英雄のポーズIのやり方と効果、コツ|できない時の軽減法も

英雄のポーズ1番
ヨガポーズ一覧

英雄のポーズⅠはサンスクリット語で「ヴィラバドラアサナⅠ/Virabhadrasana」といいます。ヴィラバドラとはシヴァ神の化身で豪傑(ごうけつ)な戦士を意味する言葉です。英語では「ウォーリア(戦士)ポーズ」、日本語では「英雄/戦士のポーズ」と呼ばれます。

(アサナはポーズを意味し、サンスクリット語でヨガのポーズは「~アサナ」と表現します。)

英雄のポーズⅠは太陽礼拝Bにも含まれ、ヨガのレッスンでもよく登場するヨガポーズで様々な効果が期待できる魅力的なヨガポーズです。英雄のポーズIのやり方や効果、ポーズを深めるコツについて解説します。

ヨガの英雄のポーズⅠ(戦士のポーズ1)の効果

英雄のポーズ1番 ヴィラバドラーサナ

英雄のポーズIでは次の効果が期待できます。

  • 下半身の筋力強化
  • 股関節の可動域を広げる
  • 精神の安定
  • 集中力の向上

下半身の筋力強化

英雄のポーズⅠは両足でしっかり踏み込む動作で下半身の筋力を強化できるポーズです。

下半身の筋肉は全身の6〜7割を占めています。下半身の強化は代謝を上げることや、全身の血流改善にも効果的。デスクワーク等で足がむくみやすい方や、疲れやすい方にもおすすめです。

股関節の可動域を広げる

「股関節が硬い」というお悩みをよく聞きますが、正確には「股関節周りの筋肉が使えておらず、硬くなっている状態」です。股関節周りの筋肉は腸腰筋、臀筋群、ハムストリングスなど多くの筋肉から形成されます。

英雄のポーズⅠは両足を前後に広げることで、股関節周りの筋肉を鍛えられ可動域アップ。股関節の可動域が広がると、血流改善や姿勢調整にも効果が期待できます。からだの安定感もアップするため、他のヨガポーズでも成長を感じられるでしょう。

精神を安定させる

「足が地につく」という言葉は気持ちや考え方が安定し、落ち着いている状態のことをいいます。その言葉の通り、からだの土台である足裏が安定すると心の安定に繋がります

例えば家の土台がぐらついていると、その上にある家も安定しませんよね。英雄のポーズⅠは足の指も大きく開き、足裏全体でマットを踏みしめることで、足裏の安定感がアップします。安定した土台の上にあると、からだも心も安定します。

ストレスを感じたときや、気持ちが落ち着かないときは、英雄のポーズⅠでしっかり大地を踏みしめ、呼吸をすることで気持ちも変化しますよ。

集中力の向上

英雄のポーズⅠはヨガポーズのなかでも特に集中力を高められるポーズ。普段、私たちは体の外側に意識を向けて生活をしており、外側に意識を向けると脳が疲れます。体の内側に意識を向けると集中力がアップし、脳のリフレッシュにつながるのです。

英雄のポーズⅠで使う筋肉はどこ?

足を大きく開きながら両足で踏み込む英雄のポーズⅠは臀筋、ハムストリングス、下腿三頭筋(ふくらはぎ)、大腿四頭筋(前もも)、腸腰筋といった下半身全体の筋力アップに効果的です。骨盤を立てて上半身を支えることで、体幹も強化されます。

英雄のポーズⅠの手順

初心者ヨガ 基本ポーズ・ヴィラバドラーサナ1 (ウォーリア1・戦士のポーズ)

<kaiさんの活動場所> 【オンラインヨガフィットネスsoelu】 soeluヨガインストラクター  kai ・ベーシックヨガ ・ビューティヨガ トータルボディメイキング etc などのレッスンをしています。 【qghDX】←お得なクーポンです。 soeluご登録の際にこちらを入れていただくと1週間体験・1ヶ月無料となります! ↓体験はこちら https://www.soelu.com/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【あなたのお家で出来る隠れ家ヨガ♡ 個人的にもオンラインヨガBeginning2019年開講しました。】 詳細・ご無料体験のお申込みはこちらから↓ http://kaiayumi.com/yogabeginning/ yoga instructor 甲斐 あゆみ instagram:beginning_kai blog: kaiayumi.com 【執筆・連載】 INTHEKNOW https://intheknow.tokyo/writer/ayumi-kai/

  1. マット前方に立ち左足を後ろに大きく引く
  2. 前後の踵が一直線上にあるかチェックし、後ろ足先は斜め45度に傾ける
  3. 骨盤を右足の方に向けて右足を踏み込む
  4. お腹を力強く締め、息を吸いながら両手を下から上へ持ち上げる
  5. 3〜5呼吸ホールド

