• HOME
  • HOME
  • ヨガ
  • 【ヨガ哲学八支則の実践方法】人生のタメになる8つの教えとは

【ヨガ哲学八支則の実践方法】人生のタメになる8つの教えとは

ヨガ 思想
ヨガ
※当社プロモーションを含みます

八支則(はっしそく)」とはヨガにおける基本の考え方で、「悟り」に自分を導く8つのルールです。

「8つもあるの?なんだか難しそう……」と考えたあなた!

実は「八支則」は私たちの日常生活にも深い関わりがあるんです。「より良い人生を送るための教え」ともいわれています。

今回はそんな「八支則」について詳しく解説していきます。ヨガ哲学を学んでより深くヨガを楽しみましょう。

通いやすいヨガスタジオをお探しの方へ

ヨガやよもぎ蒸しが受け放題でコスパ◎!女性専用スタジオだから安心、早朝から深夜まで、好きなときに好きなだけ、あなたのペースで通えます!

ヨガのほかにも豊富なスタジオレッスンをご用意。無料の体験レッスンでぜひお試しください!

\予約枠限定!無料お試しレッスンはこちら/

無料体験レッスンを予約する

※設備は店舗により異なります。
※プランによって受け放題の範囲は異なります。
※レッスン有無やレッスン数は店舗により異なります。


※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。

目次

ヨガ哲学「八支則」とは人生の教え

「八支則(はっしそく)」は、ヨガの経典「ヨーガスートラ」に載っているヨガ哲学の基本的な教えです。

具体的には、物事の考え方やヨガのポーズ・呼吸法などのルールが書いてあります。

代表的なヨガの一種に「アシュタンガヨガ」というヨガがあります。アシュタンガヨガは「八支則」をもとにしたものであり「八支則」の「八」(サンスクリット語で「アシュト」から)名前をとったと言われています。

「八支則」では、以下の内容が書かれています。

  • ヨガを効果的に行うための考え方
  • 実際の動き方
  • 瞑想状態への持っていき方

ヨガを通してどう良く生きていくかを学ぶことができます。

簡単にいうと八支則には、マットの上で行うヨガのコツだけではなく、マットの外、つまり日常生活で使えるヨガ的人生の生き方のヒントが詰まっているのです!

八支則の内容|ヨガ的人生を構成する8つの要素

「八支則」の教えを1つずつ解説していきます。

教え内容
1、Yama(ヤマ)ヨガ哲学でやってはいけないこととされる5つの戒め
2、Niyama(ニヤマ)ヨガ哲学でやるべきこととされる5つの教え
3、Asana(アサナ)座法、ヨガのポーズのこと
4、Pranayama(プラナヤマ)呼吸法
5、Pratyahara(プラティヤハラ)感覚の抑制
6、Dharana(ダラナ)集中
7、Dhyana(ディヤナ)瞑想
8、Samadhi(サマーディ)悟り

8つの教えは3段階に分けられる

八支則には8つの教えがありますが、実は3つの段階にわけられます。

  • 第一段階 マットの外で行う心得の段階 (①ヤマ/ ②ニヤマ)

ヨガを行う前段階で必要となる考え方の習得段階です。この心得を習得していないものはマットに上がる資格がないとまでいわれています。

  • 第二段階 マットの上での動きの段階 (③アサナ/ ④プラナヤマ)

私たちが一般的に「ヨガ」と呼んでいるのはこの二段階目を指します。呼吸とポーズを意識して体を動かします

  • 第三段階 心の動きの段階 (⑤プラティヤハラ/ ⑥ダラナ/ ⑦ディヤナ/ ⑧サマーディ)

第二段階で体を整えたら、ヨガの最終目標「悟り」へと向かうため、意識を心にうつしていき、深い瞑想状態を作ります。

以上のように1〜3の段階を踏んで一連を通してヨガと呼びます。一つ一つの教えを詳しく解説していきます。

①Yama(ヤマ) 日常生活でしてはいけない5つの戒め

Yamaの中にはさらに5つの教えがあります。耳の痛いものもあり、自身の普段の行いを見直すきっかけにもなるので、一つずつチェックしていきましょう。

1.アヒンサー(非暴力・非殺傷)

  • 怒りを抱えない
  • 言動で他者に暴力を加えない

2.サティヤ(嘘をつかない)

日頃から言動と思考を一致させ、自分を守るための嘘はつかないようにする

3.アスティヤ(不盗)

