【ヨガ初心者でレッスンについていけない人へ】お悩み解決法まとめ

これからヨガを始めてみたいかたや、ヨガを始めたばかりの初心者さんからよく聞く「体が硬くてついていけないのでは?」や「レッスンについていけない」などの声。
本記事では、ヨガ初心者さんの疑問や不安を解消するべく、インストラクターである筆者が初心者さんがヨガについていけない理由や対処法、からだが硬くてもチャレンジできるヨガポーズの入門動画をご紹介していきます。
自宅でも実践できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ヨガ初心者さんがレッスンについていけない理由と対処法

ヨガのレッスンに「ついていけないかも?」と不安を感じている、主な理由と対処法をお伝えします。
身体が硬いから
身体が硬いヨガ初心者さんは、補助道具を使ってポーズ一つ一つを細かく調整できるアイアンガーヨガや、リラックスしやすいリストラティブヨガ、陰ヨガのクラスや動画を試してみてください。
一般的なヨガクラスや動画でヨガをする場合は、ポーズの完成を目指すのではなく、自分が心地よく感じる部分を探しましょう。教室でレッスンを受けるとき、周りと自分のポーズを比べなくても大丈夫。
また、ヨガでは柔軟性よりも体幹を使って取るポーズが多いです。身体が硬い人は、もしかすると柔軟性だけではなく体幹の筋力も弱くなっているかもしれません。自宅で簡単にできる体幹トレーニングも取り入れてみてください。
体力に自信がないから
リラックス系やストレッチメインの初心者向けレッスンを選び、長くても30分くらいまでのショートレッスンから始めてみるのをおすすめします。アシュタンガヨガやパワーヨガなどは、比較的運動量が多いので体力がついてきてから挑戦してみましょう。
ペースが早くてついていけない
レッスン前にインストラクターに必ず「初心者であること」やしばらく運動していない、など付いていけない不安がある事を伝えるようにしましょう。インストラクターは初心者さんや怪我のある方へのケアを必ずしてくれるはずです。
オンラインレッスンという選択肢も
レッスンのペースが早くてついていけないという初心者さんは、周りを気にせず自分のペースで受講できるオンラインヨガレッスンもおすすめです。
講師が画面越しに指導してくれますが、自宅で受講できるので周りと自分のポーズを比較せず、マイペースにゆったりとヨガを楽しめます。
オンラインレッスンと無料動画のヨガの違いは下記をチェック!
>> ネットヨガ・オンラインヨガとは?初心者向け完全ガイド
哲学的な話についていけない
ヨガ専門のスタジオではなく、フィットネスジムなどのヨガクラスがおすすめです。ヨガ哲学はヨガを続けていくうちに興味が出てきてから、ヨガ本などで少しずつ知っていくとよりヨガを楽しめるようになりますよ。
インストラクターおすすめのヨガ本
ヨガインストラクターがおすすめするヨガ本をヨガポーズやヨガ哲学など、さまざまなテーマからご紹介しています。
>> ヨガインストラクター推薦ヨガ本おすすめ15選|ヨガ本の選び方も
専門用語がわからない
レッスンを受けたばかりのときは、ヨガレッスン時に使用されるサンスクリット語の単語が聞き慣れなくてついていけないということがあるかもしれません。
専門用語はレッスンを受けていくにつれて、自然と聞き慣れていくので焦らなくても大丈夫。あらかじめよく使われるヨガ用語をチェックしておくと安心です。
【ヨガの代表的な用語】
- アーサナ・・・ヨガのポーズのこと
- アライメント・・・ポーズを取る際の身体の各部位のポジションのこと
- シャバーサナ・・・レッスンの最後に行う、仰向けで寝る休息のポーズのこと
- バンダ・・・ポーズを安定させる為に重要な身体の部位を締めること
- プラーナヤーマ・・・ヨガの呼吸法のこと、プラーナは気を意味する
インストラクターがヨガ用語を解説!
ヨガインストラクターがレッスンでよく使われるヨガ用語の意味を解説しています。
>> ヨガ用語集25選|初心者が絶対覚えたい頻出ワードと意味
ヨガについていけない初心者さんでも簡単!おすすめ動画

