【インストラクターになる方法】ヨガ資格12種類を比較|初心者でも迷わない!

ヨガインストラクターの資格は豊富な種類があり、どれか1つを選ぶのにも一苦労。費用や受講期間など、譲れない条件がありますよね。
この記事では、自分にあったヨガ資格をみつけられる4つの選び方と、12種類のヨガ資格をご紹介します。ヨガ資格を取得する目的や、取得後のゴールを決めておくと、スムーズに選べますよ。
ヨガに関する資格の選び方
ヨガ資格の詳細をチェックする前に、どのような基準で資格を選べばいいのかを知ることが大切です。4つの選び方にあわせて、自分にあったヨガ資格を選んでみましょう。
①資格取得目的にあわせて選ぶ
- 本業としてヨガを指導したい
- 副業としてヨガインストラクターを始めたい
- 趣味を深めるために資格を取りたい
ヨガ資格の取得は主に3つあります。本業や副業として始める方は、受講者への指導をゴールとした「インストラクター資格」から選びます。
趣味を深めるために資格取得を目指す方は、インストラクター資格だけではなく、ヨガの知識を学び深める資格も視野に入れてみましょう。インストラクター資格よりも難易度が低く、通学ではなく在宅で学べます。
②ヨガのスタイル・流派にあわせて選ぶ
インストラクター資格を取ると決めたあとは、各スクールや講師をチェックします。同じ資格でもスクールや講師によってヨガのスタイル・流派は異なり、自分との相性を確認することが大切です。
代表的なヨガ資格である全米ヨガアライアンスRYT200を選んだとしても、ハタヨガをメインとしたスクール、アシュタンガヨガをメインとしたスクールというように、スタイルや流派が異なります。
迷う方は、ヨガの基本であるハタヨガベースのスクール・講師がおすすめです。自分がヨガインストラクターになったとき、どんなスタイルを指導したいのか明確にしておくと、スクールを選びやすいですよ。
③ライフスタイルにあわせて受講期間で選ぶ
ヨガ資格を取得する場所は国内と海外の2パターン。希望する受講期間にあわせて場所を選ぶ方法もあります。
本業の片手間で資格取得を目指す方は、スキマ時間に通える国内のスクールや在宅取得がおすすめ。
反対にまとまった自由な時間をとれる方は、短期集中で資格取得を目指す海外のスクールを検討しましょう。海外で取得できるヨガ資格のなかには、1カ月で取れる場合もあります。
④予算にあわせて受講費用で選ぶ
- 1カ月短期集中型(海外):約50万
- 長期間型(海外):30~100万
- RYT200(国内):40万~
- RYT200(海外):50万~
予算にあわせて受講費用でヨガ資格を選ぶ方法もアリです。上記は目安ではありますが、最低でも50万は必要。余裕をもって100万用意しておくと、選択肢の幅が広がりますよ。
海外取得の場合は、受講費用のほかに宿泊費や食費などもかかります。現地での生活に必要な費用を個別に計算し、トータル金額で資格を選びましょう。
キャンペーンや早期予約で費用を抑えられる場合もあります。予算が限られている方は、見度がさないようこまめにチェックするといいですよ。
代表的なヨガインストラクター資格ベスト3
数あるヨガ資格のなかでも、特に知名度の高いものを3つご紹介します。
①ヨガインストラクター資格の王道|全米ヨガアライアンスRYT200
受講内容 | 5つの分野 1.実践・練習 2.指導学 3.解剖学 4.ヨガ哲学 5.その他) |
費用 | 40~70万 |
開催場所・通い方 | 【海外】 約1カ月の短期集中型 【国内】 約1カ月の短期集中型と通学 |
取得までにかかる期間 | 20日~1年 |
「全米ヨガアライアンスRYT200」は世界共通のベーシックなヨガ資格です。知名度が高くヨガを体系的に学べるので、RYT200をもつヨガインストラクターが多くいます。
