産後の親子ヨガ7つの効果&メリット!始める時期やNG事項も解説

産後は、心身の不調が起こりやすく、ママにとっては特に大変な時期です。
赤ちゃんのお世話や家事で忙しく、自分の心身のケアはおろそかになりがち。
そんなママにおすすめなのが産後ヨガです。
産後ヨガを続ければ、心身ともにベストなコンディションで子育てができますし、産後ダイエット効果で引き締まった体も手に入りますよ!
今回は、産後ヨガと赤ちゃんと一緒にできる親子ヨガの効果やメリット、始める時期や注意点まで詳しく解説します。
目次
産後ヨガとは?
産後ヨガは、産後のママの心身を整える運動にぴったりの運動です。
産後は、妊娠と出産によって体が変わり、色々な不調が起こります。
<産後の女性の体に起こりやすい不調>
・肩こりや首こり
・睡眠不足、不眠
・体力低下で疲れやすくなる
・腰痛
・頭痛 など
また、体だけではなく心にも様々な不調が現れることがあります。
<産後の女性の心に起こりやすい不調>
・イライラしやすくなる
・不安感が強くなる
・理由もなく涙が出る、わめきたくなるなど心が不安定になる
・育児や家事など物事がうまくできずに罪悪感を感じる
・家にいることが多く孤独感を覚える など
産後ヨガでは、産後のボディメイクに効果があるだけではなく、産後に起こりやすいママの心身の不調を整える効果も期待できるため、産後の運動にぴったりです。
激しい動きはせず、深呼吸しながらゆったりとしたポーズを取るだけなので、体への負担もかからず、運動が苦手な方でも取り組みやすいですよ!
産後ヨガを始める時期・NG事項は?
美意識の強い人ほど、産後すぐに運動を取り入れようと気合いを入れるものですが、産後はまず体を休めることを優先しましょう。
産後ヨガをはじめ、運動は自然分娩の場合は早ければ産後1ヶ月、帝王切開の場合はよりゆっくり体を休める必要があるため、2ヶ月から可能になります。
人によって産後の体調は異なるので、一度かかりつけの産婦人科医に相談し、運動の許可が降りてから産後ヨガを始めましょう。
また、産後ヨガを行う際には、次の注意事項をしっかり守ってください。
<産後ヨガのNG事項>
・激しい動き、負荷の強いポーズはしない
・簡単にできるやさしいポーズを選ぶ
・5分、10分と短時間のヨガから始める
・産後ヨガの頻度は週2ペースからゆっくりと進める
産後に激しい運動をするのは、体の不調を起こす原因になります。
産後は筋力が低下しているため、怪我のリスクが高くなっています。
早く体型を戻したいからと長時間ヨガをする、ほぼ毎日ヨガをすると、心身に余計にストレスを抱えてしまうので、無理はしないようにしましょう。
また、自宅で産後ヨガをする場合は、自分でしたいポーズを1つずつネットや本で調べるより、産後ヨガ用のDVDを使って収録されているプログラムに沿って行う方が安全です。
自宅の近くに産後ヨガのプログラムがあるヨガスタジオがあれば便利ですが、無い場合は、自宅でライブレッスンが受けられるオンラインヨガを利用すると便利ですよ!
オンラインヨガについては、記事の終わりで解説しているので、ぜひそちらもご覧ください。
産後ヨガとマタニティヨガの違い
産後ヨガとマタニティヨガは同じもの、と思っていませんか?
ゆったりとしたポーズを行う点では同じですが、目的が違うのです。
産後ヨガ:骨盤を締める
マタニティヨガ:骨盤を開かせる
マタニティヨガは、出産をスムーズに行うために骨盤を開かせますが、産後ヨガでは開いた骨盤を締めて、骨盤を安定させます。
骨盤が安定することで、内臓の位置が正しい位置に納まり、産後の体型崩れを防げるのです!