英雄のポーズⅠ(戦士のポーズ1)を深めるコツ

英雄のポーズ1番 コツ

英雄のポーズⅠでは左右の足の動きや骨盤の向き、上半身の伸びなど体のさまざまなポイントに意識を向ける分、苦手に感じる方も多いポーズです。とくに意識が必要なのが次の5つ。

  • 両足の使い方
  • 前後の膝の状態
  • 骨盤の向き
  • 腹筋の強さ
  • 肩の力み

英雄のポーズⅠが難しく感じる場合は自宅で時間をかけながら、ひとつずつポイントを確認しつつ練習してみましょう。自分のからだと丁寧に向き合うことで集中力がアップし、日常生活で心の余裕がうまれますよ。

両足でしっかりと踏み込む

英雄のポーズⅠで足を前後に開くと、前足だけに意識が向きやすいですが、後ろ足もしっかり踏み込みましょう。前足は前方向に、後ろ足は後ろ方向にマットを引っ張り合うような感覚です。

足の指を使うことも大切です。足の指を大きく開き、5本の指の腹でマットを押すことで土台の安定感もアップします。

前の膝は足首の真上にくるようにする

英雄のポーズⅠで前膝がつま先よりも前に出ている場合は、足幅が狭いサインです。膝が足首の上にくるように、後ろ足を後方に引きながら調整しましょう。

両手を上げることで意識が上に向き、前膝が伸びやすくなります。上半身は上に伸び、下半身は下に踏み込むことを意識しながら、前膝は曲げて足首の上にくるようキープしましょう。

後ろの膝が曲がらないようにする

英雄のポーズⅠで後ろの膝が曲がると後ろ足の力が入りません。しっかり膝を伸ばし、お尻からハムストリングス、ふくらはぎ、かかとまで繋げるイメージで踏み込みましょう。

骨盤は正面に向け平行になるようにする

英雄のポーズⅠは、足を前後に開くことで骨盤も前後に開きやすくなります。後ろ足側の骨盤を前に押して、左右の骨盤を正面に向け平行にしましょう。

腰が反らないようにする

英雄のポーズⅠで反り腰になってしまう方は腹筋の弱さが原因かもしれません。

腹筋が弱いと腰が反り、肋骨も開きます。下腹部とお尻を引き締め、骨盤を後ろに倒して肋骨も閉じましょう。どうしても反ってしまう場合は、両足の左右の間隔を少し広げて調整します。後ろの足を外側に少しずらしてみてください。

肩は詰まらないようにする

肩が詰まる場合は、肩甲骨を下げましょう。肩に力が入っている時は、腹筋の力が抜けている可能性も考えられます。肩の力を抜くかわりに腹筋を使い、ポーズの状態を確認しましょう。

もっとヨガが上手くなりたい方へ

ヨガは日々の積み重ねで着実に上達します。とはいえ、毎日ヨガスタジオへ通うのは大変ですよね。

オンラインヨガなら、自宅でプロのインストラクターからポーズチェックを受けられます。画面オンオフ自由、何度でもレッスン受け放題!

自主練と比べものにならないくらい本格的なレッスンを自宅で体験してみませんか?SOELUは30日100円でお試しレッスン実施中!

まずは30日100円でお試し

英雄のポーズⅠができないときの軽減法

英雄のポーズIでよく聞くできないシーン別に軽減法をまとめました。

  • 前の膝が踵より前に出てしまう→足の幅を広げる
  • 骨盤を正面に向けられない→足幅を前後に短く、横に広くする
  • グラグラする→足幅を広げて重心を低くする
  • 腕を上げるのがきつい→両手を腰に添えてホールド

英雄のポーズⅠの禁忌

下記の症状がある方は英雄のポーズIは控えましょう。

  • 高血圧
  • 心臓疾患
  • 膝や股関節の問題がある

英雄のポーズⅠ以外のおすすめヨガポーズ

チェアポーズ

英雄のポーズI同様に下半身の筋力強化におすすめのヨガポーズは、椅子のポーズ(チェアポーズ、ウットゥカターサナ)です。英雄のポーズⅠもですが、椅子のポーズも太陽礼拝Bに含まれています。

【こちらもおすすめ】
▶︎基本のヨガポーズ集|初心者向け

起きて5分、新しいヨガ習慣

夏に向けてからだを引き締めたい!
ホットヨガに通ってみようかな?
薄着の季節は新しい運動習慣をはじめたくなる時期。
まずはおうちでできる本格朝ヨガから試してみませんか?

太陽礼拝やデトックスヨガなど、朝からじんわり汗をかけるヨガレッスンをご用意しています。
初回限定30日100円でレッスン受け放題!

\ 6/30まで入会後1ヶ月100円〜 /

まずは30日100円でお試し

SOELUメディア編集部

続けやすさ、ユーザー満足度No.1、累計受講回数100万回!国内最大級オンラインヨガ・フィットネスSOELUのメディア編集部です。あなたの生活に溶け込むヨガ...

プロフィール

関連記事一覧