【アロマヨガのすすめ】効果やおすすめ精油、アイテムガイド

アロマヨガは、ヨガとアロマセラピーを組み合わせたヨガレッスンです。好みの香りを楽しみながらヨガの呼吸法とポーズを行うことで、リラックス効果がアップ!
この記事では、アロマヨガで期待できる効果やおすすめのエッセンシャルオイル、自宅でアロマヨガを楽しむためのアイテムやポーズまでガイドします。

監修者:タイ式ヨガインストラクターちりん
ロコモゼロトレーナー、日本ルーシーダットン普及連盟SVインストラクター、日本プロカウンセリング協会一級心理カウンセラー。ダイエット検定一級取得。SOELUでタイ式ヨガルーシーダットンレッスンを担当。自身が運営するオンラインレッスンではファスティング講座や認知症予防講座も開き幅広く活動している。
※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。
目次
アロマヨガとは?
天然アロマの香りを楽しみながらおこなうヨガを「アロマヨガ」といいます。ヨガだけでも心身を安らげる効果があり、嗅覚を刺激するアロマをプラスすることでさらなる相乗効果を得られるのです。
アロマヨガの効果

通常のヨガとアロマを組み合わせることで得られる4つの効果は以下のような内容です。
- 呼吸が深まりストレス緩和効果アップ
- 美容効果
- 睡眠改善効果
- リフレッシュ効果
効果がある理由もあわせて解説します。
呼吸が深まりストレス緩和効果アップ
心地よいアロマを取り入れることで自然と呼吸が深くなります。
ヨガの呼吸法は酸素を取り入れるためだけではなく、自律神経のバランスを整えるために交感神経と副交感神経にアプローチします。※1
呼吸が深まると心身がリラックス状態に導かれやすく、感情の浮き沈みが激しいときでもリラックスしてヨガに集中できるでしょう。
美容効果
アロマヨガは精油を肌に直接ぬるわけではありませんが、香りの作用によってホルモンバランスを整えたりストレス緩和による美肌効果が期待できます。
癒しの香りで筋肉のこわばりがほどけ、無意識に力が入っていた表情筋がゆるむと、肌のハリ・ツヤがでたようにみえることも。血流がよくなり、血色感があることで生き生きとした肌に整う効果も期待できます。
睡眠改善効果
アロマヨガは寝る前のリラックスヨガとしておこなわれるほど、睡眠導入効果があります。アロマの力を借りながら、心身をリラックスモードに導く副交感神経を刺激するポーズを組み合わせて睡眠改善効果を高められます。
リフレッシュ効果
アロマヨガにはからだをリラックスさせる効果だけではなく、頭の中をクリアにし集中力を高める効果があります。
「なんだかぼーっとしちゃう」「疲れがとれなくてだるい」と感じる方は、アロマヨガがおすすめ。デスクワークで首や肩のこりがほぐれない方にもぴったりです。
アロマヨガにおすすめの精油は?

アロマヨガに使われる精油(エッセンシャルオイル)は、それぞれ香りや効果が異なります。
約200種類ある精油のなかから定番の4種類をご紹介。自宅でアロマオイルをやってみたい方は、1種類ずつ使うだけではなくブレンドして好みの香りに近づけてみてください。
ラベンダー精油
アロマヨガで使われる機会が多いラベンダー精油は、数ある精油のなかでもメジャーな存在です。
穏やかな気分になるような鎮静効果があり、リラックスしたいときや睡眠の質を高めたいときにぴったりです。夜寝る前のヨガや瞑想のときによく使われます。
ヒノキ精油
まるで森林浴をしているかのような木々のエネルギーを感じられるヒノキ精油は、日本人にとってなじみ深い和の香りです。
リフレッシュ効果とリラックス効果を同時に感じられ、心身を落ち着かせながらも活力がわくように前向きな気持ちにさせてくれます。
サンダルウッド精油
サンダルウッドは白檀とも呼ばれ、ウッディーでオリエンタルな香りです。お香のように感じる香りでもあり、インドの寺院では瞑想時の薫香として使われています。
心安らぐ穏やかな香りなので、不眠や頭痛をはじめとした神経の興奮を落ち着かせる効果があります。忙しくてリラックスできる時間がなかなかとれない方におすすめです。
フランキンセンス精油
フランキンセンスは、イエスキリスト誕生の贈り物として聖書に登場する神聖な精油です。
神々しいイメージを表すようにスパイシーな香りながらも、やさしさを感じる甘さと柑橘系のようなフレッシュな香りも感じられます。どの精油とブレンドしても相性のいい精油です。
アロマヨガのおすすめアイテム

