枠でも十分ヨガを楽しめます。一人でするのは辛いハードな運動も先生と一緒にできるので楽しく続けられ、私は1ヶ月で4キロの減量に成功しました!
SOELUの口コミと体験談
他社はライブレッスンの時間が限られているので、時間を合わせなければいけないのが不便。
また、配信にZOOMを使うオンラインヨガがほとんどで、ポーズを指導してもらうには自分の映像がほかの生徒さんに見られるという欠点も。

SOELUは早朝から夜中0時までレッスンが受けられるので、空いた時間にスマホで予約をしてすぐにレッスンを受けられるのが便利。配信にはZOOMではなく自社システムが使われていて、自分の映像は先生以外に見られないようになっているのも嬉しいです。
無料で利用できるのが魅力のYouTube

YouTubeのヨガ専門チャンネルを利用すれば、無料でオンラインヨガを楽しめます。
ヨガ専門チャンネルはたくさんありますが、とくにおすすめなのは動画が豊富で定期的にライブレッスンを開催されている次の3つのチャンネルです。
- B-life
- Wellness To Go
- Yoga journey
YouTubeのオンラインヨガはどんな人におすすめ?
- 無料でヨガがしたい
- マイペースにヨガがしたい
- ライブレッスンはたまにでいい
YouTubeのメリット・デメリット
- 無料だから好きなだけ動画を観れる
- 目的に合う動画を見つけやすい
YouTube最大のメリットは無料ということ。毎月会費を払う必要がないので、節約派の人でも続けられます。
世界最大の動画プラットフォームなので、ヨガ動画の数はたくさん!
検索窓に「肩こり ヨガ」「寝る前 ヨガ」と自分がしたいヨガを入力すれば、動画がすぐに見つかります。

ヨガ中級者〜上級者なら、ポーズ名を入力して検索すればそのポーズに特化した動画が見つかるのでポーズ練習に便利です。
- 動画の最初や途中で広告が入ることがある
- ライブレッスンの頻度は少ない
- ライブレッスンで指導してもらうことはできないから、ポーズが正しいかわかりにくい
- 強制力がないので三日坊主になりやすい
YouTubeの動画を無料で使うと、動画の最初や途中に広告動画が入ります。
最初に広告を入るのはスキップしやすいのでまだいいですが、途中で広告動画が入るものは厄介です。

呼吸とポーズに集中しているとき、いきなり大きい音で広告動画が再生されるので、集中力が途切れます。広告をスキップするために一度ポーズを中断しないといけないのも面倒ですし、ヨガの効果が半減してしまうんです……。
とくに、リラックス系の内容のヨガ動画で途中で広告が挟まれていると、イライラしてリラックスどころではないことも。
ライブレッスンも各チャンネルで週に1、2回と頻度が少なく、一方通行の配信なのでポーズ指導はしてもらえません。
ビデオレッスン型は強制力がないので、面倒な日にはサボって三日坊主になりやすいです。
ライブレッスン型オンラインヨガおすすめ1位のソエルの場合、面倒に感じても予約をしていることで「レッスンを受けなければいけない」とサボらずにヨガができます。

ビデオレッスン型にはソエルのような強制力がないので、強い意志がない限り、面倒なときはついサボってヨガ習慣が身につかない可能性が高いです。これはYouTubeに限らず、全てのビデオレッスン型サービスにいえます。
YouTubeの口コミと体験談

筆者はSOELUとYouTubeを使い分けています。SOELUのライブレッスンは1日2レッスンまでなので、ライブレッスン以外でもっとヨガがしたいときはYouTubeのヨガチャンネルを利用しています。
無料で使えるぶん広告が邪魔ですが、料金を気にせず好きなだけヨガができる点ではYouTubeがベストですね。
ライブレッスンが受けられるオンラインヨガランキング5選
ライブレッスンが受けられるオンラインヨガを比較表にまとめてみました。表は横にスクロールできます。
レッスン 特徴 |
ビデオ レッスン |
月額 入会金 |
指導 | 体験 | |
1位:SOELU![]() |
|
80本以上 |
|
◯ | 30日間100円 レッスン受け放題 |
2位:アンダーザライト![]() |
|
なし |
|
△ | 1週間 1,999円 |
3位:Yoggy air![]() |
|
あり |
|
△ | 初回無料 |
4位:Olulu![]() |
|
なし |
|
× | 1週間 無料 |
5位:自宅 de ヨガ![]() |
|
あり |
|
△ | 1回 980円 |
1位:SOELU

