【ホットヨガを自宅で?】家でのやり方はある?注意点も解説

ホットヨガはスタジオでしかできないと思っていませんか?実は特別な設備がなくても自宅でホットヨガを擬似体験できるのです。ただし注意点もあるので初心者さんはまず注意点をおさえて実践しましょう。
家で滝汗ヨガレッスン
自宅でホットヨガ?やり方と注意点
自宅でホットヨガを擬似体験できるやり方は、一般的に下記の方法が考えられます。
- お風呂場
- 部屋
- サウナスーツ
安全でおすすめなのは、サウナスーツを着用して行うやり方です。
お風呂場でホットヨガ?

ヨガスタジオに通わずホットヨガを体験する方法として、お風呂場がまず挙げられています。バスタブに40℃〜42℃程度のお湯を溜めて締め切り状態にするだけで、高温多湿の環境を作り出すという方法です。
ただし、浴室はとても滑りやすく、転倒すると頭を打ってしまう危険性もあります。
また、長時間締め切った高温の浴室で過ごすと、人によってはのぼせたり、慣れない環境で体を動かして体に負担がかかったりと、リスクも考えられるのでお風呂場はできるだけ避けた方が良いでしょう。
湯船の中で座って軽くストレッチするような簡単なポーズ程度であれば、湯船の中でも安全にできます。例えば、牛の顔のポーズやサギのポーズなどは比較的安全に実践できるポーズです。座位のポーズでも初めて挑戦するポーズは避け、普段行っている慣れたポーズを選びましょう。
部屋でホットヨガ?

自宅でホットヨガをする方法として、部屋でおこなうというやり方もあります。
気温の高い夏場であれば、窓を閉め切ることで簡単にホットヨガに近い環境を作れます。日本は幸いなことに、梅雨の時期になると湿度も高くなるので、汗が出やすくなるのです。しかし、夏場に窓を閉め切って身体を動かすのは身体に負担がかかるので、こちらの方法も避けたほうが良いでしょう。
梅雨や夏以外の季節の場合、ストーブや加湿器を活用するのも手段の一つと考えられますが、一酸化炭素中毒の危険性や室温を40度以上にすることによるトラブルの可能性もあります。加湿器を使う場合、カビの発生リスクも。
室内で試すのであれば、次に紹介するサウナスーツを着用して行うやり方がおすすめです。
サウナスーツを着てヨガをする

サウナスーツは運動することを前提に作られており、着用したままヨガをすれば環境を変えずに気軽にホットヨガ気分を楽しめるでしょう。
サウナスーツを着用することで密閉された空間が作られ、高い発汗作用を促す効果があります。
暖房器具や加湿器を用意する必要もないので、電気代などのコストもかかりませんし、お風呂場で行うよりもできるポーズのバリエーションが増えます。
サウナスーツを着用してヨガをする場合、発汗量が増えることからこまめな水分補給を忘れないように注意しましょう。また、いきなり長時間実践したり、体調が悪いときに無理して行ったりするのは避け、体調が良いときにまずは短い時間で試してみてくださいね。
ホットヨガ関連おすすめ記事
- ホットヨガを実践する前に改めてホットヨガの効果を確認してみましょう。
▶︎ホットヨガの効果、嘘と本当。インストラクターが疑問に答えます - 自宅でホットヨガを擬似体験するときも、生理時の注意点や好転反応と呼ばれるものをあらかじめ確認しておくと安心です。
▶︎生理中にホットヨガはダメ?インストラクターが気になる疑問を解決!
▶︎ヨガやホットヨガの好転反応と呼ばれるものは?具体的な症状と対処法 - 全国展開の安いホットヨガスタジオは下記をチェック!
▶︎【全国展開】安いホットヨガスタジオおすすめ8選|店舗数順に紹介
まとめ
今回は自宅でホットヨガを体験する方法と注意点について解説しました。サウナスーツを着用して擬似体験はできますが、ホットヨガ本来の効果はやはり設備が整ったスタジオで行うやり方が最適です。
どうしても自宅でホットヨガを始めたい方は、オンラインヨガや無料動画を利用し、発汗作用を促す専用サウナスーツを着用して実践してみるやり方が気軽に試せて良いでしょう。
関連記事:【オンラインヨガおすすめ比較】どこがいい?初心者さん向け解説
【SOELUのヨガレッスン紹介はこちら】
▶︎SOELU(ソエル)ヨガレッスン一覧|おすすめレッスン内容【公式】
起きて5分、新しいヨガ習慣
「夏に向けてからだを引き締めたい!」
「ホットヨガに通ってみようかな?」
薄着の季節は新しい運動習慣をはじめたくなる時期。
まずはおうちでできる本格朝ヨガから試してみませんか?
太陽礼拝やデトックスヨガなど、朝からじんわり汗をかけるヨガレッスンをご用意しています。
初回限定30日100円でレッスン受け放題!
\ 5/31まで入会後1ヶ月0円〜 /
体験期間中はいつでも解約OK!
何回レッスン受講でも税込み100円