お家で出来るヨガ初心者向けのおすすめ動画をご紹介します。まずは動画を見てヨガの雰囲気を確認してみたり、お家ヨガにチャレンジしてみてください。
身体が硬い人のための初心者向けヨガ動画
日本一のヨガYoutuber、Blife Marikoさんのチャンネル。「身体が硬くて‥」とヨガをためらっているかたにピッタリの動画です。身体が硬いからこそ、ぜひヨガを試してみて欲しい!というヨガインストラクターの願いが込められています。
自宅ヨガ楽しんでいますか?
ヨガ初心者さん向けに自宅ヨガの楽しみ方も解説しています。
▶︎自宅ヨガのやり方完全版|初心者向け家ヨガテク【何から始める?】
初心者さん向け!基本の動き「太陽礼拝」を学ぶヨガ動画
笑顔のCuteなママヨガインストラクター夏未さんによる人気ヨガYoutubeチャンネルJapaneseYOGA。
ヨガの基本の動き「太陽礼拝」を初心者向けのベーシックな形で紹介してくれています。
ヨガと言えば「太陽礼拝」と言われているほど、ヨガの全ての効果を引き出してくれる動きです。
初めての方も経験者も!心地よさを感じられる癒しのヨガ動画
元医師であり大人気ヨガYoutuberであるArisaさんによる初心者さん向けヨガ動画。
全身を心地よくほぐすヨガの醍醐味が詰まったヨガ入門編の動画。Arisaさんの優しい声と丁寧なガイドに癒されてください!
編集部おすすめヨガチャンネル
YouTubeでおすすめのヨガ動画をまとめました!
>> YouTubeヨガ動画おすすめ&人気チャンネル7選【朝ヨガにも】
スタジオレッスンの選び方

ヨガスタジオを選ぶときのポイントは、ヨガをする目的とやってみたいヨガの種類を明確にすること、インストラクターとの相性です。
始める理由(目的・きっかけ)を再確認
どのような目的やきっかけでヨガを始めてみたいと思ったかを確認すると、どんなレッスンを受けたら良いのか明確になってきます。
ダイエット目的であれば、運動量のあるヨガを、腰痛や肩凝り解消であれば、ベーシックなハタヨガやほぐしメインのリラックス系ヨガが効果を感じやすいでしょう。
ヨガの種類(流派)で選ぶ
代表的なヨガの種類(流派)と、その特徴やどんな方に向いているヨガなのかをまとめました。
ヨガの種類(流派) | 特徴・どんな人に向いている? |
---|---|
ハタヨガ | 年齢や経験問わず、どんな人でも現在主流のヨガ、呼吸とポーズに重点を置いた基本のヨガとして広まっている。 心身ともに整えてくれる効果がある。 |
アシュタンガヨガ | 運動習慣のある人、体力のある人、ヨガ経験が比較的長い人心身の健康を高め自己実現するための8つの教え(八支則)に基づく、運動量の高いヨガ。 難易度の高いポーズも行うことが多い。 |
アイアンガーヨガ | 年齢や経験問わず、どんな人でも。シニアや初心者でも受けやすいブロックやストラップなどの道具を積極的に使用して正しいポーズを取ることを重視している。 動きはゆっくりで運動量は少なめ。 |
シヴァナンダヨガ | 年齢や経験問わず、どんな人でも。身体だけでなく、心の平和や落ち着きを求める人12の基本ぽポーズを中心に瞑想やマントラを積極的に行う。 食生活や生活習慣に渡っても広く提唱するヨガ。 |
ヴィンヤサヨガ | ヨガのポーズに慣れている人、運動習慣がある人呼吸に合わせて、いくつものポーズを途切れずに流れる(フローする)ように取っていくヨガ。 運動量は高め。 |
ホットヨガ | 運動習慣のある人、サウナなど高温多湿の環境に慣れている人高温多湿の汗を流しやすい環境で行うヨガ。 運動量は高く、環境による負荷も大きい。 |
パワーヨガ | ヨガ経験者、運動習慣がある人、比較的身体が硬い人でも受けやすいアシュタンガヨガの「太陽礼拝」をベースにパワフルに動くフィットネス要素の強いヨガ。 運動量は高く、筋肉強化、脂肪燃焼効果もある。 |
リストラティブヨガ | シニアや初心者、リラックスしたい人、身体が硬い人でも受けやすい道具を使って無理のない姿勢で、全身をリラックスさせ心身の回復を促すヨガ。 運動量は非常に少なくリラクゼーション効果が高い。 |
陰ヨガ | 年齢問わずシニアや初心者でもOK、身体が硬く柔軟性を高めたい人深い呼吸で1つのポーズを長く(3~5分)ホールドし、身体の奥深くに働きかけて柔軟性を高める、内観的なヨガ。 ゆったりした動き。 |
エアリアルヨガ | 初心者や比較的身体が硬い人でも受けやすい天井から吊るされた布にぶら下がってヨガのポーズを取る。 無重力感を味わえ、比較的身体が伸ばしやすい、体幹強化にも効果がある。 |
ヨガの種類はたくさんあります!
伝統的なヨガ流派から人気の現代ヨガ流派まで解説しています。
>> 【ヨガの種類一覧】人気流派からディープなもの|おすすめは?
インストラクターで選ぶ
楽しく、そして心地よくレッスンを受ける上で大事なのは、やはりインストラクターとの相性です。こればかりは、ご自身で受けてみなければ分からないのが正直なところ。
まずは体験レッスンなどで気になるインストラクターのレッスンを受けてみることをおすすめします。
最近は多くのインストラクターがYoutubeやInstagramなどのSNSで無料のレッスン動画を公開しているので、チェックしてみると雰囲気が分かるでしょう。
ヨガ初心者はいつまで?上達するまでの目安

