楽やせ!ベッドの上でできるお腹痩せアニマルストレッチ

ダイエット

【今回お腹痩せストレッチの方法を教えてくれたのは……】

kai先生

監修者:ヨガインストラクター甲斐あゆみ

RYT200取得、ダイエット検定1級取得、マクロビオテックセラピスト取得。宮崎県の山奥生まれ。SOELUや自身のスタジオでオンラインヨガレッスンを担当。アーユルヴェーダやマクロビオティックの知識を活かし一人一人に合った健康的なライフスタイルを提案している。

なかなか落ちないお腹まわりのお肉は、ストレッチでお腹まわりの筋肉をゆるめて代謝を上げて撃退できます。

今回は、ベッドの上で寝る前5分でできる「お腹痩せアニマルストレッチ」をインストラクターのkai先生に教えていただきました。

kai先生
kai先生

動物の動きをイメージしたユニークなストレッチですが、深い呼吸と合わせて行うことで、普通のストレッチよりもお腹まわりの筋肉がほぐれやすくなるのです!

寝ながらできるものもあるので、おやすみ前に早速実践してみてください。

お腹痩せストレッチで期待できる効果とは

ストレッチする女性

お腹痩せストレッチは誰でも簡単に行える上に、ぽっこりお腹の解消の他、基礎代謝の向上やむくみの改善など様々な効果が期待できるのです。

お腹痩せストレッチで期待できる効果は2つあります。

  • 脂肪燃焼の効果アップ
  • むくみや姿勢の改善

脂肪燃焼の効果アップ

ストレッチには自律神経を整える効果があります。自律神経の乱れは体の冷えや基礎代謝が下がる原因となるため、ストレッチをすることで冷えや基礎代謝を改善することができます。

また、基礎代謝が上がると一日の消費カロリーが増えるため、脂肪燃焼効率が上がりダイエットもより効率良く行えるようになります。

むくみや姿勢の改善

ストレッチで筋肉を刺激することで血流が良くなり、むくみの原因である老廃物や水分を排出することができます。

また、ストレッチでインナーマッスルが鍛えられることから背中が伸び、内臓も正しい位置で支えられるようになるためぽっこりお腹の解消にも繋がります。

ベッドの上で5分!お腹痩せアニマルストレッチの方法

アニマルストレッチ画像

ヨガインストラクターのkai先生が、ベッドの上でできるお腹痩せストレッチの方法を4つご紹介します。4つ全部行っても5分程度で完了する簡単なストレッチです。

kai先生
kai先生

ご紹介するストレッチ方法はヨガのポーズを参考にしたストレッチで、ただのストレッチではなく、深く呼吸をしながら行うのがポイントです。

鼻から吸って鼻から吐くゆっくりとした呼吸をしながらストレッチすると、お腹まわりの筋肉の緊張がほぐれ、血流が促されてストレッチ効果がアップします。

普通のストレッチよりもお腹の筋肉がほぐれやすいから、簡単でも短期間で効果を実感しやすいですよ!

キャットストレッチ⑴

kai先生
kai先生

上半身の血行を促進させ、お腹まわりの巡りをととのえます。肩こり、背中のこわばりも解消して体がスッキリしますよ。

キャットストレッチ⑴
  1. よつんばいになる。両手は肩の真下、両ひざは腰の真下にセットする
  2. 息を吐きながら背中を丸め、視線をおへそに向ける
  3. 息を吸いながら背中を反らし、視線を斜め前に向ける
  4. 背中を丸める、反らす動きを交互に5回繰り返す

【キャットストレッチ⑴参考動画▽】

キャットストレッチ⑵

kai先生
kai先生

腸の調子を整える効果が高く期待できるストレッチです。猫が前に伸びをするイメージで行います。腸内環境が整えられると、便秘解消のほか代謝が促されてお腹の脂肪燃焼に効果的です

猫の伸びのポーズ手順2
  1. よつんばいになる。両手は肩の真下、両ひざは腰の真下にセットする
  2. 両手を前にトコトコ歩かせ、胸を床に近づける
  3. お尻を高い位置でキープしたまま3〜5回深呼吸する

【キャットストレッチ⑵参考動画▽】

スフィンクスストレッチ

kai先生
kai先生

お腹がグイーッと心地よく伸び、お腹まわりの筋肉のコリをほぐします。背中の引き締めにも効果的なストレッチです。

スフィンクスストレッチ
  1. うつ伏せになり、肩の真下に両手をセットする
  2. おへそから下はつけたまま両肩を下げ、お腹→胸→のどの順にゆっくり引き上げる
  3. 視線を斜め前に向けて3〜5回深呼吸する

【スフィンクスストレッチ参考動画▽】

ワニのストレッチ

kai先生
kai先生

仰向けに寝ながら両ひざを左右に倒し、お腹まわりを刺激するストレッチです。ワニが左右にしっぽを振るように、両ひざを左右に倒しましょう。

お腹回りの筋肉を伸ばしながら深く呼吸をすることで、血流を良くして腸の働きを活性化させ、便秘によるぽっこりお腹を引き締めます

ワニのストレッチ
  1. 仰向けになり両ひざを持ち上げる
  2. 両ひざを左に倒して3〜5回呼吸する
  3. 両ひざを右に倒して3〜5回呼吸する
  4. 左右交互に2〜3回繰り返す

【ワニのストレッチ参考動画▽】

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

オンラインヨガ・フィットネスSOELU(ソエル)【公式】(@soelu_official)がシェアした投稿

くびれ効果を高める応用として、片足を反対側のひざに乗せて倒して行う方法もおすすめです。

【ワニのストレッチ応用編参考動画▽】

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

オンラインヨガ・フィットネスSOELU(ソエル)【公式】(@soelu_official)がシェアした投稿

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