朝の瞑想の効果とは?寝起きにできるやり方やコツ【プロ解説】

朝の瞑想やマインドフルネスは一日の活力の源。メンタルを整えるのにぴったりのモーニングルーティングです。朝の瞑想で期待できる効果からすぐに取り入れられる簡単なやり方までヨガインストラクターが解説!
朝瞑想の簡単なやり方

朝瞑想を行うときはタイマーをセットしておくとやりやすいです。今回は座った状態で行う朝の瞑想の方法をご紹介しますが、座り方は胡座、座る場所は椅子でも床でもOKです。座った状態が辛いときや面倒なときは、ベッドで寝たままでもできます。
朝瞑想のやり方
- 出来るだけ背筋を伸ばして、深い呼吸を行いやすくする。
- 呼吸は吸う息でお腹を膨らませ、吐く息でお腹を凹ませることを意識
- 目を閉じて少しずつ細く長い呼吸にしていく意識でゆったり呼吸
- 途中、何か頭に考えがよぎっても、ただ流して、呼吸を繰り返すことに集中していく
- 呼吸を繰り返し、浮かんだ雑念を流していく。時間が来たら目を開け一呼吸おいてから戻る。
朝瞑想が初めての方や慣れるまでは、Youtube動画や瞑想アプリを使ってガイドに頼ることがおすすめです。
瞑想におすすめのツール
- マインドフルネスアプリ8選
>>マインドフルネスおすすめアプリ8選|無料も【Android、iPhone】 - オンライン瞑想レッスン5選
>>オンライン瞑想おすすめ5選|マインドフルネスレッスンも
寝たままOK!朝瞑想を行うときの5つのポイント

- 呼吸:深い呼吸を行うことを1番に重視します。そのための環境をしっかり確保しましょう。
- 無理のない方法を探す:座っているのが辛いかたは寝たままでもOKです、お風呂やトイレなど自分にとって楽な姿勢や集中できる環境を探す。
- 短い時間から始める:1日1分でも十分です。最初はあまり時間を決めずに行うと良いでしょう。
- 音楽や香りを取り入れてみる:集中しやすい環境作りとして、瞑想用の音楽を流したり、アロマスプレーやお香を炊くのもおすすめです。
- 携帯電話の電源を切っておく:タイマーとして携帯を使用する場合は仕方ありませんが、瞑想中に携帯の音が鳴ったり振動があると一気に集中が途切れてしまうことがあるので注意が必要です。
朝の瞑想と合わせておすすめなのが、寝る前の瞑想です。寝る前にお布団の上で簡単な瞑想を行うことで、ゆったりリラックスした睡眠を得られます。寝る前瞑想については「寝る前瞑想のやり方と効果|ベッドの上でマインドフルネスとは?」をご覧ください。
ヨガ初心者さんへ
こんなお悩み、ありませんか?
- 無料動画では自分のポーズが正しいかわからない
- ヨガ中、ヨガ後の心地良さやスッキリ感がいまいち
- でもヨガスタジオに通うのは面倒
オンラインヨガでおうちヨガのお悩みを解決!
プロのアドバイス付きヨガレッスンをスマホやパソコンで受講できます。
朝5時〜深夜2時まで、スキマ時間・おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?
\ 12/31まで!お試し14日間100円 /
朝瞑想の効果とは【ヨガ講師が解説】

朝瞑想の効果
- 心が安定する
(不安やうつの軽減) - 集中力アップ
- 免疫力アップ
(リラックスを促し、ストレスホルモン「コルチゾール」を減少させる) - 快眠
(アメリカの睡眠医学会の研究により、瞑想には不眠症を軽減する効果があることを実証している)
瞑想には精神をコントロールする効果があります。精神が安定しリラックスすることで、免疫力の向上や不眠を軽減するなどの身体面での効果にも繋がっていきます。
どんなときでも、ブレずに安定した精神を持つことは、大舞台で活躍するアスリートだけでなく、仕事や子育てなど私たちの日常生活においても嬉しい効果ですよね。
朝に瞑想を行えば、精神安定・集中力アップにより、その日1日の作業パフォーマンス向上が期待できるでしょう。
情報や考えに溢れた頭のなかを朝瞑想で一度リセットして、何もしない、何も考えない、ただただここに今いるという時間を過ごすことで、新たな気持ちで新しい1日をスタートできます。
朝ヨガのポーズで身体を動かすと雑念が浮かびにくく、瞑想しやすいコンディションを作りやすくなります。瞑想とセットでおすすめの朝ヨガについては「朝ヨガ5分の効果と初心者も起きてすぐできるポーズ【メリット解説】」をご覧ください。

\ 12/31まで!お試し14日間100円 /
朝の時間が瞑想に最適な理由

朝瞑想がおすすめな理由
- (家族)が起きる前、1人静かに集中しやすい
- 瞑想中眠ってしまうことが少ない
- 1日のパフォーマンスアップに繋がる
上記3つの理由以外にも、やはり夜になると日中の仕事や家事の疲れが出たりするため、どうしても「面倒だな」と思う気持ちが増してしまいます。そのため、やはり朝に行うことが1番だと言えます。
起きて5分、新しいヨガ習慣
「寒くなってきて冷えが気になる」
「首肩のこりがひどい」
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!
リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?
\ 12/31まで!お試し14日間100円 /