料金プラン | 6種類 |
1日のレッスン数 | 140以上 |
プログラム例 | ・ヨガ ・ピラティス ・ストレッチ ・マッサージ ・体幹トレーニング ・エクササイズ ・ダンスエクササイズ |
ヨガの種類 | ・ハタヨガ ・パワーヨガ ・ヴィンヤサヨガ ・タイ式ヨガ ・月ヨガ ・陰ヨガ ・ヨガニードラ |
配信システム | 自社システム 指導ありでも他会員には映像が見えない |
ビデオレッスン数 | 80本 |
インストラクター数 | 約200人 |
レッスン時間帯 1レッスン時間 | 5時半〜24時 1レッスン30分〜60分 |
指導 | あり、なし選択可能 |
補填サービス | 赤ちゃん泣いたら保証 |
こんな人におすすめ
- ヨガ初心者〜中級者
- 好きな時間にヨガがしたい
- 色々な種類のヨガがしたい
- ヨガ以外の運動もしたい
- 自分の映像をほかの生徒に見られたくない
- 赤ちゃんがいる
メリットとデメリット
- 早朝から深夜までいつでもレッスンを受けられる
- 自分の映像を見られたくないときは映像をオフにできる
- 自分の映像がほかの生徒に見られないから気楽にヨガできる
- 赤ちゃん泣いたら保証があるので育児中でも利用しやすい
- 人気レッスンは早めに予約しなければいけない
- 12ヶ月コースの途中解約はできない
SOELUには他社にないメリットがたくさん!
まず、SOELUではレッスン時間に縛られません。

1週間毎日早朝から深夜まで100レッスン以上のライブレッスンが配信されているので、忙しくてスケジュール調整が難しい人でも、空いた時間があればいつでも飛び込みレッスン可能です。

例えば、「今朝はちょっと余裕があるからヨガしようかな」というときは、スマホのソエルアプリから直近のレッスンを探して予約すれば、すぐにレッスンを受けられます。
ライブレッスン受講時のプライバシー保護もバッチリです。
自分の映像を先生に送りたくないときは映像オフできますし、自分の映像は先生以外には見られないので、ほかの生徒さんに自分の映像を見られることはありません。
ライブレッスン配信に自社システムを採用しているのは、SOELUだけなんです。
赤ちゃんを育てているママに嬉しいメリットもあります。
SOELUには「赤ちゃん泣いたら保証」という補填サービスがあり、赤ちゃんが泣いてレッスンを中断したら、レッスンで消費したチケットが返却されるんです!
<赤ちゃん泣いたら保証について>
生後0〜36ヶ月の赤ちゃんがいるママ向けのサービスです
ライブレッスン中に赤ちゃんが泣いてしまい、レッスンを途中退席しなければいけなくなった場合、レッスンで消費したチケットが補填されます(月3回まで)。

また、赤ちゃんが理由で予約していたレッスンを30分前を過ぎ、キャンセルできなかった場合も適応されます。忙しくて自由な時間が取れにくい女性や、子育て中のママのストレス発散、体のケアにぴったりなオンラインヨガサービスです。
料金表
プラン名 | 通常価格 | キャンペーン価格 | 受講可能レッスン数 | 入会金 年会費 |
スターター | 1,980円 | 980円 | 月2回 (ビデオレッスン見放題) | なし |
ベーシック | 3,980円 | 2,980円 | 月5回 (ビデオレッスン見放題) | なし |
プレミアム | 6,980円 | 5,980円 | 1日2回 (ビデオレッスン見放題) | なし |
SOELUの料金プランは、それぞれのプランに1ヶ月契約と12ヶ月契約の2つのタイプがあります。

