体の歪みを整えるストレッチ|寝ながらできる方法

体の歪みを整えるストレッチとして寝ながらできる肩まわり、骨盤まわりのストレッチをご紹介します。肩や骨盤は歪みが現れやすい部分です。寝ながらできる簡単な方法で体の歪みを整える習慣を続けてみましょう。
骨盤前傾・後傾については「あなたの骨盤は前傾と後傾どっち?チェック法や原因・トレーニング」をご覧ください。
目次
寝ながら体の歪み調整ストレッチ4選
今回ご紹介する寝ながらできる体の歪み調整ストレッチは、前半は上半身、後半は下半身の筋肉をストレッチし、体の歪みにアプローチする内容となっています。
ベッドやお布団のうえでできる方法なので、毎晩寝る前のストレッチ習慣として続けてみてください。
スフィンクスのポーズ

- うつ伏せになり肩の真下に両肘をつき、両足は骨盤幅程度に開く
- お尻を軽く締めて内もも同士を引き寄せる
- 息を吸って首筋を長く、背筋を伸ばす
- 息を吐きながら骨盤を床に沈ませ、肩甲骨を下げるよう意識する
- 息を吸って吐きながら首を右に倒す。吸いながら戻り吐きながら首を左に倒す
ねじりストレッチ

- 仰向けの状態から右脚を持ち上げる
- 右脚を左に倒す。両腕は肩の高さに広げ、3〜5回深呼吸してキープする
- 反対側も同様に行う
リラックスした状態で呼吸を意識しながら、左右バランスよく行いましょう。
股関節のストレッチ

- 仰向けになり両膝を立てて左右にぱかっと開く。足裏は合わせる
- 両腕を頭上に、両ひじ同士を抱えるようにする
- 3〜5呼吸深呼吸してキープ
もも裏ほぐしストレッチ
もも裏の筋肉が硬くなるのも骨盤の歪みに関係しています。もも裏の筋肉を心地よくストレッチし、骨盤の歪みにアプローチしましょう。


実は今回ご紹介した方法は全てヨガのポーズです。ヨガのポーズには体の歪みを整えるポーズや、姿勢を正しく保つために必要な筋肉を強化するポーズがたくさんあります。
体の歪みを整えるための習慣として、ぜひヨガも始めてみてください。オンラインヨガSOELUでは歪みを整えるためのレッスンとして「ゆがみ改善ヨガ」や「ボディバランスヨガ」「美骨盤ストレッチ」などを生配信しています。

体の歪みをチェックしてみよう

骨盤まわりと肩まわりの歪みから体の歪みをチェックする方法をご紹介します。ストレッチの前後で取り組んでみてください。
骨盤まわりの歪みをチェックする方法
【やり方その1】股関節の外旋の動きで歪みをチェックします。
- 足裏同士を合わせて座る
- 両膝の高さに左右差がないかチェックする
- 左右差がある場合、より高い位置にある方の膝を手で数回下に押す
【やり方その2】股関節の内旋の動きで歪みをチェックします。
- 両膝を立てて座る
- 両手を後ろについて両膝を左右にパタンパタンと倒す
- 倒れにくい方向がある場合、倒れにくい方向に両膝を倒す
- 倒した方向の足の外くるぶしを反対側のももの上にのせる
- 息を吸って吐きながら目線を膝を倒した方と反対側に向ける(3呼吸ホールド)
肩まわりの歪みをチェックする方法
- 正座になり腰の後ろに両手を当てる
- 肩甲骨を中心に寄せるような意識で両肘を後ろに数回引く
- 後ろに引きにくいまたは肘が隠れにくい方がある場合、両手を一度解く
- 後ろに引きにくい方の腕を数回後ろ回しする
体の歪みを整えて姿勢もスッキリ!
体の歪みが整えられると、普段の姿勢も綺麗になります。姿勢が綺麗になるだけでもスッキリとしたスタイルに見えますし、肩こり腰痛などの不調を防ぐことへもつながるので、簡単にできる寝ながらストレッチで無理なく歪み調整習慣を続けてみてください!
体の歪みを整える習慣として、スマホやパソコンから参加できるヨガレッスンもおすすめです。