また、産後ヨガは少しずつ圧をかけるポーズを行なっていくことで、筋力を強化させます。
筋力を強化することは、代謝をアップさせて産後太りを防ぐほか、腰痛や肩こりなど体の痛み予防にも効果的です。
また、最近は赤ちゃんも一緒に行える子連れヨガも増えています。
子連れヨガは、産後2ヶ月から赤ちゃんと一緒に行うヨガで、産後ヨガの効果と合わせて、赤ちゃんとのスキンシップを深める効果もあるのです。
主に子連れヨガプログラムを用意しているヨガスタジオで行われています。
産後ヨガの3つの効果
産後の心身の不調を整えつつ、産後ダイエットにもなる産後ヨガ。
育児や家事で忙しい日々でも、産後ヨガはたった5分でも効果が期待できるので、無理なく続けられます。
産後ヨガの効果を詳しく見ていきましょう。
1. 肩こりや首こりの解消
産後は運動不足や赤ちゃんを抱っこすることが続き、全身の血流が悪くなり、体に痛みが起こりやすい時期です。
特に、普通に生活していると肩や首まわりを動かすことが少なく、肩こりや首こりが発生しやすくなります。
また、心の不安やストレスも血流悪化の原因の一つ。
ストレスを抱えた状態が続くと、交感神経の働きで血管が収縮し、血流が悪くなるのです。
産後ヨガは、深呼吸で自律神経を整える、上半身の筋肉を伸ばすことで血流を改善し、肩こりや首こりを緩和させます。
2. 骨盤を締めて産後太りを防ぐ
骨盤を締めると代謝がアップして痩せ体質になり、産後太りしにくくなります。
体幹を使って体を動かせるようになるため、自然と姿勢が整い、全身の血流がスムーズになって代謝がアップするのです。
姿勢が整うと、猫背や赤ちゃんを抱っこすることで起こる腰痛予防にもつながります。
また、下半身の筋肉をしっかり動かせるので、下半身にぜい肉がつきにくくなる、むくみにくくなる効果も期待でき、産後ヨガを続けることで引き締まったボディも手に入りますよ。
3. リラックスして心を整える
産後ママに襲いかかるメンタルトラブルも、産後ヨガにおまかせ!
普通のヨガは深い呼吸を続けながらポーズを取るのですが、産後ヨガでも同じく深呼吸を意識して行います。
私たちの体は、自律神経によってコントロールされているのですが、自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
・交感神経:体をアクティブに働かせる
・副交感神経:体を休ませる
自律神経は2つの神経が自動的に切り替わることで働き続けるのですが、心の状態によっても切り替えが行われるのです。
例えば、怒りやストレスを抱えていると交感神経が、笑うと副交感神経がメインに働く、というようになります。
産後はストレスや不安を抱えることが多く、心のケアをせずに放置し続けると、自律神経のバランスが崩れ、心がさらに不安定になったり、頭痛や胃痛、めまいなど体調にまで悪影響を及ぼすのです。
産後ヨガは、深い呼吸で心にもアプローチし、心身をリラックスさせることで、自律神経の乱れを防ぎます。
特に、背骨まわりの筋肉を伸ばすポーズ(猫のポーズなど)は効果的です。
背骨の中にある脊髄には、自律神経が通っているため、背骨まわりの筋肉をほぐすことで、自律神経が整いやすくなります。
産後ヨガは親子ヨガで楽しむのがトレンド
「ヨガ教室に行きたいけど、赤ちゃんを預けることができない」
「赤ちゃんと離れるのが心配」
「自宅でヨガをしている間も赤ちゃんのことが気になる」
そんなママに人気なのが、親子ヨガです。
親子ヨガは、名前の通り親子でできるヨガプログラムで、一般的に産後2ヶ月目から赤ちゃんと一緒にヨガを行います。
産後ヨガを親子でやるメリットとは
・親子のスキンシップが深まる
・赤ちゃんの発育に良い
・ヨガをしながら赤ちゃんの面倒が見れる
・産後ダイエットやリラックスなど、産後ヨガの効果も得られる
親子ヨガといっても、産後ヨガのママに良い心身への効果も期待できるので、赤ちゃんにもママにもプラスになります。
親子ヨガは、赤ちゃんと一緒に行うヨガなので、ヨガをしている間も赤ちゃんの面倒が見れますし、ママと触れ合う時間を増やすことで、赤ちゃんもリラックスできるのです。
親子ヨガの注意点は?