「いったいヨガの初心者っていつまでのことを言うのだろうか?」そんな疑問をお持ちのかたも多いはずです。
答えは、ヨガでは初心者に明確な定義はありません。
ご自身で「そろそろ、次のステップへと移ってもいいかな。」と感じたときには、いつでも初心者から卒業できるタイミングだと言えます。
レベルの表記はあくまでも目安なので、あまり気にせず自分の身体や心が心地よいと思えるレッスンや練習法を積み重ねていくことが上達の近道ですよ。
まとめ
ヨガは初・中・上級者などのレベルの垣根が比較的低いエクササイズ。ヨガのポーズは筋力をしっかりと使って、ポーズを安定させることが大切です。体が硬い人こそ、ぜひヨガで柔軟性をアップさせて、しなやかな身体作りをしてみませんか?
家ヨガ=オンラインヨガという選択

動画やアプリでも教室に通わないヨガ体験は可能ですが、おうちでもプロの指導付きヨガレッスンを受講できることをご存じでしょうか?
「オンラインヨガSOELU」は、自宅で簡単に人気インストラクターのレッスンが受けられるオンラインヨガ教室です。
おうちヨガが飽きずに続く!
講師がポーズや呼吸をガイドしてくれるから、一人でやるおうちヨガよりもヨガの効果を実感しやすくなり、おうちヨガ習慣が飽きずに自然と続きます。

SOELUのオンラインヨガが選ばれる理由
- 1年間のサービス継続率は80%!※
- インストラクターに質問ができるからヨガの「わからない」「できない」を解決できる
- レッスンは生配信、指導付きなのでスタジオさながらのレッスンができる
- レッスンを好きな端末(スマホやパソコン)で受けることができる
※2019/8〜2020/8ご入会のユーザー様の1年後状況の自社調べ
スマホやパソコンでインストラクターとテレビ電話をするようにつながり、自宅でもまるでヨガ教室で指導してもらっているような感覚で家ヨガを楽しめます。

\ 体験レッスン100円受け放題 /
体験期間中はいつでも解約OK!※
何回レッスン受講でも税込み100円
※お試し中に解約手続きを行わなかった場合、ライトプランに自動更新となります。