200と表記されているように、200時間かけてアーサナやヨガ哲学など、ヨガの基本を学びます。取得場所や受講期間、費用が幅広く、ライフスタイルや条件にあわせてスクールを選びやすいヨガ資格です。
②短期で手軽に!オンラインで取れる|全米ヨガアライアンスRYT200オンラインスクール
受講内容 | 10の分野 ハタヨガ、ヴィンヤサヨガ、陰ヨガ リストラティブヨガ、ダイエットヨガ ホットヨガ、シニアヨガ マタニティヨガ BOWSPRING ※一例 |
費用 | 20万~ |
開催場所・通い方 | 自宅 |
取得までにかかる期間 | 2か月~2年 |
「全米ヨガアライアンスRYT200オンラインスクール」は先ほどご紹介したRYT200のオンラインバージョンです。
自宅にいながらRYT200と同じ資格を取得できる手軽さが魅力。スクールに通う時間や手間がなく、費用が抑えられるところがうれしいです。
受講期間はヨガ経験の年数によって異なります。2年以上の経験がある方は2か月の短期間で取得でき、ヨガ初心者は半年から2年かけてじっくり学べます。各スクールで受講資格が設けられているので、事前に確認してください。
③日本でも受けられる!|インド中央政府公認ヨガインストラクター資格
受講内容 | YICとヨーガの必要性 ギヤーナ・ヨーガとは何か? ヨーガと健康 ヨーガ・アーサナ理論など |
費用 | 約10万 |
開催場所・通い方 | オンライン ※2021年2月現在 |
取得までにかかる期間 | 約1年 |
「インド中央政府公認ヨガインストラクター資格」は、YIC(ヨーガ教師養成講座)と呼ばれる、インド中央政府公認のヨガ資格です。ヨガ発祥の地であるインドのヨガ哲学を学ぶことができます。
日本ヨーガ・ニケタンという団体が講座を開講し、これまで約5000人のヨガインストラクターを輩出してきました。
受講スタイルは月1回行われる終日受講の通学が基本ですが、新型コロナウイルスの影響を受けて現在はオンライン受講です。(2021年2月現在)
まだまだある!ヨガに関係する法人や団体で資格取得
インド中央政府公認ヨガインストラクター資格やRYT200以外にも、さまざまな法人・団体が運営するヨガ資格があります。
学ぶ内容やヨガの流派などをチェックし、理想のインストラクターになれる資格を選んでください。
④日本ヨガインストラクター協会|JYIAライセンス
受講内容 | ヨガの歴史 解剖学 アーサナなど |
費用 | 10~50万 |
開催場所・通い方 | 全国47都道府県、通学 |
取得までにかかる期間 | 最短2週間 |
日本ヨガインストラクター協会が発行する「JYIAライセンス」は、ヨガを通じて心身の健康を広めることを目的とした資格です。
受講資格不要、JYIAライセンスを取得する約65%がヨガ未経験や初心者。6~12人の少人数クラスで学べるので、個別アドバイスや質問がしやすい環境が整えられています。
ヨガ初心者は基礎を学べる3級から、ヨガ経験者は3級と2級の併願がおすすめです。
⑤J-YOGA(Japanese Yoga)|公認インストラクター資格
受講内容 | ヨガのポーズ |
費用 | 42,000円~ |
開催場所・通い方 | 通学 |
取得までにかかる期間 | 10時間 |
J-YOGA(Japanese Yoga)が発行する「公認インストラクター資格」は、ストレッチとヨガを融合させ、体のパフォーマンス力を向上させることを目的とした資格です。
ほかのヨガ資格を取得するうえで学ぶ、ヨガの哲学や瞑想、チャクラなどの理論は取り上げず、医学的根拠に基づいたヨガの健康法を身につけます。
ヨガコース、リセット・トレーニングコース、整体コースの3つの養成講座を受講後、公認インストラクターに登録することで資格をもらえる仕組みです。
⑥一般社団法人全日本ヨガ協会|AJYAライセンス
受講内容 | ヨガの思想解剖学 呼吸法 瞑想 アーサナなど |
費用 | 75,000円~ |
開催場所・通い方 | 通学 |
取得までにかかる期間 | 不明 |
