火の呼吸のやり方と効果|脂肪燃焼に役立つヨガの呼吸法?

「火の呼吸」とは、クンダリーニヨガで行うスピードの速い呼吸のことです。1秒間に2~3回のスピードで行い、鼻から吸って鼻から吐く腹式呼吸です。
火の呼吸では、普段の何気ない呼吸ではなかなか動かすことのない横隔膜をしっかりと動かし、自律神経を整えてくれます。
また、吐く息でお腹を引き込むことにより、ぽっこりお腹の解消にも繋がる嬉しいメリットもあります。
火の呼吸のやり方や効果をヨガインストラクターの筆者が解説します。
※本記事にはアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトリンクが含まれます。記事で紹介した商品やサービスを購入すると、売上の一部がSOELU Magazineに還元されることがあります。
火の呼吸のやり方

まずは、「火の呼吸」のやり方を説明していきます。
- 胡坐(あぐら)などの楽な姿勢で座る。手は楽な位置に置く
- 肩をリラックスさせ、軽く目を閉じる
- 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
- 鼻からいっきに息を吐いていく。このとき丹田(へそ下指4本分辺り)を締めながら吐く。
- 次に息を吸うときは、お腹をリラックスさせることで自然と息が入ってくる。
- 4.5の動作を繰り返す。速いスピードを目指してリズミカルに行う。
- まずは、20回を3セット行ってみる。
火の呼吸の効果やメリット

火の呼吸は適切な方法で行うことで、下記のような効果が期待できます。
- 巡りの良い身体に整える
- 腹筋の強化
- 体力アップ
- 集中力を高める
- ストレス解消、精神的な安定
- 思考をクリアにスッキリさせる
火の呼吸では、肺・横隔膜・腹筋を使い、インナーマッスルを鍛えてくれる効果が期待できます。
また、短時間にペースの速い呼吸を行うので、有酸素運動と同じ効果が見込めることも。
さらにはメンタル面においても、多くの酸素を取り込むことで、体の内側からエネルギーを活性化してくれるというメリットもあります。
火の呼吸を取り入れているヨガ流派「クンダリーニヨガ」は下記記事で解説しています。
>> クンダリーニヨガとは?特徴と効果|チャクラとの関係
我流は危険?火の呼吸を実践する際に気を付けるべきこと

「火の呼吸」はかなりのスピードで勢いよく行うため、集中し過ぎていると、スピードに気を取られてしまい、気づくと呼吸がしっかり入っていないなどのトラブルがあります。
禁忌
- 心臓疾患、高血圧、てんかん、などの持病のある方
- 胃腸にトラブルのある方
- 妊娠中、生理中の方
- 手術後の方
上記に該当する方は火の呼吸を行うのは避けましょう。
火の呼吸を行っても問題のない方は、以下のことに気を付けて行いましょう。
- インストラクターの指導のもと行う
最初はプロに教えて貰うことをおすすめします - 酸欠に注意する
慌てて行わず、慣れるまでは無理せず自分のペースで行う - 自律神経を乱すことがある
交感神経を刺激し過ぎることがある為、最初は短い時間で止める - 食後は避ける
内臓を強めに刺激するので食後3時間程度は避ける
- 異変を感じたらすぐに止める
ヨガの代表的な呼吸法は火の呼吸だけではありません。完全呼吸や片鼻呼吸法という呼吸法もあります。火の呼吸を試して「自分には合わないな」「やりづらい」と感じたら、他の呼吸法も試してみてください。
火の呼吸以外のヨガの代表的な呼吸方法は下記で解説しています。
▶︎ ヨガの基本呼吸法5種類|効果・やり方をプロが解説
ヨガレッスン深夜2時まで生配信中!
オンラインヨガで新しいおうちヨガ習慣を始めてみませんか?早朝5時台から深夜2時台までインストラクターの指導付きレッスンをオンラインで受講できます。

\ 10/31まで入会後1ヶ月100円〜 /
火の呼吸、おすすめのお手本書籍・動画

実際、火の呼吸ってどんな感じなんだろう?と思っている方や、おうちでも実践してみたいと興味のある方の為に、「火の呼吸」に関するおすすめ書籍・動画をご紹介します。
おすすめ書籍
「火の呼吸」を生み出したクンダリーニヨガの日本支部代表であり、アスリートや格闘家、武道家を指導する、小山一夫氏のより著書。「火の呼吸」や、クンダリーニヨガについて詳しく知りたい方におすすめの本です。
おすすめ動画
メキシコ在住、有名Youtuber YogaインストラクターのArisaさんによる分かり易い説明で「火の呼吸」(カパラバティ)についてご紹介されています。
一度は対面でインストラクターに指導をして貰うことをおすすめしますが、どんな呼吸か興味がある方などは動画で見てみるのも良いかもしれません!
まとめ
「火の呼吸」について、知れば知るほど、メリットの多さには驚きます!特に呼吸法で内臓脂肪を燃やすことができるというのは、筋トレが苦手な女子など、惹かれる方も多いはずです。
しかし、メリットが多く期待できるぶん、1つ間違うと高いデメリットをもたらしてしまう可能性もあるので、我流で実践する危険性もしっかりと理解する必要があります。
興味のある方は、ぜひ、一度インストラクターの指導のもとで指導を受けてから試してみてください。
起きて5分、新しいヨガ習慣
「天気の変化が激しくて不調気味…」
「首肩のこりがひどい」
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
おうちヨガレッスンで疲れた心身をリセットしませんか?
リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、夏の疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
初回限定30日100円でレッスン受け放題!
\ 10/31まで入会後1ヶ月100円〜 /