12ヶ月契約は途中でプラン変更は可能ですが、解約はできません。
しかし、無理せず続けられるよう休会制度が用意されています。

12ヶ月契約中に最大6ヶ月休会できるので、忙しくてしばらくレッスンを受けられないというときは休会制度を利用すれば、料金が無駄になりません。
SOELUは現在30日間100円でオンラインレッスン受け放題。約1ヶ月じっくり体験してから入会を決められるので、ほかのオンラインヨガと並行して体験するのがおすすめ!
2. アンダーザライト

料金プラン | 1種類 |
1日のレッスン数 | 3〜8レッスン |
プログラム例 | ・ヨガ ・ヨガ哲学 |
ヨガの種類 | ・ハタヨガ ・アシュタンガヨガ ・アイアンガーヨガ ・陰陽ヨガ |
配信システム | Zoom |
ビデオレッスン数 | なし |
インストラクター数 | 50人 |
レッスン時間帯 1レッスン時間 | 7時〜21時 |
指導 | インストラクターによる |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- ヨガ中級者〜上級者
- 本格的にヨガを学びたい
メリットとデメリット
- 自宅で上級ヨガやヨガ哲学を学べる
- 契約の縛りがない
- 有名人のヨガレッスンも受けられる
- 時間を合わせにくい
- 土日はレッスン数が少ない
- ポーズ指導の有無は先生次第?
- ほかの生徒にも自分の映像が見える
アンダーザライトはヨガインストラクター養成スクールですが、オンラインヨガレッスンも配信しています。
月額7,000円で本格的なヨガレッスンを自宅で受けられます。
インストラクターを指導する先生がレッスンしてくれるので、内容はかなり本格的。講師の中には女優の内山理名さんもいるんです!


ポーズ指導は生徒が多いとあまりしてもらえませんが、ほかの生徒が頑張っている姿を見てやる気がアップします。
Zoomを使ってレッスンを受けるのですが、自分の姿を先生以外に見られることに抵抗がある人は映像オフ可能です。
しかし、自分の映像をオフにすると先生からの指導を受けられないというデメリットもあります。
Zoomを使うことのデメリットについては、Zoomを使用するオンラインヨガ全てに通用することです。
Zoom使用のオンラインヨガを利用するときは、一度デメリットについて考えることをおすすめします。
料金プラン
プラン | 月額料金 | 受講可能 レッスン数 |
入会金 年会費 |
体験 料金 |
デイパック | 7,000円 | 受け放題 | なし | 1,999円 |
基本料金プランのほか、有名講師のレッスンや専門度の高いレッスンは別途料金がかかります。
3位:Yoggy air
料金プラン | 7種類 |
1日のレッスン数 | 10レッスンほど |
プログラム例 | ・ヨガ ・ピラティス ・ストレッチ |
ヨガの種類 | ・ベーシック系ヨガ ・陰ヨガ ・メディテーション(瞑想) |
配信システム | Zoom |
ビデオレッスン数 | 本数不明 |
インストラクター数 | 28人 |
レッスン時間帯 1レッスン時間 | 6時〜21時 |
指導 | なし |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- ヨガ初心者〜中級者
- ポーズ指導にこだわらない
メリットとデメリット
- 1日のみ、2週間と短期間のプランがある
- ライブレッスンのみの利用なら契約せず1回ごとに都度払い可能(1回750円〜)
- 休会制度がない
- ポーズ指導してもらえない
全国展開のヨガスタジオ「スタジオヨギー」が運営しているオンラインヨガサービスです。
料金プランと1日のライブレッスン数はソエルの次に豊富。