一般社団法人全日本ヨガ協会が発行する「AJYAライセンス」は、ヨガに関する体形的な知識と実践に役立つ応用を習得できる資格です。
3級、2級、1級の3つのレベルがあり、各コースを修了すると、全日本ヨガ協会認定試験の受講資格を得ることができます。ヨガ初心者の方は、認定スクールや教室でインストラクターとして指導ができるようになる3級の取得から目指しましょう。
⑦NPO法人日本ヨガ連盟|インストラクター
受講内容 | 呼吸法、東洋医学理論、経絡ヨガ体操など |
費用 | 約113,000円 |
開催場所・通い方 | 主要都市、通学 |
取得までにかかる期間 | 1週間(1日約6時間) |
NPO法人日本ヨガ連盟が発行する「インストラクター」は、1週間と短期間で資格取得ができることが魅力。
費用は資格登録を含めて15万円以下に収まるので、予算が限られている方におすすめです。
⑧一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会|ヨガインストラクター1級・2級
受講内容 | 心理 ポーズの効果 ヨガの哲学など |
費用 | 不明 |
開催場所・通い方 | 主要都市・ハワイ、通学 |
取得までにかかる期間 | 不明 |
国際ホリスティックセラピー協会が発行するヨガ資格は、ベーシックな「ヨガインストラクター1級・2級」のほかに、マタニティヨガやフェイシャルヨガなど特化型資格もあります。
ヨガ資格だけでも全12種類あるので、特定のジャンルを極めたい方にぴったり。ヨガ以外に整体やアロマの資格も受けられ、健康に関して多角的なアプローチをしながら指導ができます。
⑨国際ボディメンテナンス協会(IBMA)|ヨガインストラクター資格1級・2級・3級
受講内容 | アーサナ チャクラ 心理など |
費用 | 189,000円~ |
開催場所・通い方 | 通学 |
取得までにかかる期間 | 27時間~ |
国際ボディメンテナンス協会(IBMA)が発行する「ヨガインストラクター資格」は、最短27時間で取得できます。
単位制なので自分のペースにあわせて進められ、仕事との両立がしやすいです。少人数クラスで受講者一人ひとりに目が行き届く環境が整えられています。
在宅でも安くヨガインストラクター資格を取得できる
在宅で受けられ費用が安くすむヨガ資格を3つご紹介します。
⑩一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)|ヨガインストラクター資格
得点率70%以上で認定証をもらえる、ヨガ初心者におすすめの資格です。現役で活躍するインストラクターの指導を受けられ、受講中の質問は何度でも無料でできますよ。
費用は受講料46,000円と受験料5,600円と安く、万が一不合格の場合でも何度も再チャレンジOK。1日約15分の勉強時間で十分合格ラインに届くので、仕事が忙しい方でも資格取得がかないます。
⑪一般社団法人SBG協会|ヨガ アドバンス インストラクター資格
DVDとテキストで学習するヨガ資格です。費用は受講料である29,900円のみ。最短1カ月でインストラクター資格を取得できます。
自習学習だと通学よりもサポート体制に不安を感じますが、メールでの質疑応答は何回でも無料でやり取りできますよ。
⑫formie(フォーミー)|ヨガインストラクター資格
フォーミーの「ヨガインストラクター資格」は、スマホで気軽に取得できます。教材をweb状で確認できるので、届くまで待機する必要はありません。
スマホで動画とテキストをみて学ぶことができ、通勤・通学の時間やお昼休憩など、スキマ時間を利用してヨガの基本を学べます。
まとめ
豊富な種類のヨガ資格から自分にあったものを選ぶには、資格取得の目的をハッキリさせることが大切です。
予算や受講期間など条件と照らし合わせながら、理想のヨガインストラクターに近づけるスクール・講師を選んでください。