症状別ヨガポールおすすめの使い方|肩こりや腰痛を防ぐために

フィットネス

肩こりや腰痛猫背、骨盤の歪みなどのお悩み別に、ヨガポールの使い方実践動画をご紹介します。

ヨガポール|基本の使い方

ヨガポールは一般的にストレッチポールと呼ばれ、筋肉やコリをほぐしてからだの柔軟性を高めるために使われるアイテムです。

ヨガポールの上に乗り、肩や腰、背中など体の一部に圧力をかけて血流やリンパの流れを一時的に止めると、圧力を開放した時に血流がよくなります

ヨガポールの使い方

  1. ヨガポールの端にお尻をのせて座り、両手を床につけます。
  2. そのままポールに背中を付けるように仰向けになり、背中を刺激します。
  3. 床にお尻をずらし、ゆっくりとポールから降ります。

この仕組みを利用すると筋膜がほぐれ、姿勢調整や身体の巡りを整えるといったメリットが期待できます。

【症状別】ヨガポールの効果的な使い方

肩こりや猫背、腰痛などお悩み別にヨガポールの使い方をご紹介します。

体を動かしゴロゴロと筋肉を刺激するときは、“痛気持ちいい”程度の感覚が最適です。ゴリゴリと負荷をかけすぎると、かえって痛みやすくなったり、筋肉が硬くなったりする場合があります。

初めは動きを加えず、ヨガポールの上にのっているだけでも十分なので、無理のない範囲で実践してみてください。

肩こりが気になるときは「肩甲骨」

肩こりが気になる方は、ヨガポールを肩甲骨周辺にあててマッサージしつつ、胸を開く動きが効果的です。

肩こりは猫背になっている場合が多く、デスクワークや家事などで腕を前においた状態が長時間続くことで引き起こされます。ヨガポールを使えば、肩こりや猫背になりやすい姿勢を手軽に調整できるでしょう。

  1. ヨガポールを縦に置き、耳の下から背骨にそって寝ころぶ
  2. 深い呼吸をゆっくり繰り返しながら腕を開き、上下に動かす

ポイント

背骨にそってヨガポールをおくことで、自然と胸が開き肩甲骨が寄せられていることを感じられるはずです。

両腕を上下に動かすと肩甲骨周辺を刺激され、こわばった筋肉をほぐせます。

猫背を調整したいときは「背中全体」

猫背を矯正したい場合は、丸まった背中全体をヨガポールで刺激します。

先ほどご紹介した、肩こりをほぐすヨガポールの使い方も猫背に効果的なので、あわせてチャレンジしてみましょう。

1.ヨガポールを横にし、肩甲骨の下にあたるように寝ころぶ

2.両手を頭の横につけてひじを開く

3.ゆっくりとヨガポールのうえで上下に動き、背中のこりをほぐす

ポイント

背中の丸まった部分を中心にほぐすことで、猫背により凝り固まった背中の筋肉をほぐし、正しい姿勢を保ちやすくなります。

初めはつらいと感じやすいので、コロコロと上下に動くのではなく、ヨガポールを背中にあてたまま呼吸を繰り返すだけでも十分です。

腰痛が気になるときは「腰」

腰痛を感じる方は、反り腰になっているかもしれません。

腰をほぐすと同時に反り腰によって凝り固まった太ももの前側をほぐすことで、腰痛を防ぎやすくなります。腰から前ももの順にストレッチしていきましょう。

【腰回りのストレッチ】

  1. 腰の下にくるようにヨガポールを横向きにあて、上半身は腕で支える
  2. 身体を上下に転がし腰回りの筋肉をほぐす

【太ももの前側のストレッチ】

  1. ヨガポールを横向きに置き、太ももの前があたるようにうつ伏せになる
  2. 足の付け根から太ももの中心にかけて体を上下に動かす

ポイント

リンパが集まる足の付け根は特に痛みを感じやすいので、初めは動かずヨガポールにのっているだけでも大丈夫です。

ストレッチポールの使い方がわからない方にはオンラインレッスンもおすすめ!インストラクターがオンラインでストレッチポールを使ったストレッチを伝授します。

オンラインヨガを見てみる >

ヨガポールの使い方がわかるおすすめ動画

ストレッチ用ポールの基本的な使い方【公式】

動画のストレッチ用ポールは以下のリンクから https://bit.ly/3oOt9B5 ストレッチ用ポールの基本的な使い方をご紹介します。 購入したけどあまり活用できていない、使い方を確認してから購入を検討したいなど、 ストレッチ用ポールを使って身体をケアしたい方は、 ぜひ、この動画を参考にしてみてください。 【シリーズ】 ○ストレッチ用ポールの効果的な使い方| 腰編【公式】 https://youtu.be/P60JO-2pAq4 ○ストレッチ用ポールの効果的な使い方|肩編【公式】 https://youtu.be/jcwq57fyw1Y ○ストレッチ用ポールの使い方|寝る前にリラックス https://youtu.be/1e3_m6XtORs ○ストレッチ用ポールの使い方|朝の身体ほぐしにオススメ【10分間】 https://youtu.be/AG-RvoQ3-48 【メニュー】 0:00 はじめに 0:40 ストレッチ用ポールとは 1:16 Before Check ●ポイント:手足を広げられるように十分なスペースを取る。背中のつき具合を確認。 2:12 ストレッチ用ポールの乗り方 ●ポイント:おしりから乗る。手足をひろげてバランスを取る。 2:41 ストレッチ用ポールのおり方 ●ポイント:おしり、背中、頭の順にゆっくり降りる。 3:40 呼吸方法 ●ポイント:鼻から吸って、口からゆっくり吐く。吐くときに副交感神経が優位になる。 4:37 くるくる床みがき ●ポイント:手のひらを上にして、小さくゆっくり回す。500円玉くらいの大きさをイメージ。 5:35 前へならえ ●ポイント:腕、肩の力を抜いて、小さく上下させる。 6:40 羽ばたき ●ポイント:肩に力が入らないよう、肘が床から浮かない程度に広げる。 7:44 ワイパー ●ポイント:踵を支点に、つま先をゆっくり小さく動かす。 8:41 ワーム ●ポイント:踵の位置を固定して、膝を小さく上下させる。 9:40

ストレッチポールの基本的な使い方を解説しています。
どんなエクササイズをしていいのか迷っているかたは、まずは基本の動きにチャレンジしてみましょう。

まとめ

ヨガポールは、気になる部位にあてるだけの簡単な使い方が魅力です。心地のいいポイントを探して体を転がすと、ほどよく筋肉がほぐれて柔軟性や代謝が高まります。ご紹介した症状別ヨガポールの使い方にチャレンジしてみましょう。

起きて5分、新しいヨガ習慣

寒くなってきて冷えが気になる
首肩のこりがひどい
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!

リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?

\ 11/30まで!30日100円で受け放題 /

オンラインヨガを見てみる >

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