1日・2週間・4週間と短期間のプランや、1回ずつ料金を支払って参加するプランがあるのが魅力。「ヨガを続けられるか不安で契約しにくい」という人も気軽に利用できるでしょう。
スタジオヨギーの運営会社はヨガインストラクターの養成もしており、レッスンをするインストラクターはベテランぞろい。
ポーズ指導はありませんが、ベテランヨギーの動きを目で見て真似するだけでも、十分ヨガ効果を実感できるはずです。
料金プラン
プラン | 月額料金 | 受講可能 レッスン数 |
入会金 年会費 |
体験 料金 |
1day | 1,480円 | 受け放題(1日限定) | なし | 1レッスン無料 |
2weeks | 4,980円 | 2週間受け放題 | なし | 1レッスン無料 |
4weeks | 7,980円 | 4週間受け放題 | なし | 1レッスン無料 |
1year | 5,980円 | 1年間受け放題 (休会なし) |
なし | なし |
都度払い |
30分:750円/回 45分:750円/回 60分:1,200円/回 |
1回 | なし | なし |
1年間契約に休会制度がないので、忙しくなってレッスンをしばらく受けられないというときも料金を払わなければいけません。
1年間の料金はソエルのプレミアムプランと変わりませんが、休会制度があるぶんソエルの方が続けやすいです。
4位:Olulu(オルル)
料金プラン | 1種類 |
1日のレッスン数 | 6〜8レッスン |
プログラム例 | ヨガ |
ヨガの種類 | ・リフレッシュヨガ ・陰ヨガ ・ヨガニードラ ・ストレッチ ・マインドフルネス |
配信システム | Zoom |
ビデオレッスン数 | なし |
インストラクター数 | 不明 |
レッスン時間帯 1レッスン時間 | 8時〜23時 |
指導 | レッスン後に質問ができる |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- ストレス、イライラ、不安を抱えることが多くリラックスしたい
- 毎日オンラインヨガをしたいが、できるだけ安く利用したい
メリットとデメリット
- レッスン受け放題料金が他社より安い
- 毎回先生に質問できる時間が用意されている
- 瞑想レッスンが受けられる
- レッスン中にポーズを見てもらえない
- ゆったり系ヨガが中心で強度の高いレッスンがほとんどない
Olulu(オルル)は、リラクゼーション系レッスンが豊富なオンラインヨガです。
東京都に実店舗を2つ構えています。

オルルはとにかく料金がリーズナブル!料金の種類は1種類ですが、毎月4,000円でレッスン通い放題。
レッスンはゆったり系ヨガや瞑想がほとんどなので、忙しい日々の中でストレスや不安を溜めがちで、心を落ち着かせる時間が欲しい人にぴったり。
ただし、パワーヨガやハタヨガ、ヴィンヤサヨガなど力強く動いたり、連続して身体を動かしたりする運動量の多いレッスンはありません。

シェイプアップ目的でオンラインヨガをするなら、ソエルがおすすめです。ソエルの通い放題料金はオルルより少々高め(キャンペーン適用で5,980円)。ですが、たった980円プラスするだけでダイエット系ヨガからリラックス系ヨガ、ヨガ以外の自宅フィットネスのレッスンも受けられます。
料金プラン
月額料金 | 受講可能 レッスン数 |
入会金 年会費 |
体験 料金 |
5,000円 キャンペーン適用で4,000円 |
受け放題 | なし | 1週間無料 |
オルルの料金プランは1種類と非常にシンプル。
オープニングキャンペーンで月額料金が安くなり、入会金無料になるのでお得です。
キャンペーンはいつ終了するかわからないので、気になる方は早めに体験することをおすすめします。
5位:自宅deヨガ
料金プラン | 4種類 |
1日のレッスン数 | 5レッスン |
プログラム例 | ・ヨガ ・エクササイズ ・マッサージ |
ヨガの種類 | ・デトックスヨガ ・アンチエイジングヨガ ・太陽礼拝 ・月礼拝 ・骨盤調整ヨガ ・リラックスヨガ |
配信システム | Zoom |
ビデオレッスン数 | 不明 |
インストラクター数 | 9名 |
レッスン時間帯 1レッスン時間 | 7時〜21時半 |
指導 | 指導してもらえる |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- 個人レッスンを受けてみたい
- 年間契約ではなく月ごとの契約がしたい
メリットとデメリット
- 個人レッスンでメンタルケアができる
- 体幹トレーニングやヒップアップトレなどエクササイズレッスンもある
- レッスン数が少ない
- 月曜日が休みなので1週間毎日ヨガはできない
- ビデオレッスンはプレミアム会員のみ
「オンラインヨガスタジオ 自宅 de ヨガ」は、他社にはない個人レッスンが自宅で受けられるのが特徴です。
グループレッスンの他に、インストラクターと一対一で行えるパーソナルレッスンも提供されています。
パーソナルレッスンでは、事前に体の悩みやどんな効果を期待しているのかを伝えると、当日レッスンでインストラクターの先生があなたぴったりのヨガプログラムを用意、指導してくれるんです。

