手のむくみ即効解消したい!ツボ押し&マッサージで巡り促進

体の健康

脚や顔のむくみと同じく、意外と目立つのが手のむくみ。服を着ていても目につく部分なので、手がパンパンだとそれだけで太って見えてしまいます。

手のむくみはスマホの使いすぎなどでも起こりやすく、肩こりが関係していることも。

手のむくみを防ぐために役立つツボ押しとマッサージ方法、便利アイテムをご紹介します。

手のむくみ対策におすすめのツボ押し方法

手のむくみ予防に役立つツボとツボ押し方法をご紹介します。ツボ押しの際は、呼吸に合わせて動作すると効果的です。

息を吸うタイミング:ゆるめる
息を吐くタイミング:ツボ押しする

手のツボを押すときは、親指の腹を使い「痛気持ちいいな」と感じる力加減で推します。押す時間は1つのツボにつき5秒程度、押す回数は5〜6回程度です。

むくみ解消 即効 ツボ
手のむくみを防ぐために役立つ3つツボは、手の甲と手のひらにあります。

合谷(ごうこく)

あらゆる不調に役立つといわれているツボです。むくみのほか、頭痛や疲れにも良い万能ツボ。

場所:手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分

親指の腹でへこみ探し、押したときジワッと痛気持ち良さを感じる部分を見つけましょう。

陽池(ようち)

水分の回りを促すといわれているツボです。むくみは水分の滞りや血流の悪さが原因で起こるので、巡りに役立つ陽池は手のむくみを防ぐためにぴったり。

場所:手首を軽く自分側に曲げ、関節部分にできたしわ中央の小指側

労宮(ろうきゅう)

ストレス解消に良いとされているツボ。実は、ストレスもむくみを引き起こす血流の悪さにつながっています。労宮を押してストレスからくる手のむくみ対策もしましょう。

場所:手のひらを軽く握り、中指先で軽く跡をつけた場所

手のむくみ解消に役立つマッサージ

手のむくみは水分が滞ることで起きているため、マッサージでリンパを集中的に流すのもおすすめ。ハンドマッサージはセルフでもできるので、寝る前のリラックスタイムに気軽に取り入れてみては?

寝る前にできる手のマッサージ

【簡単!】ハンドマッサージの手順方法 1人用|資生堂

1人で簡単にできる、ハンドマッサージの手順方法をご紹介します。疲れた手肌をやさしくいたわってあげましょう。

ハンドマッサージは摩擦がかかるので、必ずクリームやオイルなどを塗って行ってくださいね。シンプルな手技なので、慣れたらTVを観ながらでもできてしまいます。

オイルを使う手のマッサージ

オイルマッサージセラピストが教える♪疲労回復ハンドマッサージ⭐︎皆様 癒されてください♪[ oil massage hand therapist how to]

KAYAメソッド®︎マスターセラピスト 三浦百代が皆様の疲れを癒すハンドマッサージをご紹介♪自宅でご家族で、またはご自分一人セルフマッサージ。▼疲労回復ハンドマッサージ第2弾⭐︎手先 二の腕 肩先 まで手技公開♪https://www.youtube.com/watch?v=vYLp9HAwhEoオイルマッサージ…

オイルマッサージのプロが教える手技で、マッサージサロンに行ったような気分に!むくみと合わせて手の疲れもほぐれるでしょう。動画を観ると血色も良くなっているのがわかります。カップルやご家族でマッサージし合うのもいいですね。

手のむくみが起こる原因

「むくみ」とは、余分な水分や老廃物が細胞間に溜まっている状態です。手のむくみが起こる原因は、運動不足とパソコンやスマホの長時間操作、食事の3つが考えられます。

原因その1. 運動不足

顔や手足など、体中のいたる部位でむくみは起こります。本来こうした水分は、毛細血管にのって体内を循環するもの。

運動不足になると、体のポンプ機能がしっかり働かず血液や水分の循環が悪くなるのです。座りっぱなしのデスクワークをしていて、夕方の脚にむくみを感じるのもこのためですね。

原因その2. PCやスマホの使いすぎ

手のむくみの場合、PCやスマホを長時間使っていて手の周りが疲れることも原因かもしれません。同じ姿勢で手を使い続けることで、循環が悪くなっていると考えられます。

原因その3. 食事や生活リズム

一過性のむくみは、そのほとんどが生活リズムの乱れなどが原因で起きています。忙しさで自律神経が乱れたり、物理的に体を動かさないこともむくみの原因になるのです。

塩分の多い食事も、塩分(ナトリウム)が水分を溜め込みやすくするため、むくみを引き起こします。
塩分の摂りすぎによってナトリウム濃度が上がると、体は自然と塩分濃度を薄めようとして水分量を増やそうとするのです。

むくみが続く場合は医師に相談を

慢性的な手のむくみや、押してへこんだまま戻らないような強いむくみ。極端なむくみは、病気の前兆と考えられることも多いです。

ただ手や脚のむくみは、色々な病気の前兆として挙げられるため素人が判断するのは難しいもの。
不自然なむくみが続いていると感じたら、自己判断はせず必ず医師に相談しましょう。

手のむくみに良い食事ってあるの?

ナトリウム量を調節してくれる栄養素「カリウム」を積極的に摂りましょう。

カリウムはナトリウムを尿として排泄してくれる働きがあり、上がりすぎた体の塩分濃度を調節します。カリウムはバナナやりんご、メロン、きゅうり、アボカドなど、野菜やフルーツに多く含まれている栄養素

簡単に手に入る食材から補えるので、積極的に摂りたいですね。

ただし、カリウムは極端に摂りすぎると体に蓄積し、逆に毒になると考えられています。カリウムだけでなく、バランスの良い食事を心がけてください。野菜やフルーツをたっぷり取り入れた、塩分控えめの食事を意識しましょう。

まとめ

むくみのないキレイな手は、それだけで健康的に見えるもの。マメなストレッチやマッサージでケアして、むくみのないしなやかな手元を目指しましょう。セルフケアでスラッとしたキレイな手をキープすれば、第一印象美人に!

むくみ解消は日々の運動習慣から。
運動習慣づくりにオンラインフィットネスを試してみませんか?
何回レッスンを受講してもたったの100円!

オンラインフィットネスを見てみる

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