ヨガの瞑想音楽おすすめ4選|インド楽器・マントラ・ヒーリング系

自宅で瞑想を行うときは、瞑想音楽を使用しながら行うと瞑想によるリラックス効果アップが期待できます。
マントラ系・ヒーリング系・インド音楽系などが瞑想音楽に最適です。
今回は、ヨガ瞑想中におすすめの音楽6選をご紹介します。
目次
ヨガと音楽の関係

ヨガの歴史は、今から約4500年前にさかのぼります。元々は古代インド発祥の宗教的なもので、瞑想を主体としたものでした。
その後、動きを取り入れた「ハタヨガ」が誕生し、現代でも馴染みのある、動きのあるヨガが広まりました。
現在はエクササイズのイメージがあるヨガですが、そもそもは瞑想をするためのものだったのです。
瞑想を行うときは、集中できる環境を整えるのが大切です。瞑想中の音楽は、瞑想しやすい環境づくりに必要なアイテムです。
ヨガ×音楽で心身に相乗効果
聴覚や嗅覚は、自律神経の働きに影響します。
瞑想するときに静かで心が落ち着くような音楽を聞くことで、副交感神経が刺激され、心拍数や血圧を下げてリラックスさせる効果が期待できるのです。
9割のヨガ教室では音楽を使用
ヨガレッスンの際、音楽をかけると答えたインストラクターは約9割。
理由はやはり「気持ちがいい、リラックスできる」という理由から音楽を使用するのだとか。
参考:ヨガの音楽どうしてる?選び方やこだわり、オススメの曲を一挙ご紹介!|yogageneration
他にも、音楽をかけることで緊張がほぐれる、音楽のおかげで集中できるなどの理由で、プロのインストラクターは音楽を使用されています。
ヨガ瞑想で選ぶべき音楽5つのポイント

ヨガ瞑想の音楽を選ぶ際に気を付けるポイントが5つあります。
ビートが速い・アップテンポの曲は避ける
ヨガ瞑想で使う音楽は、ビートが速くアップテンポな音楽は不向きです。
動的なヨガの際はOKですが、瞑想中はリラックスできるような、ゆったりと綺麗な音楽を選びましょう。
音が大きすぎる
ヨガレッスン中の音量が大きすぎると、音楽のほうに気を取られて集中できないので、心地のいい音量に調節してください。
スピーカーの場所や高さで室内の音量も違ってきますので、事前にチェックしましょう。
日本語の歌詞が入っている曲は集中のさまたげに
日本語の歌詞が入っている曲は気が散るのでおすすめしません。
瞑想中に使用する音楽は、歌詞のない楽曲を選ぶと間違いないでしょう。
商用利用する場合は著作権フリーを選んで
ヨガクラスやヨガスタジオなどで使用する場合は商用利用にあたります。
多くの音楽には著作権があるので、商用利用OKの音楽、または著作権フリーの音楽を使用しましょう。
これから瞑想を始めたい方へ、朝起きてすぐに実践できる朝瞑想について詳しいやり方を解説しています。
関連記事:朝瞑想の簡単なやり方や効果【プロ解説】
ヨガ瞑想におすすめの音楽【インド楽器・マントラ・ヒーリング系】4選

ヨガ瞑想中におすすめの音楽を、インド楽器、マントラ、ヒーリング系音楽別にから集めました。
インド楽器の瞑想音楽
インド楽器の音色は独特で、ヨガ瞑想中の気持ちを高めてくれることでしょう。シタールやタブラ・バンズリ、サントゥールといった楽器が有名です。
インドの伝統楽器から出る音は、人間が癒しを感じやすい音だといわれています。
マントラ系瞑想音楽
マントラ系ミュージックとは、マントラに現代風のアレンジを加えて聞きやすくした音楽です。
「マントラ」とは古代インドや東南アジアで使われていた言語、サンスクリット語で「文字・言葉」を意味する単語です。
宗教的には讃歌、祈りの言葉といった意味になります。
最初はクセが強く、苦手に思うかたも少なくありませんが、慣れてくると不思議と心がお落ち着いてくるのがマントラ系ミュージックの不思議なところです。
歌詞の意味は、この世界のすべてのものへの幸福を祈る内容で、どこか懐かしさも感じる楽曲です。
ヒーリング系瞑想音楽
ヒーリング系ミュージックとは、聴くことで心理的に癒しや安心を与えてくれる音楽のことです。
波の音や川のせせらぎ、ピアノの旋律など、その種類は様々です。
『ミュージケア・クリスタルボウル・ヒーリング Relax~自律神経を安定させる』
音を聞くだけで脳がリラックス状態になるので、瞑想音楽の第一歩として最適です。
Buddha’s Flute: Peaceful Garden
ヨガ瞑想におすすめの音楽|まとめ
ヨガ瞑想の音楽は心身をリラックスさせ、心をしずめられるような音楽を選ぶことが大切です。
インド楽器の独特な倍音やマントラなど、インド発祥のヨガらしい音楽や、ヒーリング効果のある自然音など、今回は5つの音楽をご紹介しました。
その日の気分に合わせて瞑想音楽をチョイスする楽しみもあります。ぜひお気に入りの曲をみつけて、日常に瞑想を取り入れてみて下さいね!
起きて5分、新しいヨガ習慣
「寒くなってきて冷えが気になる」
「首肩のこりがひどい」
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!
リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?
\ 12/31まで!お試し14日間100円 /