親子ヨガは赤ちゃんと一緒に行うヨガなので、産後ヨガとは違う注意点があります。
・ヨガを始める前にかかりつけ医に相談する
・ママ、赤ちゃんともに水分補給をこまめにする
・疲れている日や、赤ちゃんの元気がない時は無理をしないで体を休める
親子ヨガも産後ヨガと同じで、ヨガをする前にかかりつけ医に相談し、許可をもらいましょう。
ママの体と赤ちゃんの体、どちらもヨガをするのに適した状態かどうか、医師に判断してもらってください。
また、親子ヨガは始めた時期は特に赤ちゃんの体の動きのサポートに意識を集中するので、ママ自身の体調のチェックをおろそかにしがち。
赤ちゃんはもちろんですが、自身の体調チェックも忘れずに行なってくださいね。
親子ヨガは自宅でできる?
<自宅で親子ヨガをするときに用意するもの>
・締め付け感のない衣服
・ヨガマット
・タオル
・お水
衣服は締め付け感のない衣服を、ママと赤ちゃんともに着て行いましょう。
おそろいのヨガウェアを用意すると、親子ヨガの時間がより特別なものになりますよ。
自宅で産後ヨガレッスン!オンラインヨガのススメ
自宅で産後ヨガを集中して行えるのが、オンラインヨガのライブレッスンです。
ライブレッスンなら、自宅にいながらヨガスタジオでレッスンを受けている気分でヨガができます。
オンラインヨガで産後ヨガをするメリット
・ヨガスタジオに通う手間、時間がかからない
・自宅でできるから赤ちゃんを預ける必要がない
・ライブレッスンなら自宅にいながらプロの指導が受けられる
上記2点は、DVDを使った自宅ヨガにも共通するメリットですが、オンラインヨガのライブレッスンならではのメリットが、自宅でプロの指導を受けられるという点です。
スマホやタブレット、パソコンのカメラに自分を映してインストラクターの先生に動きを見てもらえるので、よくわからない動きを教えてもらったり、自分では気がつかない間違いを指導してもらえます。
「SOELU(ソエル)」の赤ちゃんがいるママ向けサービスが便利
オンラインヨガ「SOELU(ソエル)」では、赤ちゃんがいるママも安心してライブレッスンが受けられるよう、特別なサービスを用意しています。
<SOELU(ソエル)の「赤ちゃん泣いたら保証」とは>
生後0〜36ヶ月の赤ちゃんがいるママが利用できるスペシャルサービスです。
無料体験のママも利用できます。
レッスン中に赤ちゃんが泣いてレッスンを中断したり、赤ちゃんが理由でレッスン予約のキャンセルができなかったとき、下記のような保証が毎月3回まで受けられます。
・レッスンで消費したチケットを補填(30分レッスンで1枚、60分レッスンで2枚)
・マンスリープランなら一週間以内に代わりのレッスンを受けられる
赤ちゃんがレッスン途中で泣いてしまっても、自由にレッスンを停止できますし、同じレッスンを受けている他のユーザーにはこちら側の音や映像は届かないので安心です。
また、SOELUには産後ヨガ向けのライブレッスンのほか、ライブレッスン以外の動画も用意されています。
ライブレッスンの予約がスケジュールの都合で取れないときは、動画を見ながら自宅ヨガも可能です。
まとめ
産後のママの心身を整えながら、ダイエットもできる産後ヨガ。
他の運動と違い、リラックス効果が高く期待できるのが、産後ヨガの最大の魅力です。
産後ヨガを続けることで、産後の心身の不調を防ぎ、楽しく子育てができるようになりますよ!
親子でできる親子ヨガなら、赤ちゃんの面倒を見ながらヨガができるので特におすすめです。
まずは産後ヨガから挑戦してみて、慣れたら親子ヨガ、と段階的に進めると、親子ヨガで赤ちゃんのサポートをしながら、自身のポーズにも集中できますよ!