アロマスプレーやディフューザー、マッサージオイル、アロマキャンドルなど、アロマグッズを取り入れることで、自宅で手軽にアロマヨガを楽しめます。アロマヨガのアイテムとしておすすめの商品をセレクトしました。
ディフューザー
イタリアのルームフレグランスブランドであるMillefiori(ミッレフィオーリ)の「フレグランスディフューザー」なら、コンセントに差し込むだけでアロマを楽しめます。
リフィルはカセットタイプなので付け替えも簡単。6~20畳の部屋で使う場合、1日8時間使うと約2か月間香りが続くコスパも魅力です。
アロマスプレー
すべての商品に植物から抽出した100%天然精油を使用しているAROMIC style(アロミック・スタイル)。定番のアロマであるラベンダーのアロマスプレーも展開されています。
ラベンダーのほかにグレープフルーツやオレンジ、レモンのアロマスプレーもあり、気分によって使い分けるといいですね。
マッサージオイル
京都のHOSTELで生まれたアロマブランドのTADAIMA AROMAは、自然派原料にこだわったアロマオイルや、天然木のウッドアロマディフューザーなどを扱っています。
ローズマリーやホワイトサイプレスなどの精油をブレンドした「smoky wood」は、リラックス効果の高い香りで寝る前のヨガや寝室用のアロマにぴったり。抗ウィルス作用を期待できる精油入りなので、空気をクリーンに整える浄化のサポートにも役立ちます。
アロマキャンドル
DIPTYQUE(ディプティック)の「ミニキャンドル ローズ」は、フローラルな香りのアロマキャンドルです。さまざまなバラをブレンドしたやわらかな女性らしい香りが特徴。アロマヨガ用としてだけではなく、プレゼントにもおすすめです。
アロマで心も体もリラックスしたい方へ
アロマヨガは、いつものおうちヨガがワンランクアップ!癒される香りのなかで、アロマと一緒に本格的な癒し系ヨガレッスンを受けてみませんか?
オンラインヨガSOLEUでは、瞑想やおやすみ前のヨガ、リラックス系ヨガレッスンを豊富にラインナップ。毎日の疲れやストレスをヨガで癒してストレスフルな毎日から抜け出しましょう!今なら30日間100円のお試しレッスン実施中です。
アロマヨガにおすすめのポーズは?
アロマヨガには心身を落ち着かせるやさしい前屈系ポーズがおすすめ。アロマヨガにぴったりな4つのポーズをご紹介します。
合蹠のポーズ
両足の裏をあわせて軽く前屈をおこなう合蹠(がっせき)のポーズは、股関節の柔軟性を高めるポーズです。
- 足を前に伸ばした状態で床に座る
- 足裏をあわせてひざを曲げて体に引き寄せる
- 足を手でつかみ、背筋を伸ばした状態で息をはきながら上体を前に倒す
真珠貝のポーズ
真珠貝のポーズは、合蹠(がっせき)のポーズに似ていて、股関節の柔軟性を高めながら女性特有の不調や骨盤のゆがみを改善するポーズです。
- 座った状態で足裏をくっつける
- 足がひし形になるように足裏を少し体に引き寄せる
- 両手を足の下から通し手のひらを床につける
- 息を吸って背筋を伸ばし、はく呼吸で背中を丸めて前屈し、おでこをかかとに近づける
長座前屈のポーズ
長座前屈のポーズは、ハムストリングスと背中を伸ばして筋肉をゆるめるポーズです。
- 長座の状態で骨盤を立てる
- ひざを軽く曲げ、息を吸いながら両手をあげる
- 吐く呼吸でお腹が太ももにつくよう前屈し、人差し指と中指で足の親指をつかむ
- ひざが伸びるところまで伸ばす
チャイルドポーズ

チャイルドポーズは休憩のポーズとして知られ、ヨガの最後や途中で挟まれることが多いポーズです。上半身が脱力し、リラックス効果を期待できます。
- 正座の状態で背筋を伸ばす
- 両手をひざの前につく
- 息を吐きながら、骨盤から上半身を倒し手を前にすべらせる
- 首や肩の力を抜き、背中や腰は丸い状態で呼吸を整える
東京・大阪でアロマヨガ教室を探している方へ
都内や大阪には、アロマヨガレッスンを提供しているヨガ教室もありますが、もっと手軽にレッスンを体験できる方法としてオンラインヨガ教室もおすすめします。
オンラインヨガSOELU(ソエル)は「リンパ&マッサージヨガ」や「ディープリラックスヨガ」など、ストレス緩和や安眠のためのレッスンを豊富に用意。好きなアロマの香りでリラックスしながら、自宅でヨガを楽しめます。
\準備・移動の手間ゼロ!/
【参考文献、ページ】ヨガ | e-ヘルスネット(厚生労働省)