腸活にいい飲み物5選。お店で飲み物を選ぶ注意点も

ダイエット

最近ネットや雑誌でよく見かけるようになった「腸活」という言葉。ダイエットや美肌にも良さそうだし、実践してみたいと考えている方も多いのでは?

腸活は食事や飲み物で腸内環境を整え、美容や健康に良い影響を与えます。

今回は腸活にいいおすすめな飲み物を、コンビニやスーパーで買えるものも含めて紹介します!

腸活とは

腸活とは、食習慣や運動習慣で腸内細菌のバランスを整えたり、便通をスムーズにさせたりすることで腸内環境を整えることです。腸活を行うことで美肌や痩せ体質が手に入る、ストレスが解消されるといったメリットが期待できます。

腸活によるメリットや腸活にいい食習慣、運動メニューは下記記事で解説しているので、合わせて参考にしてみてください。

腸活のメリットや食事方法の記事を読む

腸活にいい飲み物5つ

腸活では毎日の食習慣が大切ですが、忙しいと毎食自炊は難しいこともあります。そんな時には飲み物で腸活をしてみるのもおすすめです。

腸活にいい飲み物でスーパーやコンビニで手軽に買えるもの、手作りできるものを5つご紹介します。

乳酸菌飲料

善玉菌には色々な種類があるのですが、その中でも代表的なのが乳酸菌。

乳酸菌はキムチなどの発酵食品などにも含まれていますが、人によっては発酵食品が苦手な方もいますよね。

乳酸菌飲料を取り入れると、手軽に美味しく乳酸菌を補えます。

フレッシュジュース

腸の中で善玉菌のエサとなってくれる、水溶性食物繊維。野菜や大豆、海藻や果物などにも多く含まれています。

たっぷりの野菜を毎食摂るのは結構大変ですが、ジュースなら野菜や果物を手軽に補えます。

ただし市販の野菜ジュースなどには、砂糖や塩が加えられているものも。

また、食材を加熱していたりすると、栄養が損なわれてしまっていることもあります。

なるべく調味料や添加物の入っていないものや、ミキサーやジューサーで手作りしたものがおすすめです。

酵素ドリンクや甘酒

発酵食品はそれ自体に善玉菌を含んでいて、腸活には積極的に取り入れたいもの。

発酵を利用した飲み物では酵素ドリンクや甘酒、飲むヨーグルトなどがあります。

ゴボウ茶

根菜のゴボウから作られるゴボウ茶には、水溶性食物繊維の一種「イヌリン」が豊富に含まれています。

イヌリンは食後の血糖値の急上昇を抑えてくれる働きもあり、ゴボウ茶は腸活以外にも優秀な健康茶です。

水溶性食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなる、腸活には欠かせない成分。善玉菌のエサとなるオリゴ糖も、ゴボウ茶には含まれています。

タンポポ茶

タンポポの根を焙煎して作られる香ばしい風味も、おいしくてクセになりますよ。

タンポポ茶もゴボウ茶と同じく、イヌリンが豊富なお茶。利尿作用も高く、冷えやむくみにも良いお茶として知られています。

ノンカフェインのタンポポ茶もあり、妊婦さんの腸活としても取り入れやすいのです。

腸活中は避けたい!注意すべき飲み物

腸活におすすめな飲み物を紹介してきましたが、逆に腸活中に避けたい以下の飲み物もあります。

  • 砂糖たっぷりの清涼飲料
  • 着色料や香料の多い飲み物
  • 冷たすぎる飲み物

まず砂糖が入っている飲み物は、ジュース・炭酸飲料・ヨーグルト系・甘酒なども含めてできるだけ避けましょう。

体に良さそうな野菜ジュースや乳酸菌飲料でも、砂糖がたっぷり入っていると腸活には逆効果。

糖分が悪玉菌のエサとなってしまい、腸内環境を乱してしまうおそれもあります。

着色料や香料の多いものも、添加物を一緒に摂っていることになるのであまりおすすめしません。

腸内で善玉菌が活発に働くためには、余計な添加物なども体に入れないほうがベター。シンプルな成分内容のもののほうが、良い菌だけをしっかり摂ることができます。

また、冷たい飲み物ばかり飲んでいると、お腹を冷やしてしまい腸活にはあまりよくありません。

善玉菌は、ある程度の温度があるほうが活発に働くとも言われています。なるべく常温や温かい飲み物を摂るよう心がけましょう。

まとめ

腸活は1日で完結するものではなく、日々の習慣が大切。毎日の健康的な食習慣と、適度な運動が元気な腸をサポートしてくれます。

今回紹介した飲み物も取り入れて、簡単な腸活を続けてみてくださいね。

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