ハッピーベイビーのポーズ効果とやり方|できない原因と軽減法も

ヨガ ハッピーベイビーのポーズ
ヨガポーズ一覧

ヨガハッピーベイビーのポーズ(Ananda Balasana/アーナンダ バラーサナ、Happy Baby Pose)は、そけい部や腰まわりのストレッチに効果的なヨガポーズです。Anandaが「至福」、Balaが「子供」を意味します

ハッピーベイビーのポーズの効果とやり方、できない人向けの軽減法やおすすめポーズをご紹介。

ちりん先生

監修者:タイ式ヨガインストラクターちりん

ロコモゼロトレーナー、日本ルーシーダットン普及連盟SVインストラクター、日本プロカウンセリング協会一級心理カウンセラー。ダイエット検定一級取得。SOELUでタイ式ヨガルーシーダットンレッスンを担当。自身が運営するオンラインレッスンではファスティング講座や認知症予防講座も開き幅広く活動している。

ハッピーベイビーのポーズの効果|痩せるって本当?

ハッピーベイビーの効果一覧

  • 股関節のストレッチ
  • 下半身の血流を促しむくみ対策
  • リラックス
  • 疲労回復
  • 冷え症対策
  • 冷えからくる生理痛対策

ハッピーベイビーのポーズの効果を詳しく見ていきましょう。

ハッピーベイビーのポーズが痩せるといわれる理由

ハッピーベイビーのポーズで痩せるといわれているのは、主にむくみや冷えに役立つヨガポーズだからでしょう。

冷えやむくみは、スッキリ引き締まった身体を手に入れるためには欠かせない要素です。
ハッピーベイビーのポーズを毎晩寝る前の習慣にすれば、むくみを防ぎめぐりの良い痩せ体質に近づけるかもしれません。

ハッピーベイビーのポーズがむくみ、冷えに効果的なのはなぜ?

運動不足や長時間のデスクワーク、ストレスなどでリンパの流れが悪くなると、体内の老廃物や余分な水分が排出されなくなり、お肌のくすみや冷え、むくみが生じます。

下半身のリンパが集まる鼠径部のリンパ節は、老廃物の溜まりやすい部分でもあります。ハッピーベイビーのポーズでは鼠径リンパ節に圧をかけてから解放し、老廃物の排泄を促します。

ハッピーベイビーのポーズには下半身の血行が促されることによるリラックス効果もありますので、お休み前の心と身体のデトックスにおすすめです。
ポーズを解いたあとは血流が良くなり、じわーっと身体を巡っていく心地よさを感じるでしょう。

ヨガのハッピーベイビーのポーズのやり方

ハッピーベイビーのポーズスタートポジション

1. 仰向けになり、両膝を抱えて深呼吸する

ハッピーベイビー
ハッピーベイビーのポーズ完成形

2. 両膝を開いて足の裏を天井に向けて、小指側から足の裏をつかみます。膝を曲げてゆっくりと胸の横に下ろしていき、脇に近づけて3〜5呼吸キープ。

ハッピーベイビーのポーズのコツも見てみましょう。

ハッピーベイビーのポーズ コツ

ハッピーベイビーのコツ

  • ポーズキープ中の呼吸は胸を大きく開くイメージで息を吸うと肩の力が抜け、よりリラックスできます。
  • 鼻から吸ってさらに両膝を脇に近づけ、鼻から吐きながら両膝をゆるめましょう。
  • 身体が左右どちらかに傾いていかないように、背中を均等に床につけたまま行いましょう。
  • お尻が浮いてしまう、肩や背中が緊張してリラックスできない場合は、太ももの裏をつかんで行ってみましょう。
  • 仙腸関節から開いていくよう意識をすると、ポーズが深まります。

ハッピーベイビーのポーズができない原因

股関節が硬く緊張しているかもしれません。ハッピーベイビーのポーズを行う前に、やさしく股関節をストレッチできる仰向け合蹠ポーズを取り入れてみてください。

仰向けの合蹠のポーズ
仰向けの合蹠のポーズのやり方
  1. 仰向けになり、足裏同士を合わせて股関節へと近づける
  2. 足裏の位置を股関節が心地よくストレッチされるポジションに調整する
  3. 頭上で両肘同士を抱え、脇を開いて目を閉じる
  4. ゆったり30秒ほど深呼吸しながらホールドする

ハッピーベイビーのポーズ禁忌や注意点

下記に当てはまる方はハッピーベイビーのポーズは控えましょう。

  • 妊娠初期の方
  • 足首、膝、腰、股関節を痛めている方

ハッピーベイビーのポーズは妊娠後期の方にも行っていただけるポーズですが、ヨガを始める時はお医者様と相談してから行いましょう。仰向けが苦しい場合は、無理はせず控えましょう。

ポーズの最中に股関節に強い痛みを感じる場合は、無理はせずポーズを解きましょう。

ハッピーベイビーのポーズができない人向け軽減法

両膝を開いて行うハッピーベイビーのポーズのほかに、「片足のハッピーベイビーのポーズ」もあります

片足バージョンは片足を伸ばして下ろし、反対側の膝だけを胸に引き寄せて行うポーズです。よりストレッチが強くかかります。腰が浮いてしまう場合は、伸ばした脚の股関節の上に片手をのせて、浮かないよう軽く押さえておきましょう

ヨガのポーズができない、自宅ヨガの効果を高めたい方はおうちでレッスンを体験できるオンラインヨガもおすすめです。

お試しはこちらから

ハッピーベイビー以外におすすめのヨガポーズ

お休み前には一日の疲れを癒やし、質の良い睡眠をとるために自律神経を整えるヨガポーズがおすすめです。

おすすめポーズ一覧

ガス抜きのポーズ
ガス抜きのポーズ
仰向けツイストのポーズ
仰向けツイストポーズ
もも裏ストレッチ
仰向け腿裏ストレッチ
橋のポーズ
橋のポーズ

▶︎ヨガ初心者さんにおすすめのヨガポーズ一覧

起きて5分、新しいヨガ習慣

寒くなってきて冷えが気になる
首肩のこりがひどい
季節の変わり目である今の時期は自律神経が乱れやすい時期。
オンラインヨガで疲れた心身をリセットしましょう!

リラックスヨガや自律神経調整ヨガなど、疲れが溜まった心身をほぐすヨガレッスンをご用意しています。
おうちで本格ヨガレッスンを体験してみませんか?

\ 12/31まで!お試し14日間100円 /

お試し受け放題はこちら

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