1回12,000円とプレミアムな料金設定ですが、月に1回じっくり集中してヨガをしたい人や、ヨガを本格的に学んでおり、レベルアップを目指している人には便利なサービスでしょう。
料金プラン
プラン | 月額料金 | 受講可能 レッスン数 |
ビデオレッスン | 入会金 年会費 |
体験 料金 |
チケット |
980円チケット1枚 |
30分レッスン1回 | × | なし |
30分レッスン980円 |
リフレッシュ |
3,980円チケット5枚 |
30分レッスン5回 | × | なし |
30分レッスン980円 |
スタンダード |
6,980円 |
受け放題 | × | なし |
30分レッスン980円 |
プレミアム |
8,980円 |
受け放題 | ◯ | なし |
30分レッスン980円 |
個人セッション |
12,000円90分1回 |
ー | × | なし |
ー |
ビデオレッスンがプレミアム会員しか利用できないのが難点。
特に毎日ヨガをしたい人は、サービスが休みの月曜日にビデオレッスンが利用できないと不便でしょう。
ビデオレッスンに特化しているオンラインヨガランキング3選
ビデオ配信数 | ライブレッスン | 月額 | 入会金 | 指導 | 体験 | |
1位:YouTube![]() |
200本以上 | あり (週1〜2) |
無料 | なし | なし | なし |
2位:LEANBODY |
400本以上 | なし | 980円 〜1,980円 |
なし | なし | 2週間無料 |
3位:Yogalog |
500本以上 | なし | 1,800円 | なし | なし | なし |
1位:YouTube
料金プラン | 無料なのでなし |
ビデオ本数 | 1チャンネル 200本以上 |
プログラム例 | ・ヨガ ・エクササイズ ・ストレッチ |
ライブレッスン | 週1〜2回 チャンネルによって違いあり |
ヨガの種類 | ・リラックスヨガ ・デトックスヨガ ・太陽礼拝 ・月ヨガ ・朝、夜ヨガ ・パワーヨガ |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- お金をかけずにヨガがしたい
- マイペースに色々なヨガをやってみたい
メリット、デメリット
- 無料で動画見放題
- チャンネルによってはライブ配信も利用できる
- ポーズ練習用の動画もある
- 海外のヨガ動画も観れる
- 広告オフが面倒
- 細かい動きがわからずついていけないときがある
YouTube最大の魅力は無料ということ。
無料ゆえに広告がある動画は不便ですが、料金を気にせずに利用できます。
週に1、2回ライブ配信をしているチャンネルもあり、ポーズ指導はありませんがいつも観ているヨガYoutuberと一緒に無料でライブレッスンも楽しめます。
ポーズ名で検索すれば一つのポーズに特化した動画もあり、ポーズ練習にもぴったりです。
ライブレッスン型のオンラインヨガと使い分けると便利ですよ。
料金プラン
無料なのでなし
YouTubeおすすめヨガチャンネルと特徴
チャンネル名 | 特徴 | ライブ配信 |
B-life |
|
|
Wellness To Go |
|
|
STUDIO -yoga journey- |
|
|
2位:LEAN BODY (リーンボディ)
料金プラン | 2種類 |
ビデオ本数 | 400本以上 |
プログラム例 | ・ヨガ ・ピラティス ・ダンスエクササイズ ・筋トレ ・ストレッチ ・マッサージ |
ライブレッスン | なし |
ヨガの種類 | ・ベーシックヨガ ・パワーヨガ ・太陽礼拝 ・シヴァナンダヨガ ・キャンドルヨガ |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- 時間に縛られず好きな時間にヨガがしたい
- ダイエットのために運動したいけどモチベーションが続かない
- ダイエットで運動したいけどなにから始めればいいのかわからない
メリット、デメリット
- 筋トレやエクササイズ動画も楽しめる
- 自分の目的に合うプログラムを診断してくれる
- ゲーム感覚でプログラムを進められる
- iPadアプリが使いづらい
- レッスン時間が少なめ
LEAN BODY最大のメリットは、どんな運動をするべきかガイドしてくれること、モチベーションを高く保てるような工夫されていることです。
ダイエットに関する情報を集めるあまり、どんな運動から始めるべきかわからなくなっていても、LEAN BODYなら迷うことはありません。
会員登録すると、自分の目的や気になる部位を入力します。
入力情報をもとにぴったりのプログラムが診断されるので、まずは診断されたプログラムから始めればOK。
1週間、2週間続けていくうちに、運動が楽しくなって「次はこんなトレーニングもやってみよう」と自主的に運動を選べるようになります。
デメリットとして気になるのは、iPadアプリの使いづらさとレッスンの短さ。
iPadにアプリをDLはできますが、横画面に対応していないので操作が不便。
レッスン時間は長くて30分程度なので、1時間以上運動したい場合は自分でレッスンを2つ以上組み合わせる必要があります。