執着心は持たず、自己中心的な行動をやめ、他者の物や時間、信頼を奪わない

4.プラフマチャリヤ(禁欲)

エネルギーを必要なところに集中するために利己的な欲を満たすことをやめる

5.アパリグラハ(不貪)

  • 物事に執着しない
  • 欲望を捨てる

②Niyama(ニヤマ)日常生活でするべき5つのこと

Niyamaの中にもさらに5つの教えがあります。

ついつい忘れがちだけどとても大切な考え方がたくさん詰まっています。

日頃ストレスや不安を感じやすい人は、ニヤマの教えを活かしてみましょう。今よりも人生を楽に過ごせるようになるヒントとなります。

1.シャウチャ(清浄)

ネガティブな思考は避けて心身を清らかな状態に保つ

2.サントーシャ(満足)

  • 「当たり前にあるもの」に感謝することを忘れない
  • 能力・健康・環境が満ち足りていると感じる

3.タパス(苦行)

苦しい状況でも成長の糧ととらえる

4.スヴァディアーヤ(学習)

心を良い方向へと導く本を読むこと

5.イーシュヴァラ・プラニダーナ(信仰)

  • 自然や時代の変化に身を任せる
  • 感謝や尊敬の気持ちを忘れない

③Asana(アサナ) 座法

瞑想をするための座法(ポーズ)のことです。

瞑想の時間をつまらなく感じてしまったり、瞑想の意義を感じられない方は、アサナの教えポーズや呼吸法の考えを見直してみてください

新たな気づきを得られるでしょう。

④Pranayama(プラナヤマ) 呼吸法

深い呼吸をしてしっかりと脳に酸素を届けることでリラックス状態を作り瞑想を深めます。

⑤Pratyahara(プラティヤハラ) 感覚の抑制

外側に向いている意識を内側に向けていこうという教えです。この辺りから意識を完全に自身の内側に向けて、瞑想状態を作り始めます。

自身を客観視できるようになると、日々の出来事にもブレることのない精神を鍛えられると考えられています。

⑥Dharana(ダラナ) 集中

長時間、集中力を高めてとどめておこうという教えです。

⑦Dhyana(ディヤナ) 瞑想

⑤「感覚の抑制」と⑥の「集中」が意識せずともできて、雑念が解放されている完全な瞑想状態のことです。ヨガの瞑想については「瞑想の正しいやり方と効果|ヨガ講師伝授3つのポイントで脳リセット」をご覧ください。

⑧Samadhi(サマーディ) 悟り

最後の8つ目はヨガの最終目的です。長時間の瞑想ができるようになるとサマーディ、悟りの状態をつくれます。

自宅で本格ヨガレッスン

ヨガレッスンをおうちでオンライン体験してみませんか?レッスンは録画済み動画ではなく生配信。スタジオ級のレッスンをおうちでお手軽に。お試し期間中レッスン受け放題でお試しできます!

\ 9月30日まで!お試し30日100円 /

オンラインヨガを見てみる

八支則を生活で実践する方法

実際に「八支則」の教えをどう生活に活かしていけば良いのでしょうか。ここではいくつか具体例をあげて解説していきます。

当たり前でシンプルな考え方ばかりですが、だからこそ定期的に思い出す時間をとってあげることが大切です。

1.自分自身に無理をさせなくなる | アムヒサ(非暴力)・サントーシャ(満足)の教え

アムヒサの教えでは自身に対しても非暴力の気持ちを持つことを思い出させてくれます。

例えば、ヨガを実施している時、少しくらい自分を無理させて行ってしまうことってありませんか?
そんな時に思い出して欲しいのがアムヒサ(非暴力)の教えです。

この二つの教えを組み合わせて日常に取り入れると、例えば、

無理のない範囲でヨガを実施して怪我を避けられる状態になるのではないでしょうか。

マットの外だと、

遅い時間まで無理に仕事や勉強をするのではなく、休息を優先させるといった自分に優しい生き方もできます。

また、サントーシャ(満足)の考えを用いることで今ある自分の健康に感謝できます。

自分の能力不足に注目するよりも、今ある自分の健康な体に感謝をし、大切にしようと思えてくるでしょう。

2.人の時間を無駄にしなくなる | アスティヤ(不盗)の教え

意識せずに人の時間を無駄にしてしまっていることってありませんか?

