カルマヨガとは日常で実践できる|人生を変えるヨーガ哲学

皆さんは、カルマヨガを聞いたことはありますか?
インストラクターである私はヨガ哲学を学び、初めて耳にしました。
ヨガといえば、マットの上でアーサナをするイメージが強いかもしれませんが、カルマヨガはそうではありません。
今回はポーズをとらないヨガ、カルマヨガの特徴や意味についてご紹介します。
目次
カルマヨガとは?

「そもそもカルマヨガのカルマってなに?」といった疑問や、カルマヨガの特徴について解説していきます。
カルマの意味
カルマとは、「行為」や「行為の結果」を意味します。
私たちの行いは、今を生きる私たち自身のためだけでなく、未来にも繋がると考えられ、前世の行為が今の私たちにも影響していると考えます。
カルマヨガは行為のヨガ
カルマヨガは、自分の行いに目を向けます。
ただ良い行いをすればいい、というわけではありません。
どのような心で取り組むか、までしっかり見つめる必要があります。
表面上の行為は同じでも、どのような心で取り組むかで結果も変わるからです。
カルマヨガは、日常生活の中で実践できるとても身近なヨガなのです。
カルマヨガで大切な2つのこと

カルマヨガの実践で大切な2つのことを解説します。
執着しない
カルマヨガでは、結果に執着せず行動することを大切にしています。
私がインドのアシュラムに滞在していた時も、カルマヨガを実践する時間がありました。
生徒全員にそれぞれの役割が与えられ、毎日その仕事に取り組みます。
私は、「夜のアシュラムの掃除」という役割を与えられました。
皆が晩御飯を食べている間にアシュラムの掃除をするため、周りに気付かれにくい仕事でもありました。
アシュラムの掃除は、「周りから感謝される」という結果を求めていれば、それは満たされない仕事でした。
気付いてくれた仲間も数人で、ありがとうと言ってもらえたのも数回だったからです。
アシュラムは広く掃除をするのも大変だったため、「皆に気付かれないのになぁ…」と悲しくなる時もありました。
「周りに感謝されない、感謝してもらいたい」という結果を求めた時、掃除をするという行為はただの面倒なことになってしまいます。
結果に執着すると、その行為から学びを得ることができません。
与えられた自分の役割を日々まっとうすることが誰かのために、また未来に繋がっていき、それが自分の喜びとして返ってくるのです。
行為に集中する
行為に集中するとはどういうことだと思いますか?
私は正直掃除が苦手で、自分の家の掃除も早く終わらせたいと思いながらやっていました。
インド留学時代でも同じ。
しかし、せっかくカルマヨガで掃除という役割を与えられたのであれば、きちんと向き合ってみることにしたのです。
床を掃く時はほうきを持ち、右から左へ掃き、ごみ一つ残らないように丁寧に行う。
マット等のプロップスも、アーサナの練習で使っていることに感謝しながら整える。
そうすると、自然と清々しい気持ちになり、掃除という役割を与えてもらったことに感謝する気持ちが溢れました。
「早く終わらせたい」「掃除は面倒」という気持ちで行っていれば、得られない体験です。
ヨガのレッスンでも、「今に集中すること」を練習していますが、レッスン以外でも練習の場があります。
行為に集中することで、心が浄化され、今の瞬間に幸せを見出すことができるのです。
カルマヨガの実践方法

カルマヨガを始めるために特別なものは必要ありません。
日常生活で行なっていることで実践できます。
日常生活が実践の場!
マットの上でポーズを練習するだけがヨガではなく、すべての時間を練習と実践の場に変えてくれるのがカルマヨガの魅力です。
仕事をしている時も、家事をしている時も、自分の身支度をしている時も、カルマヨガができるのです。
例えば、仕事で気が進まないプレゼンの準備をする場合を考えてみましょう。
カルマヨガで大切な「執着しない」「行為に集中する」を実践すると、プレゼンの準備をしっかりやりきり、結果、もし上司から指摘されることがあったとしても学びとして受け止められるでしょう。
結果に執着せず、100%やりきるという行動は自信に繋がり、少々の指摘もアドバイスとしてプラスに変換できます。
反対に、「嫌だなぁ…発表するの怖いなぁ…」と思いながら準備し、やっぱり上司から指摘された場合、辛い気持ちで受け止めなければならないでしょう。
結果にとらわれると、余計な考えが出てきて集中できなくなり、誰のためにも、未来のためにも繋がらない結果で終わってしまいます。
気乗りしないプレゼンだったとしても、取り組み方次第で成長に繋がる機会を与えてもらったことや、言葉を掛けてくれた上司に感謝できる素晴らしい経験になります。
カルマヨガを行う上で大切な「心」
同じ行為をしていても、どのような心で取り組むかで、その結果は異なります。
誰かのため、未来のため、また自分の心を成長させるための行為であれば、気付きや学びを得られる清々しい経験になるでしょう。
反対に賞賛されたい、感謝されたいといった自分の欲のための行いではどうでしょうか。
表面上良い結果だったとしても、虚しさを伴う経験になります。
何のための行動なのかを立ち止まって考え、どういう心で臨んでいるかをしっかり見つめることが大切です。
関連記事:【ヨガの種類一覧】人気流派からディープなもの|おすすめは?
まとめ
カルマヨガは、朝起きてから夜眠るまで、すべての行為で実践できるとても身近なヨガです。
自分の行動によって今生きている喜びを感じられる、人生を豊かにするカルマヨガはとても魅力的ですね。
なんとなく気持ちが晴れない時でも、カルマヨガはすぐ取り組むことができるので、皆さんも是非やってみてください。
日常生活で行うカルマヨガと一緒に、マットの上でヨガをする練習も大切です。
SOELUのオンラインヨガで、自分の空いた時間にヨガを始めてみませんか?
心と体に向き合い、毎日いきいき過ごせるヨガの魅力を是非体験してみてください。
すでにヨガを学んでいるかたは予習、復習にもおすすめです。
起きて5分、新しいヨガ習慣
「寒くなってきて冷えが気になる」
「首肩のこりがひどい」
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!
リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?
\ 12/31まで!お試し14日間100円 /
体験期間中はいつでも解約OK!※
何回レッスン受講でも税込み100円
※お試し中に解約手続きを行わなかった場合、ライトプランに自動更新となります。