少々不便さはありますが、
・運動ガイド診断
・運動履歴を一目で確認できるカレンダー
・総消費カロリーのカウント機能
といったダイエットサポート面は優れているので、ダイエット中の方にぴったりです。
料金プラン
プラン | 月額 | 視聴可能ビデオ本数 | 入会金 年会費 |
体験 |
月額プラン | 1,980円 | 400本以上 | なし | 2週間無料 |
12ヶ月プラン | 980円 | 400本以上 | なし | 2週間無料 |
LEAN BODYの料金プランの違いは、月ごとに支払うか、年額をまとめて一括払いするかどうかです。
月払いなら途中で退会しても無駄は少ないのがメリットなので、続けられるか不安な人におすすめ。
1年間頑張って続けると最初から決めているなら、年額まとめて先に一括払いがお得です。
3位:Yogalog(ヨガログ)
料金プラン | 3種類 |
ビデオ本数 | 500本以上 |
プログラム例 | ・ヨガ ・ピラティス |
ライブレッスン | なし |
ヨガの種類 | ・ハタヨガ ・ヴィンヤサヨガ ・パワーヨガ ・陰ヨガ ・クリパルヨガ ・イシュタヨガ ・ヨーガスートラ ・マインドフルネス ・マタニティヨガ |
補填サービス | なし |
こんな人におすすめ
- 色々なポーズができるようになりたい
- ポーズ1つ1つを丁寧に極めたい
- 5分、10分と短時間で身体をほぐしたり、リラックスしたい
メリット、デメリット
- 30分以上のレッスン動画が多い
- 様々な種類のヨガができる
- お気に入り登録機能で自分だけのヨガプログラムを形成できる
「Yogalog(ヨガログ)」は、日本最大のオンラインヨガ動画配信サイトです。
日々新しいヨガ動画が配信されており、最新のヨガプログラムを受けられます。
また、動画は常時500本以上用意されており、動画の視聴制限がないので、お気に入りの動画を何本でも視聴可能です。

動画は5分から最大90分と豊富にあるため、ちょっとした空き時間に体を動かしたいとき、週末にじっくり体をほぐしたいとき、とその日の自分のニーズに合わせて利用できます。
動画の数がとにかく多いので、色々なポーズを学びたい中級者、上級者の方に特におすすめです。
ヨガの種類が多く、ほかのオンラインヨガにはないクリパルヨガやイシュタヨガ、クンダリーニヨガなども楽しめます。
料金プラン
プラン | 月額 | 視聴可能ビデオ本数 | 入会金 年会費 |
体験 |
基本プラン | 1,800円 | 無制限 | なし | なし |
6ヶ月プラン | 1,800円×6ヶ月分一括払い (9,600円) |
無制限 | なし | なし |
12ヶ月プラン | 1,800円×12ヶ月分一括払い (18,000円) |
無制限400本以上 | なし | なし |
ヨガインストラクターに聞いた!オンラインヨガの正しい選び方

実際にオンラインヨガのサービスを選ぶときのポイントを、現役ヨガインストラクターNatsumi先生に聞いてきました!