  • 自分の都合で突然電話をかけ愚痴を聞いてもらう
  • 待ち合わせの時間に遅刻する
  • 自分でも咀嚼できていないまま他者に質問をする
  • 直前にキャンセルをしてしまう

日常に溢れる些細なことですが、全てアスティヤの教えに反するとされています。

教えにあるように自己中心的な行動をやめることを意識して少なくしていきたいですね。

アスティヤを守っていると、いつか欲しいものがあちらから近づいてきてくれるともいわれていますよ!

3.より良い人間関係を築いていける|ブラーマチャリヤ(禁欲)の教え

ついつい誰からも好かれたいと願ってしまいませんか?

「本当は他にやるべきことがあるのにやりたくないのに仕事を引き受けてしまった。」

「行きたくもない飲み会に仕方なく付き合うことに…。」

時には自分の意思に反する行動をとってしまうことも少なくないかもしれません。
こういった行動も人に嫌われたくない、好かれたいという「欲」からきていますよね。

自分や自分の大切な人のためにかけるエネルギーをとっておくためにも、そういった欲に溺れないことが大切です。

ブラーマチャリヤの教えを日常的に取り入れていれば、自然と人間関係を上手くコントロールすることができるようになります。

ヨガ哲学を知ってどう変わった?インストラクターが回答!

ヨガ哲学を学び、自分自身の心のあり方を見つめるようになりました。ただ行動すれば良いのではなく「どのような心で行動するのか」が大切だからです。

例えば困っている人を助ける時「その人の力になりたい」と思って行動するのか「その人に良く思われたい」から行動するのかは、自分自身にとってまったく意味が異なります。

「人に良く思われたい」という気持ちは、アスティーヤの教えに反して人からの信頼を奪おうとしています。

助けられた人にとっては同じだったとしても、自分自身にとっての意味は変わり、自分を知るきっかけとなります。自分の心を掘り下げるようになり、ストレスを感じた時も自分自身の心を見つめるようになりました。

Q、ストレスを感じる時、周りの人や環境のせいにすることってありませんか?

「何が嫌だったんだろう?」「なんで嫌だったんだろう?」とじっくり自分の心を見つめると、問題は自分を取り巻く環境にあるのではなく、自分自身にあると気付くことができました。

実際、周りの環境に何か問題がある場合もありますが、それに対して自分がどう行動するのかや、どういう心持ちでいればいいのかが明確になりました。

ただ周りのせいにするのではなく、自分の思考や行動まで落とし込むことができると生き方がシンプルになります。

Q、周りのせいにして生きると、怒りを抱えてしまいますよね?

怒りはアヒンサーの非暴力の教えにある通り、抱えないことが大切です。非暴力は、行動での非暴力だけではなく、言葉や態度に現さずとも、人に向ける攻撃的な気持ちも含まれるのです。

現代は情報過多の社会で良しとされていること、反対にダメだとされていることも多々あったり、一方では良いとされているが、別の場所ではダメだとされていたり、何を選択するかは自分次第で決めなければなりません。

八支則について記載されているヨーガ・スートラは、紀元前4〜5世紀に編纂されたと言われています。昔の教えが現在の生き方にも通じているのは、人を取り巻く環境が変わっても、心のあり方には変わりがないということです。

いつの時代も人は悩みながら、選択しながら、自分をより良くするために生きているのだなと実感しました。

Q、ヨガ哲学を知って、日常で変わった部分はありますか?

ヨガ哲学の教えが日常生活のさまざまな局面で気付きを与えてくれ、感情に振り回されないようになりました。

例えば、レジにたくさんの人が並んでいて進まない時にイライラしそうになりますが、そういう時は、アヒンサー(非暴力)を思い出します(笑)。

計画していた通りにやることリストが進まなかった時はサントーシャ。できなかったことよりも、最低限やるべきことができたことに感謝し、満足します。

イライラしたり焦りながらやるよりも、余裕を持って明日できることは、明日にまわします。アパリグラハの執着しない教えもいかされます。

ストレスフルな出来事がひとつではなく、いくつも重なる時はタパスを思い出します。予想外の出来事が続くと、余裕がなくなったり、地に足がつかなくなったり、我を忘れたりすることもありますよね。タパスの教えを思い出し、これらは自分の心を強くするトレーニングだと思い、冷静に対処します。

日常生活の中でヤマ・ニヤマの教えに導かれ、自分自身の感情や、周りの環境に振り回されずに生きられるようになりました。

Q、ヨガ哲学を実践してみて、恋愛にも変化を感じましたか?

