【足首柔らかくする】座りながら簡単ストレッチ4選|むくみ解消にも

足のむくみが気になる人は、足首まわりが硬くなっているかもしれません。座りながらできる簡単足首ストレッチで、少しずつ足首を柔らかくしてみましょう。
目次
足首が硬い原因は筋肉のこわばり

足首が硬くなる原因は、足首まわりにある筋肉のこわばりです。足首とは足先にある関節。足首が硬いというのは、足先の関節の可動域が狭くなっている状態を指します。
関節のまわりにある筋肉がこわばると、可動域が狭くなり、硬さを感じるようになるのです。つまり、足首を柔らかくするには、足先の関節まわりにある筋肉をほぐすストレッチが必要になります。
座りながらできる簡単足首ストレッチ

イスに座りながら、ベッドに腰掛けながらできる足首ストレッチの方法を3つご紹介します。器具なしでできるので、記事を読みながらすぐに実践してみてください!
足指のワーク

- 両足を前に伸ばし、両手はお尻の横にセット
- つま先を上に向け、足の指でパーを作るように足指を大きく広げる
- 足指でグーを作るように足指を内側にギュッと折り曲げる
- 2と3をゆっくり5〜6回交互に行う
座りながら足首ストレッチ
足首を動かしながらふくらはぎの筋肉を伸ばしてほぐすことで、足首の硬さがほぐれやすくなります。ふくらはぎの筋肉は足首まわりにある筋肉なので、ほぐすことで足首の関節の可動域が広がりやすくなるのです。

- イスに座り、左脚を持ち上げて足先を天井に向ける。イスなしの場合は、足指ストレッチ同様に床に座り、両足を前に伸ばして行う
- 足先を前に向ける
- 足先を上、前と交互に動かす。左右各10回
座りながら足首まわしストレッチ
イスに座りながら足首をまわすストレッチです。デスクワークの休憩中に行なうとスッキリします。ベッドに腰掛けた状態でも行える方法です。

- イスに浅く腰掛け、右足を左太ももにのせる
- 左手と右足の指を絡ませ、足首を時計回り、反時計回りにそれぞれ4、5回回す
アキレス腱をほぐすストレッチ
床に座りながらできるアキレス腱のストレッチです。
- 正座で座り、右足裏を左膝の横につけて右膝を立てる
- 息を吐きながらゆっくりと右膝を前に倒し、アキレス腱が心地よく伸びる部分で20秒ほどキープ
- 反対側も同様に行う
足首ストレッチ2つの効果

足首ストレッチには、次の2つの効果が期待できます。
- 美脚効果
- むくみの予防・解消効果
怪我の予防にも役立つので、運動前のストレッチとしてもおすすめです。
美脚効果
足首ストレッチで関節可動域が広がると、下半身のゆがみが整えられ、O脚やX脚など脚のゆがみのない美脚を目指せます。
むくみの予防・解消効果
足首をストレッチすると、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎの血流やリンパの流れが促され、むくみ解消・予防に効果的です。
ふくらはぎの体液の流れが良くなると、皮膚の下に溜まった余分な水分や老廃物の排出が促されます。
足首ストレッチはむくみ、疲れが気になる人におすすめ!

足首ストレッチは血流促進によるむくみ、疲れ解消に効果的なので、デスクワークや立ちっぱなしのお仕事をしている人にぴったりです。
また、運動パフォーマンスを上げる効果もあるため、ダイエットのためにエクササイズを行っている方にもおすすめします。
寝る前にできる足のストレッチもご紹介しています。
>> 【寝る前脚やせストレッチ8選】むくみ解消足が細くなる美脚形成術
まとめ
今回ご紹介した足首ストレッチは、座りながら・寝ながらできる簡単な方法なので、毎日の習慣に取り入れやすくなっています。
ストレッチは毎日続けることが大事なので、寝る前や寝起き、休憩中と自分が続けやすい時間を見つけて習慣化させましょう。