ヨガマットの捨て方Q&A|分別・処分方法や意外なリサイクル方法

ヨガマットの捨て方に悩んだことはありませんか?
「ヨガマットは粗大ゴミ?可燃ごみ?」
「分別はどうなるの?」
「リサイクルはできる?」
など、ヨガマットを捨てる際にこのような疑問が出てくると思います。
ヨガマットの素材はたくさんの種類があり、プラスチック素材や天然ゴム、畳などさまざまです。ゴミを回収する地域によって資源ごみに分別される場合もあります。
ここではヨガマットの捨て方から捨てるタイミング、リサイクル方法まで詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。地域によってゴミの分別方法は違うことがあるので、住んでいる自治体のゴミの捨て方のルールも確認してください。
目次
ヨガマットの捨て方|粗大ごみに分別しよう

1辺の長さが30cmを超えるものは粗大ごみ扱いになります。粗大ごみシールを購入しなければならないので、粗大ごみの場合お金がかかります。
ヨガマットは燃えるごみにならないので要注意
素材によっては燃えるごみにならないものもあるので、素材もチェックしましょう。自治体によっては、ヨガマットの大きさや厚さで燃えるゴミにできないものもあります。
しかし、ヨガマットによく使われているPVC素材や、環境に優しいTPE素材などヨガマットのほとんどのものが燃えるごみで処理できます。
ヨガマットを捨てるときは細かくカット
ヨガマットはそのままだと粗大ごみ扱いとなりますが、小さくカットしていると燃えるごみで処理してくれます。厚さのないものでしたら簡単にカットできるので、なるべく小さくして処理しましょう。
汚れを落としたらまだ使えそうなヨガマットは、正しい洗い方で長持ちさせましょう。
ヨガマットの洗い方も要チェックです!
ヨガマットの正しい洗い方・お手入れ方法|素材別の汚れ落とし
自宅で受講できるヨガ教室
【100円レッスン受け放題キャンペーン中】
国内最大級のオンラインヨガ&フィットネスのSOELUでは、200種類以上のさまざまなレッスンが毎日開催されています。
おうちヨガに飽きてきた方も、講師と一緒にヨガができるオンラインヨガなら、毎日のヨガ習慣が刺激的に。
お気に入りのヨガマットで、新しいヨガ習慣を始めてみませんか?
ヨガマットの捨てるタイミング

ヨガマットを捨てるタイミングを見極めるのは難しいですよね。さまざまなポイントがあるので自分のヨガマットもチェックしてみてください。
ヨガマットの状態チェックリスト
- 表面は傷ついていない
- 表面は擦れていないか
- マットの素材がポロポロ崩れていないか
- マットが凹んでいないか
- 臭いはないか
- グリップが効きにくくないか
ヨガマットは、劣化してくると滑りやすくなってポーズが取りにくくなったり、グリップ力がなくなりポーズに集中できなくなり危険です。使いづらくなってきたと思ったら買い替え時です。
ヨガマットの簡単な処分方法はリサイクル!

ヨガマットが古くなったからといって、捨てるのはまだ早いです!
ゴミに出すよりも、リサイクルする方が簡単な場合もあるので、地球のためにもリサイクルできないかを考えましょう。
ヨガマットは衝撃吸収やグリップ性能など機能性が高いので、便利アイテムとして再利用できるのです!
子供のプレイマット
小さい子供のいる家庭ではジョイントマットを敷くことが多いですよね。ジョイントマットの代わりに、ヨガマットを代用することもできます。
厚手だととても良いですが、ヨガマットは衝撃を吸収してくれるので、子供の遊び場にちょうど良いです。
クッション材
荷物を梱包する際のクッション材としてリサイクルしましょう。ヨガマットを適当な大きさに切り、割れ物を包むだけで簡単に再利用できます。引越しの際の荷物の梱包にとても役立ちますよ。
当てマット
ヨガや筋トレをしていると、肘や膝をつく体勢の時に痛みを感じる場合もあるでしょう。その時にタオルを挟んで、肘や膝に負担がかからないようにサポートします。
タオルの代わりに小さくカットしたヨガマットが代用品として活躍します。小さくカットされたヨガマットを当てると衝撃をタオルよりも吸収してくれるのでさらに楽になるのでおすすめです。
ヨガマットでおもちゃ
ヨガマットでおもちゃも作れます!好きな形に切ってパズルにすることができるので、小さな子供がいる家庭におすすめの再利用方法です。
家具などの下敷き
カットしたヨガマットをソファーの足の下に敷くクッションや、大きな家具の下敷きにするのもおすすめです。ヨガマットなのでクッション性とグリップ力があり滑り止めにも使えるものがあります。
ただし、ヨガマットを敷いた時に不安定になるものは危険なので止めましょう。
ヨガマットを再利用して快適空間を!

ヨガマットはグリップ力やクッション性があり機能的なマットです。ヨガマットを再利用することで、快適な空間を作ることもできます。古くなったヨガマットはできる限りリサイクルをしましょう!
季節のおすすめケア:○○の巡りを整えよう

天気が悪い日はどんより身体が重だるく感じるという方。もしかすると体内の水の巡りが悪くなっているかもしれません。
体内の水の巡りが滞っている状態を東洋医学では「水滞(すいたい)」といいます。水滞解消はとくに雨の日のどんより不調を防ぐカギの一つ。今の時期は次のような水の巡りを整えるケアがおすすめです。
- ツボ押し
- むくみやすいふくらはぎや顔まわりのマッサージ
- 1ポーズ3〜5分ホールドする陰ヨガ
体調が天気によって左右されやすい方はぜひ水の巡りを整えるケアを始めてみてください!SOELUでは上記のようなセルフケアやヨガのレッスンをオンラインで体験できます。
\ 7月31日までお試し&2ヶ月100円 /