はい、大きく変化したと思います。自分の感情の取り扱い方がわかったため、感情的になって喧嘩することがなくなりました。

とはいえ、感情に振り回されそうになることもありますが、そのような時は自分の心を見つめます。私の場合、恋愛は相手との距離が近い分、感情的になったり自分の要望を押し通したくなり、かなりわがままだったと思います。

けどそれらはすべて不安や恐れからくるもので、相手の行動に問題があるのではなく、自分の心にありました。自分だけではなく、相手の心を理解しようとしたことも大きかったです。

「なんでそうするの?」や「なんでこうしてくれないの?」と思ってしまう時、相手がどう考えて行動したのかを知ろうとするようになりました。自分の思い込みから勝手に怒っていることに気付くことが多かったです。

いろいろな考え方があるから、行動も十人十色。相手がこういう行動をするのは、きっとこういう思いだからだ、というのも自分の思い込みだと知りました。

相手を理解することも大切ですが、自分を理解してもらうことも同様に大切です。そういう時は「あなたの行動で、私はこう思ったんだよ」と喧嘩ではなく、話し合いで伝えてお互いのすり合わせを重ねました。

自分の不安や恐れからくる感情は、自信のなさに起因していることもありました。自信は自分の行動によってつけられるものだと考えているため、自分に自信を持てる行動をしようと思いました。

仕事でも、趣味でも、なんでも自分の打ち込めることに熱中すると、自分自身も生き生きし、自然と自信もつきます。そうすることで、相手とのコミュニケーションにも余裕が生まれ、物事がうまく進むようになりました。

【インストラクターおすすめ】わかりやすいヨガ哲学本3選

インストラクターがおすすめするヨガ哲学の書籍を3冊ご紹介します。

実践『ヨーガ・スートラ』入門 

ヨガの歴史的背景やヨーガ・スートラについて、とても詳しく、わかりやすく解説してくれる本です。ヨガの実践法まで網羅しているため初心者、経験者を問わずおすすめの本です。

最新版 ヨガが丸ごとわかる本 

ヨガ雑誌『Yogini』が発刊した、ヨガのすべてが詰まっている本です。ヨガ哲学について、図やイラストも加えて解説しているため、ヨガをしたことがない方でも理解できる内容です。ヨガ用語辞典もついています。

心を鍛えるヨーガ (生活人新書) 

ヨーガ・スートラの説明だけでなく、それをいかした日常生活での心のあり方、鍛え方についてわかりやすく解説しています。日常生活で心が疲れてしまう方は、是非読んでいただきたい本です。

\ 9月30日まで!お試し30日100円 /

オンラインヨガSOELU

まとめ

難しいように見えるヨガ哲学の基礎「八支則」ですが、詳しく見てみると現代の私たちの日常にある考え方とかなり密接していることがわかりましたね!

ただ、「八支則」の教えのような生き方をしたいという理想はありますが、常に意識して日常生活を送ることはなかなか難しいですよね。

そんな時に、日常生活にヨガを取り入れることで、ヨガをする時に少しだけでも今回紹介した「八支則」を思い出せると定期的に意識できるようになるでしょう。

そうすればきっと、皆さんの人生が今よりもっと良い方向に進んでいくはずです!

ぜひ「八支則」を日常に取り入れて素敵な毎日を送ってくださいね。

「ヨガって難しそう…」そんなあなたへ。

ヨガを始めてみたいけど一歩踏み出す勇気が出ない方へ、無料でお試しできる「フィットネススタジオ SOELU」で無料体験してみませんか?

SOELUスタジオの魅力

  • 女性専用で朝から深夜まで通えるから、お仕事前や帰宅前に立ち寄りやすい!
  • オンラインヨガと実店舗、どっちも楽しめるから上達が早い!
  • ヨガもよもぎ蒸しもマシンピラティスも・・・女性がキレイになれる場所

毎日通っても料金一律!受け放題料金で思いっきり汗を流せます。無料の体験レッスンから予約受付中!

\予約枠限定!無料お試しレッスンはこちら/

無料体験レッスンを予約する

※設備は店舗により異なります。
※プランによって受け放題の範囲は異なります。
※レッスン有無やレッスン数は店舗により異なります。

SOELUメディア編集部

国内最大級のオンラインヨガ・フィットネスSOELUがお届けする『SOELUmagazine』編集部。月間アクセス数40万以上を誇るメディアを運営、ヨガ・ピラ...

プロフィール

関連記事一覧