お風呂のダイエット効果は脂肪燃焼じゃない?おすすめの入浴方法

ダイエット

現在ダイエットに効果的とされるさまざまなお風呂の方法がありますが、ここでは一般的な入浴方法のダイエット効果について解説したいと思います。なぜなら、特別なお風呂の入り方ではなく、一般的な全身浴でも間接的なダイエット効果が期待できるからです。

お風呂のダイエット効果はメンタル面に注目!

特別高温なお湯ではなく、ぬるま湯程度のお湯で全身浴する習慣を取り入れるだけでも、次のようなダイエット効果が期待できます。

  • リラックス効果によるダイエット中のストレス解消
  • 快眠効果で睡眠の質改善、快眠による正常な食欲コントロール
  • 水圧作用によるむくみ解消

とくに、お風呂による睡眠やメンタルへの影響はダイエットにも間接的に効果があると考えられます

快眠習慣が食欲の暴走を防ぐ

ダイエット中なのに食欲を抑えられず食事管理が難しいという方は、睡眠不足が原因の一つになっているかもしれません。なぜなら、睡眠不足は食欲をコントロールするホルモン分泌に関わるからです。

私たちの体内には、食欲をコントロールする二つのホルモンが存在します。

  • レプチン:食欲を抑える
  • グレリン:食欲を増進させる

睡眠不足が続くと、食欲を増進させるグレリンの分泌が増え、食欲を抑えるレプチンの分泌が減るといわれています。※1

寝る2〜3時間前の入浴習慣は、体温上昇作用によってスムーズな入眠へとつながり、睡眠不足改善に効果的です。※2 お風呂に入る習慣を続けて睡眠の質を高められれば、食欲をコントロールしやすくなり、ダイエットもスムーズに進むでしょう。(注)

注)睡眠の改善には、入浴習慣に限らず規則正しい生活リズムや運動習慣も必要です。

ダイエット中のストレス解消にも

シャワーではなく湯船に浸かることは、精神的健康維持にも役立つと考えられています。実際に、シャワー入浴と湯船に入浴した二つのケースでメンタル面の変化を比較した研究では、湯船に入浴したケースの方が良い変化をもたらしたという報告がされています。※3

ダイエット中は、食べたいものを食べられないストレスや、ダイエット効果がなかなか出ないことへの焦りなど、精神的なトラブルを抱えることも多いですよね。

ストレスを抱えることは、ダイエットにも悪影響を与えます。とくに、ストレスが多くなると食べることで発散する傾向がある方は、ダイエット中のストレスをうまく処理しなければいけません。

お風呂に入る習慣を続ければ、入浴時に心が開放されたかのようにリフレッシュでき、ダイエット中のストレス食い対策としても役立つでしょう。

ダイエット中のお風呂の効果的な入り方

ダイエット中の睡眠習慣改善とストレス対策としては、お湯の温度は38度程度のぬるま湯に25分〜30分入浴する方法がおすすめです。※1 全身浴でも良いですし、全身浴が苦手であれば半身浴でも問題ありません。

さらにおすすめしたいのが、アロマオイル入りバスグッズを使う方法。アロマオイルによるリラクゼーション効果は研究でも判明しています。※4 ストレスの多いダイエット中でも、アロマの力とお風呂の相乗効果でダイエット中のメンタル管理により役立つでしょう。

アロマオイル入りの石鹸や、精油入りのバスオイルなどを使用すれば、手軽にアロマ入浴を楽しめます。不安の解消にはシダーウッドやサンダルウッド、真正ラベンダーが良いそうです。※4

注)赤ちゃんや小さいお子様、犬や猫などペットのいるご家庭では、アロマオイルの使用・管理にご注意ください。また、妊婦さんや持病で病院を受診されている方は、使用の際にかかりつけ医に相談し、使用する際には製品の注意書きをよくご確認ください。

まとめ

お風呂でカロリーを消費する、デトックスできるともいわれていますが、まずはお風呂をダイエット中のメンタルケアの一つとして捉えてみてはいかがでしょうか。湯船に浸かる習慣が質の良い睡眠と心の健康維持につながり、不安や悩みに囚われず心身ともに健康的にダイエットに取り組めるようになるでしょう。

お風呂上がりにこちらもおすすめ!


【参考】

※1 三島和夫. 睡眠と生活習慣病との深い関係. e-ヘルスネット. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html 厚生労働省.
※2 樋口 重和. 快眠と生活習慣. e-ヘルスネット. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-004.html 厚生労働省.
※3 Goto, Yasuaki, et al. “Physical and mental effects of bathing: a randomized intervention study.” Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine (2018)
※4 今西二郎. 香りと医療—メディカル・アロマセラピー. におい・かおり環境学会誌, 39(4), 221-230. (2008)

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