選び方がわかっていると、自分にぴったりのオンラインヨガを見つけやすくなりますよ!たくさんのサービスの中で迷っているうちに「やっぱり面倒だからやめよう」と、始める前に挫折することもありません。
まずライブレッスン型かビデオレッスン型で候補を絞ろう
まず大事なのは、ライブレッスン中心でヨガをするか、ビデオレッスン中心にするか決めておくこと。
どちらのタイプでヨガをするかあらかじめ決めておけば、候補を絞りやすくなります。
どちらに決めるか迷ったら、メリット・デメリットを比較して決めてみてください。
ライブレッスン型、ビデオレッスン型それぞれのメリット・デメリットを先生のアドバイスをもとにまとめました。
- 予約をすることで強制力が働き面倒でもサボらず続けられる
- 正しい動きを学びやすい
- ポーズ指導してもらえるオンラインヨガなら楽しく続けられる
- 深夜や早朝はレッスンがないのでヨガができない
- 24時間いつでもヨガができる
- ライブレッスン型より料金が安い
- 指導してもらえないので細かい動きがわかりづらい
- 一人でヨガをするのでサボりやすい

ヨガをする習慣を身に付けたいなら、自宅でヨガスタジオ気分を味わえるライブレッスン型がおすすめです。ビデオレッスン型でもYouTubeなら無料なので、ライブレッスンとビデオレッスン両方を楽しめますよ。
ライブレッスン型は1日に開催されるレッスン回数をチェックしよう
ライブレッスンが何時から何時まで行われているのかチェックしましょう。
時間の選択肢が多いほど、自宅ヨガの自由度が高くなります。

1日の中で、自由に過ごせる時間帯にライブレッスンがあるかどうか確認してみてください。
日によって自由に過ごせる時間帯が違う人でも、ライブレッスンの提供時間が長いオンラインヨガなら、レッスンを受けやすくなりますよ。
レッスンの種類が豊富なオンラインヨガを選ぶ
ライブレッスン型、ビデオレッスン型どちらも、レッスンの種類が豊富なオンラインヨガを選びましょう。
自宅ヨガは手軽に行えますが、自分のレベルに合っていないヨガだと辛くて続けにくくなります。
レッスンの種類が豊富なオンラインヨガは、初心者向けの簡単なレッスンから上級者向けの強度の高いレッスンまで用意されています。

初心者なら初心者向けのライブレッスンや動画が豊富にあるかどうか、中級者や上級者なら、自宅でも満足できる充実したレッスンがあるか、実際に体験して確認してみましょう。
気になるオンラインヨガはお試し体験してみる
オンラインヨガを続けられるかどうか、自分に合うレベルかどうかを最終確認するために、できるだけお試し体験をしてみてください。

動画を見ながら自宅ヨガをするのと、ライブレッスンでヨガをするのは全く違います。実際に体験することで自分にはどちらが続けやすいのかわかるので、無料体験があるオンラインヨガはぜひ一度体験してみてくださいね。
おすすめオンラインヨガ8社比較まとめ
今回8社のオンラインヨガを比較してみて、イチオシできるのは
- ライブレッスン型:SOELU
- ビデオレッスン型:YouTube
の2社になりました!
とくにSOELUは、ポーズを指導してもらえるライブレッスンと好きな時間にヨガができるビデオレッスン、どちらも利用できるのでお得です。
1日に140レッスン以上とレッスン回数も業界ナンバーワンなので、忙しい人も空いた時間にレッスンを受けることができます。
オンラインヨガを利用して、自宅でヨガスタジオ気分を味わってみませんか?オンラインヨガ選びの際には、ぜひ当記事を参考にしてください!